ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

検察という名の自虐的なジョーク

2010年10月06日 | Weblog
何というか、何かのジョークなのか、パロディなのか、大阪地検特捜部の証拠改竄事件は検察という組織人の感覚のおかしさを物語っている。

この事件、本来であれば、1)前田容疑者が何故、証拠の改竄をしたのか、2)何故、そのことを防ぐことが出来なかったのか、ということが焦点となるはずだったのに、そこに組織的隠蔽の可能性が高まり、大阪地検特捜部 大坪前部長と佐賀前副部長が逮捕されるという自体となる。

まぁ、ここまではあくまで「事件」なわけだけれど、あれだけ「取り調べ可視化」に反対していた検察の側の人間が、「密室での取り調べでは真相解明にならず社会を納得させることはできない」と取り調べの全過程の録画を求め始める。

 証拠改ざん:取り調べ録画拒否 前特捜副部長弁護人が要請 - 毎日jp(毎日新聞)

お前が言うな!と多くの人が突っ込んだと思うのだけど、ここでの最高検察庁のこれに対する回答がまたずれている。

「(検察官が)自分が取り調べられる時だけ可視化をしろというのはどうかと思う。彼は(取り調べの中で)自分を守る方法を一番よく知っているはずで、被疑者の権利を守るための可視化ならば必要はない」

 特捜前副部長取り調べ「可視化する必要ない」 : 改ざん : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「自分を守る方法を1番よく知っている」から可視化はできないというのはどういうことだろう。可視化された状況でできる取調べでは有罪の証拠を引き出せないとでも言うのだろうか。とすると、密室の取調では「適正」でない取調を実施していると言っているようなものだ。

また「被疑者の権利を守るための可視化ならば必要はない」という発言も、そもそも取り調べの可視化が何故、必要とされているかを全く理解していない発言だ。郵政不正事件でも「村木厚子」さんという被疑者に対して不適切な取調がなされたのであり、それが冤罪の原因になっている。つまり適切な取調べとはそもそも被疑者の権利が守られているものなのだ。

あまりにも突っ込みどころ満載の展開になってしまって、思わずこれは検察自身が自虐的な笑いでも誘っているのかと思ってしまう。いや、そんなこともないんだろうが。

この関係の記事を見ていて驚いたのだけれど、こんな記事も発見。検察の「調査活動(調活)費」による裏金づくりの実態を告発するテレビ番組に出演しようとした三井大阪高検公安部長を、「口封じ」のために、収録当日に逮捕したのだという。

 証拠改ざん:「口封じ」でまた組織防衛 崩壊・特捜検察 - 毎日jp(毎日新聞)

まぁ、検察も裁判官も警察官も無垢な「正義の味方」ではなく、公務員であり組織のメンバーなのだとしても、残念な時代になってしまったものだ。

コメントを投稿