赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴 「越中吉岡庄地頭沙弥迎蓮(※「相良頼俊」)」の素性 ⇒「後白河上皇」が「蓮華王院領」とされた「越中吉岡庄」の記録 🔹🔹「相良史」!!

2021-04-16 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸










●「越中吉岡庄地頭沙弥迎蓮(※「相良頼俊」)」の系譜 ⇒「相良氏」は現在の静岡県に在った「相良郷」を発祥として、「源頼朝」の旗揚げに従い、北条時政の後妻「牧の方」が頼朝の腹臣で在った「畠山重忠」を謀叛人と称して追討した時に相良氏は畠山重忠との戦いで戦功を上げ、更に後鳥羽上皇が起こされた「承久の乱」でも鎌倉幕府側で戦功を上げて、肥後人吉庄を初め、全国的に庄園を広げた。










🔽「東京大学史料編纂所リンク」👇
https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/300/3071.65/1/45/00000007?m=limit&f=00000005%2C00000006%2C00000007&n=20


■「相良氏の系譜」については、静岡県牧之原市(相良郷)の「相良史」や、熊本県人吉市の「求麻外史」に肥後球磨郡人吉庄を知行された「相良氏の系譜」が詳しく載せられている。
(※静岡県の「相良郷」は上杉氏や田沼意次の領地としても著名。)






【沙弥迎蓮】
相良氏は鎌倉幕府の源頼朝の命を受け、遠江国榛原郡相良庄(静岡県牧ノ原市相良)から熊本県に在った「人吉庄」に来て地頭になった。建久9年12月、肥後国球磨郡人吉庄に下向し人吉城に拠る。後に肥後人吉藩主相良家(2万2100石)となる。
相良頼俊(生年不詳、延慶4年1月25日(1311年2月14日)死去)は、鎌倉時代中~後期の武将で相良氏の第3代当主。(相良長頼の三男。通称は相良六郎。)
当初は大村の佐牟田に住み「佐牟田六郎」と称した。寛元4年(1246年)3月5日、父の長頼から(熊本県)「人吉庄」の南方にある「経徳名」外を、また建長3年(1251年)3月22日に「成恒庄」を譲り受け、建長6年(1254年)には兄の頼親より家督を譲られ当主となる。
その後、正嘉元年(1257年)9月14日に「成恒庄」の、その二十日後には「刁岡(とらおか)名」の地頭職を安堵され、同年、剃髪し「六郎法師沙弥迎蓮」と号す。
文永11年(1274年)の「文永の役」、そして弘安4年(1281年)の「弘安の役」では「菊池武房」と共に蒙古軍と戦って武功を挙げ、弘安10年(1287年)、家督を子の「相良長氏」に譲り隠居、延慶4年(1311年)に死去。法名は「迎蓮」。
元寇の後には越中の蓮華王院領「吉岡庄」の地頭をしていたと見られる。




静岡県牧之原市(相良郷)発刊の「相良史」







★「東京大学資料編纂所」の掲載文書には「美濃茜部庄地頭代沙弥迎蓮状 、正応三年(1290年8月)」とされているが、この「茜部庄」は「蓮華王院領越中吉岡庄」とは異なり「東大寺庄園美濃茜部庄」の庄園で在り、「越中吉岡庄」については「当家知行分 越中吉岡庄」と記載している所から相良氏が「地頭」をしていたと見られる。


最新の画像もっと見る