ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

東洋経済「IoT発進!」のなんだがなぁ

2016年09月19日 | ITS
東洋経済9/17日号「IoT発進!」を読んだけど、今一つ本当かな、と思う、
生産、流通、サービスの現場ではIoTでまだまだ改革ができるだろうが、民生向けと自動車に関する記載は疑問。。

民生向けはIoTで必ずでてくる「衣服に付いたチップで洗濯機を自動設定する」話。
たまに家事を手伝うが、洗濯機はウール等の特定衣類以外がいつもの標準設定ボタンしか押したことがない。それは家内も同じだという。また、冷蔵庫の中身を食品につけられたチップで管理し、補充が必要なものを買い物先で把握できる、若しくはアマゾンで自動注文できる、というのがあるが、これこそ「それほどの事か?」と思う。
米の袋にチップをつけて炊飯設定を自動設定とか、電子レンジの最適調理時間を自動設定とか。99%の人はそこまで厳密に調理なんかしていない。

かつてユビキタスが言われていたころ、帰宅時には冷暖房がセットされ風呂が沸くというのがあったが結局市場は形成されなかった。これには火災防止関連で法問題があるというような話もあるが、それ以上に「そこまでしなくてもいいね」ということなのだと思う、

結局スマートホームという世界で実現される未来は、「できること」ばかりで本当に必要かどうか、生活が変わるほどのインパクトがあるか、という観点が弱すぎる。

そして車。
車にIoTが必須なケースというのはカーシェアや配車サービスと、実際の走行状況に合わせて割引をする保険サービスくらいだろう。そんなことはない、と反論される方もあるかもしれないが、実際車と通信がつながってもう10年以上経過するがいまだキラーコンテンツは出現していない。
これも、「ワイパーの使用状況で局地的な豪雨がわかる」「急ブレーキ多発地点で危険地点がわかる」というような話しかない。前者は典型的な「できること」であり、だからどう使うのかが分からない。後者はそれ以前に事故発生交差点という今すぐに分析可能なデータがあるが、それに対して何かしているのか?右直事故が多い交差点の矢印信号化が進められているようだが、非常にゆっくりとしたペースに思える。

車に関しては、IoTがカーシェアリングを促進すると指摘している。これはいずれそうなると思う。これに関しては肯定派だ。どこにでも車があり、どこにでも乗り捨てでき、且つ利用時間だけの課金となったら、車を所有する意味はあまりなくなる。
しかしその課題としてセキュリティを第一に指摘しているが、それ以上に自動車関連業界に対する悲惨な将来が待ち受けていることを忘れている。
交通インフラで2250億円の市場が創造されるというが、車が全部フリートになったらカーメーカーやアフターサービス業者には想像を絶する淘汰が始まるだろう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿