22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人の存亡をかけて戦う。 (けん)
2016-12-11 06:53:03
【 小沢一郎 韓国講演 】 (2009 ソウル国民大学)  
 「天皇は、朝鮮半島の権力者の末裔だ」
 「日本は韓国に謝罪しなければならない」
 「日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない」
 「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を
 日本人に入れない限り、 他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」 

千葉大名誉教授 清水馨八郎氏によると
「小沢一郎は韓国の済州島出身」

土井たか子 小泉純一郎などの朝鮮人が多数 表でも裏でも 日本人に成りすまして 日本を朝鮮人の利益のために貢献する 朝鮮人による支配が完成した国と成して来たのです。もはや完成しています。 

 政界・財界から教育界・宗教・報道そして暴力団に至るまで 今や 朝鮮人が日本を浸食し尽したのです。

 それでも 私は 戦いを続けます。皆さんに訴えたいと思います。一人でも多くの日本人と手をつないで 日本を日本人の手に 取り戻しましょう。

 パチンコおよび朝鮮人企業への不買を 日本人の国民運動として 最大限に推進していきましょう。
返信する
真っ赤 (ぬかった)
2016-12-11 08:58:58
おはようございます。
順調に回復なさっていて何よりです。大きな変化はない、ということは本当に予防的手術だったのですね。でも無理なさらず、お大事になさってください。

題が「真っ赤」というので一瞬、全身赤い装いを想像してしまいましたが。魔除けの色、陽の色でいいですね。長襦袢の袖も、計算されたアクセントのようです。

赤は本来、このように祝福された色なのですが。真っ赤な歴史捏造を企む連中は、「本当に日本人なのでしょうか?」

出自は怪しまれますが、ある意味で日本人そのものかも知れません。つまり、どれほど国を裏切り貶めても許される、という甘えがあるのでは。「死ね」と言っても、幼児の戯言と寛大に許してくれる、親のような国。

ある民族を支えるのは、言語と歴史の共有です。その民族性・国民性に甘えながら歴史を改竄する輩は、卑怯な売国奴と言ってよいでしょう。親殺しをするなら出て行け! と言いたい、真っ赤な嘘を広める連中は、今も増殖中ですね。



返信する
お返事 (井沢満)
2016-12-11 12:52:15
けんさん

小沢一郎氏のその言葉は有名ですが、動画で拾えます? 私は動画も見てみましたが、その箇所は見つけられなかったか・・・あるいは記憶から抜け落ちているのか。
随分、前にチェックしてみた動画です。
私の立場では、検証なしの迂闊なことは言えぬので、動画を再チェックしてみたいと思ってますが、記録されている動画をご存知なら、教えてください。


ぬかったさん

目はお陰で、死ぬまでもういじらずに済みそうです。

吉田さんに関しては、年も離れていない韓国人青年を若い頃、養子にしてみたり・・・・不可思議な行動があります。養子という以前に、実は実の弟? と仕事柄想像をたくましくしてみたりしたこともあります。


返信する
伊達男さんですね〜 (詠人しらず)
2016-12-11 13:24:54
タイトルだけですと共産党?左翼?と一瞬考えましたが、
お得意のおしゃれ談義だったのですね。赤の角帯が斬新です!
歌舞伎役者のようにお襦袢までこりこりで感心しています。

手術が滞りなく終わられたので元気百倍!大好きな着物でお出かけでよかったです。
治安が悪くなったので、手提げにお財布は危険ではないでしょうか。
お羽織の下にポシエットは無粋でしょうか?
せっかくの外出がおじゃんになっては無念ですから、御用心なさって下さいね。
大島にビロード(この呼び方が懐古的で素敵!)拝見するのが楽しみです。
子供の頃はそう呼んでいましたが今はベルベット。同じものですのにね。

ビロードという響きはよろしいですね。なつかしい響き……。
予後御大切に…おしゃれなさるのは喜ばしい兆候で、皆様と共にお喜びしつつ。
返信する
詠み人しらずさん (井沢満)
2016-12-11 14:14:38
伊達という言葉も古風ですね。

私の大学時代の友人は、ビロードどころか
別珍といいましたよ。w

別珍って・・・・足袋じゃありませんか? 普通は?

羽織、言います?
別珍のスカートとか言わないような気がするのだけど。
返信する
別珍も古語?ですね〜 (詠人しらず)
2016-12-11 14:50:03
先生
木綿のお召し物の上は羽織でいらっしますね。
こんな時、ポシエットが羽織の下に見えてもイカすかも?と改めて思いますが、邪道かも。
ビロードは女性なら道行ですが、男の方のは?マントですか?
道行のように覆うものでしたらポシエットは使いにくいですね。内ポケット必要ですね。
でもビロードですと表に響きます。おしゃれと実用をかねるのは難しいですね。

別珍をご存知は、相当古い日本人でいらっしゃいましょうか。
別珍の足袋は昔のやり手婆さんが履きそうですね。杉村春子さんならやりこなす役柄〜。
着物って考えるだけで楽しいですね。見せていただくだけでも楽しいです。感謝!

私も死ぬまでシャレこきたいと思っています〜。
返信する
追記、別珍➡️綿ビロードとありました(コーディロイとも) (詠人しらず)
2016-12-11 16:09:22
先生のおっしゃるビロードは絹で、本ビロードと言われるもののようでコートでしょうか。
別珍は縦縞のものもあって普段着に重宝しますね。足袋も普段履きでしょうか。
絹では変り織で素敵な男性用の上着があって、私の油絵の先生が着られて素敵でした。
深いワインカラーで光沢が何とも言えず美しく、別注だとご自慢でした。
ダンデイというにふさわしく……これも古語でしょうか?
贅を尽くしますと奥深いおしゃれができますね。

楽しいビロード談義でした……感謝します。お大事に。
返信する
ステキな差し色 (mai)
2016-12-11 17:26:29
赤が効いてますね先生素敵です!
お草履の赤がピタリ!とキメてくれてます。
木綿のお召し物は合わせですよねもちろん。
すっかり寒くなってまいりましたので温かくしてお出かけくださいませ。
ご回復が早くて本当に良かったです。
それと先生、陛下のお言葉を受けて発足した有識者会議が「特措法で対応」だそうで、もうガッカリです。
返信する
お返事 (井沢満)
2016-12-11 17:37:26
詠人しらずさん

和服にポシェットは洒落てると思います。

maiさん


単衣なんですよ。男は、下にどっさり着込めるのでひとえに仕立てたほうが年中使いまわせると、目からウロコ情報を得て以来、特殊なもの以外は合わせはむしろ避けています。
返信する
もう一度お返事 (井沢満)
2016-12-11 17:45:10
>それと先生、陛下のお言葉を受けて発足した有識者会議が「特措法で対応」だそうで、もうガッカリです。


それ以前に、何か際立ったことが起こるかも・・・・
しれません。
水面下で驚くべきことがあるようで。
書ければいいのですけどね。国家サイズのことなので、
剣呑です。
返信する