ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

ピラミット文化は日本積石塚古墳がルーツ(1)

2017-03-26 23:27:03 | クフ王・ピラミット・縄文のビーナス・エジプト・モアイ像・ツタンカーメン・ス...

ピラミット文化は日本積石塚古墳がルーツ(1)2017・2・26
・エジプト・ピラミット文化と日本積石塚古墳文化の類似点検討

・遠く離れた地域に存在するピラミットと日本の積石塚古墳の文化が類似点が多く見受けられることから、タイトルのようなピラミットは日本の積石塚古墳の発展形で、ピラミットのルーツは日本積石塚古墳にある・と考えた。その類似点を上げてみた。
①ピラミットも日本の積石塚古墳の両者とも積石塚であり類似点の最大点は積石塚だという事実②石室の屋根が合掌造りだということ。③王冠(冠帽)が類似している。④段差(階段式)のある積石塚古墳とピラミットが存在する⑤スフインクス≒人物埴輪など門番(狛犬)がいる。などがある。⑥実時代推定と縄文のビーナスとクフ王の時代の推定と違いは?

・エジプトピラミットの現在の高さ138.74m(もとの高さ146.59m)、底辺230.37mで日本の積石塚古墳は10mに満たない円墳が大半を占め、100m級の積石塚古墳が数基あるのみ。筆者はローマは一日にして成らずと信じているので、日本の小積石塚古墳から始まって石を高く積み上げる技術は、長年の研究で勝ち得たと推定した。だから小古墳の多い地域に積石塚ピラミットのルーツは求められると考える。

・時代で見ればピラミットは紀元前2700年頃、日本の積石塚古墳の年代は紀元後の500~700年頃の薄葬令が出た頃に時代設定されている。ピラミットと積石塚文化は遠く離れているとはいえ、類似した工法で作っただろう両者の間が3500年という時代の開きが大きいのは何故か。筆者としては最初から日本の土器編年基準が非科学的で間違っている、と主張しているのだが。ネットでは日本の積石塚古墳の年代は5世紀頃と書かれている。
・エジプトのピラミットは紀元前2700年頃とされているので、そのままを当てはめ、日本の積石塚古墳の実時代を推定検討したいが次回に結果を報告することとした。実時代推定と縄文のビーナスとクフ王の時代の推定と違いは次回に回し今回は他の点で検討した。

ピラミットと積石塚の比較

日本の積石塚古墳

①  エジプトのピラミットも日本の積石塚古墳も積石で築造している。日本の積石塚古墳の分布は四国の香川(岩瀬尾山古墳群)・徳島・長野(大室古墳群=北信長野市)山口(ジーコンポ古墳群)長崎の対馬・宮崎・愛知・静岡・群馬などに集中分布している。
・積石塚古墳は高句麗等からの伝来文化だと、各解説書等に書かれているが根拠はない。日本積石塚古墳は殆ど10m程度の小円墳で、中に長野の100m級の森将軍塚・前方後円墳や群馬の八幡塚の積石前方後円墳などがある。森将軍塚古墳も八幡塚古墳も初期的な埴輪が飾られている。埴輪は用途が解らないまま葬送儀礼だという事で円筒埴輪が並べ立てられ、葬送儀礼する人として形象埴輪の人物や動物埴輪が儀式的に並んでいると解釈されている。森将軍塚古墳では初期的埴輪を使った死体安置埴輪棺も出土している。

・文化は突然大きな立派なものが形造られるのでなく、積石塚古墳の場合も小さな円墳が初めに作られ始めて、次第に大型化したり飾ったり、文化勢力者のお墓ならなおの事、対抗者に自己の経済力や技術力を見せるために古墳を飾り立てただろう。日本の積石塚古墳は小古墳が500基程群集して作られた大室古墳群などや他日本の各地に群集分布していることから、積石塚古墳のルーツも、日本の長野県の北信州地域の大室古墳群などが充てられると推定できる。そして常識とは逆に日本の小円墳の積石塚古墳の築造技術が発展して、漢国やアジアを経由してエジプトのピラミット建築に繋がったと考えられる。
・エジプトの巨大なピラミット築造技術は「ローマは一日にして成らず」で、日本の積石塚古墳築造技術は小円墳から次第に大きな古墳を築造できる技術に発展し、100m級の巨大前方後円墳も積石塚技術で築造されている。日本からエジプトに積石塚築造技術が伝来していく間に、巨大で美しいエジプトのピラミットを作る技術に発展したと考えられる。
・長野市周辺は縄文中期には赤い土器の箱清水式土器文化が生まれている。出土品は余りはっきりしないが、赤い土器時代頃から積石塚古墳が作られ始めたと筆者は出土品等から推定している。赤い土器(箱清水式土器や樽式土器)は当時北信地域から群馬・東京等関東一円で鉄釧と言われる腕輪が集中分布地で、この鉄釧や赤い土器文化の古墳が積石塚古墳ではないかと推定できる。特に群馬の八幡塚古墳(積石塚古墳)の人物埴輪は衣装や赤い入れ墨など、赤を強調していることから、赤い土器勢力に強く関係していることが考えられる。
・その後全国で銅釧・石釧・貝釧他鉄剣・鉄刀が関西等でも多く出土するようになっているので、銅釧等は鉄釧文化に対抗した文化のシンボル的な品物として他の勢力者が古墳に副葬したと推定。
・だから初期的積石塚古墳は北信地域中心に発展し、大室古墳群に多くの積石塚古墳を築造し、最盛期には合掌造り石室も作るようになった。この文化の最盛期に積石塚・鉄釧・赤い土器文化勢力は交易等で、ウズベキスタンなど経由してエジプトにたどり着き、エジプトの文化勢力と共同開発して積石工法で積石の巨大ピラミットを作るまでに技術は向上し発展した。日本では2段・3段のある階段式積石塚古墳は作ったが、ピラミットのような巨大な技術はエジプトで生まれた技術だろう。日本では100m級の古墳を積石塚や貼り石で森将軍塚古墳や群馬八幡塚古墳などを作り、初期埴輪を飾った。
・しかし埴輪文化は急速に文化を一変させる鉱物熔解技術だったために土師器文化の赤い土器文化は埴輪文化勢力に敗退し、積石塚勢力はエジプトでその技術をピラミット築造という形で後世に謎を秘めたまま残した。
②合掌型石室・ピラミットの石室(王の間)の屋根が合掌型という事が発見されて大きなニュースになり、ピラミットの不思議の一つとなった。合掌型石室は日本で40件前後の数が見つかっている。動画でも扱ったが長野の大室古墳群の中に合掌型石室型屋根の積石塚古墳が10基程集中して存在している。大室古墳群の中では石室の三角屋根(合掌型の)の上に更に積石を載せ内部に屋根を包む、要するにピラミット型の高度な技術でなく、まだ初期的と言える屋根の三角部分を地上に出しての合掌型積石塚古墳だが、日本の文化がエジプトに伝播し研究発展して王の間は合掌型石室が作られたと考えた。合掌型石室の屋根は確実に長野からエジプトに伝播したといえるだろう。逆にエジプトから技術が日本に伝播したとは考えられない。エジプトに初期的合掌屋根技術が生まれていないのだから。

③冠帽の形態が類似していることからクフ王の王冠文化と縄文のビーナス文化と同じ文化勢力だった!?。形状の類似は動画で見ていただければ納得いくと思います。また何かの理由があって王冠が四角形になったのだろうが、イースター島のモアイ像も同様な王冠を被っている。世界に同類の形が四角王冠的に利用されていることは、同類の文化が近似時代に世界的に存在していた≒世界は統一文化だった≒交易も地球的な規模で行われていた可能性が考えられる。

④差(階段)のあるピラミットはエジプトにも日本にも存在する。日本の階段がある積石塚古墳は動画の写真でも乗せたが、福岡の方墳ではきれいな2段式方形積石塚が築造されている。又中国の将軍塚も可なり大きな積石塚古墳が作られるようになっている。日本では  積石塚古墳の2段目に壷を飾り、その後円筒埴輪や形象(人物など)埴輪が飾られるようになって(群馬の八幡塚前方後円古墳や長野の森将軍塚古墳など)100m級の前方後円墳が作られた頃から積石塚古墳は積石塚文化が衰退したためと考えられるが、積石塚は作られなくなっている。
・ちなみに日本でピラミット級の250m前後の前方後円墳が作られたのは銅鐸時代から銅鏡時代の、文化が其々異なった勢力者が幾つも生まれた弥生時代と言われる時代で、群雄割拠の時代に当てはまりそうだ。日本では250m級の前方後円墳を作ったのは畿内の大阪・奈良・京都辺に限られてきた時代で、もう積石塚は廃れて埴輪全盛期になっている。

⑤スフインクス≒人物埴輪など門番(狛犬)が飾られている点も、強いて言えば類似すると言えよう。群馬の八幡塚古墳の人物埴輪は中心の大王と両脇に三角帽子の脇侍が構えている。その脇侍が仏教では大仏の両脇侍の日光・月光菩薩など、更には寺院の門には狛犬が控えているが、神様の門には鳥居が存在している。仏教的には警護が堅固だが、死者の古墳の入口はどうであったか??古墳には門はないか少なかったような気がするが筆者としては不確かだ。日本では建造物の寺が作られるようになって狛犬や仁王様が作られているようだ。
・門がない古墳と考えると、古墳の初期は余り死者を祭るとかお墓参りなどしなかったのかも知れない。

次回は日本の積石塚古墳の生活科学の目で見た実時代とエジプトクフ王の時代の3000年間以上の違いはなぜ起こったのか。真実の時代は何時なのか。等検討してみたいと思います。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿