呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国語検定のリスニング試験でよく聞く四つの疑問詞1

2014年05月06日 | 中国語の学習・試験

語学試験では疑問文に答えるという型の問題が結構多いのですが、最初の疑問文を聞き取れなけば、回答に大きな支障が出てきます。対策として、良く出てくる肝心な疑問詞の意味をしかっり覚えましょう!

怎么(2つの意味あり!)

①どうやって、どのようにの意味を表す場合、疑問詞が動詞の前に置かれ、その動作をする方法について聞いてきます。

怎么学汉语啊?
怎么用汉语写信呢?

動作の方法についてきいてますので、

看中国电影学习汉语。

などのような回答が正解です。

②次はなぜ、の用法です。

昨天你怎么没来啊?
这个东西怎么这么贵啊?

なぜの意味を表す 怎么をが出てきたら、その理由を探してください。不思議に思っていたという質問に対する返事となることが多いようです。

你怎么把这是告诉他了?

我还以为他知道了,就说了
对不起,喝多了随口说的。 

つづく・・・

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

 


中国語「就」の覚え方

2011年02月08日 | 中国語の学習・試験

ブログ読者の方から頂いた質問です。悩みの多い中国語「就」ですが、正式に辞書で調べてなんと18種類の使い方が記載されていました!ぜひ18種類の使い方が一つずつ暗記しておきましょうと言いたいところですが、実際に暗記にしても上手く使えない場合が多く見られます~

生徒さんの会話レベルを判定するとき、会話で「就」を正確に取り入れているかどうかは一つの基準になります~そのような必須の表現なのですが、何故覚えても使いこなせないのでしょうか?

「就」だけではなく、どんな外国語でも辞書で単語を一つ調べたら、ズラリと10個以上の解釈が並べられていた場合、「この単語を上手に使えるまでちょっと時間がかかる」という覚悟をしてください!理由は単純で該当する単語の使い方はバリエーションが豊かで、自分の母国語とギャップが大きということなのです。

効率よく試験で良い成績を取りたい方は丸ごと暗記は良いですが、そうでない場合は以下の方法がお勧めです。

「就」の勉強法を例にとりましょう~

1.文中に意味不明の「就」が出現

2.18種類の中からピッタリの解釈を見つける

3.学習材料にメモを取り、該当する解釈の他の例文を見たり…
 (すべて記憶強化のため)

4.余裕があれば、さっと残りの17種類の意味に目を通す

そのようにして、意味不明の「就」に出会うたびに以上のプロセスでステップアップで繰り返します。「覚えて使う」の発想ではなく、「使うために覚える」のほうが、より「就」のような言葉は理解しやすいと言えます~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ  


中国語会話の速成習得について

2011年01月19日 | 中国語の学習・試験

中国語に限らず外国語の習得については、誰でもより短期間で効率よく身に付けたいと願っていると思います。それにもかかわらず、多くの人がその願いを未だに持ち続けているのはなぜでしょうか?

ただ漠然と「話せるようになるまで」と考えると、習得しようとする事柄に際限がなくなってしまい、その結果、

「覚える・練習することが増える」
        ↓
「時間が想定以上にかかる」
        ↓
「時間をかけた割には話せない」
        ↓
「モチベーションが下がる」

という循環になりがちです。今回は、「短期間で効率よく身に付ける」=「いろいろな場面で最低限の意志疎通ができる」、という前提でお話をさせて頂きます。

「忙しくて時間がないので、最低限のコミュニケーションができれば良い」場合、(1)用途を絞り込んで、(2)一つの用を足すのに一つの表現だけ使えればとりあえず良い、という発想も必要ですね~

言葉というのはコミュニケーションツールのため、人間と人間がより良く分かり合うために、同じ事柄でも複数の方法を使って、感情表現を豊かにしたり、微妙なニュアンスの伝達をしたり、強調する点を変えたりする機能を持っています。

一つの用を足すために、通常、「このような言い方」も「あのような言い方」もありますね~そうすると、知らず知らずに「あれもこれも覚えなければ」ということになり、結果として「いろいろな場面で最低限の意志疎通ができる」という目標から遠ざかってしまいます。まるで部屋の大掃除をするときに、あれもこれもなかなか捨てられなくて、全然部屋の中が片付かないという状況に似てますね~

中国語の速成習得を目指すのであれば、一つの用を足すのにとりあえず「このような言い方」だけを現場で話せるようにして、後は保留にしておくという選択も必要ですね~例えば、速成コースでは、10個の用をそれぞれ3種類の表現を使って足すというスタイルではなく、それぞれ最低限の表現しかできませんが、30個の用を足すことができるようにするというスタイルを取ります。

また今度、中国語をゼロから始めた場合、どれくらいの短期間でどれくらいの会話意志疎通ができるのかについて、お話したいと思います~

一言中国語
动机(dòng jī)→モチベーション
最低限度(zuì dī xiàn dù)→最低限
语感・语气(yŭ găn ・yŭ qì)→ニュアンス

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語 


語彙を増やす神器(2)

2011年01月02日 | 中国語の学習・試験

前回の続きで、テレビを見て語彙を増やすというお話です。テレビであれば、相手の場所・タイミングを問わずに自分の都合で好きなだけ見ることができます。実際に会話をする時に話し相手への配慮もする必要がなく、リラックスした状態でインプットできます。

繰り返しインプットできるツールとしては日本のニュース番組ですが、中国の「新闻联播」と違い、形式をこだわらず違うタイプの番組で異なるゲストの口から、同じ時期に同じ話題を取り上げる傾向が大変特徴的だと思います。それは語学に大変効くキーワードをざまざまな角度から「繰り返す」ことができ、日本語学習者にとって非常に有り難いことです。

もう一つは、自分の趣味を基準に見る内容を決めること。日本語では「好きこそものの上手になれ」という言葉があるとおり、例え最初は日本語に全然興味が無くても、日本の連ドラを見た後、「あの日本の俳優・女優が気になる!」「ドラマのソングがいいですね~」という単純な理由で日本語を覚えようと思った中国人の知り合いが少なくありません。興味が持った人や事柄に関連して覚えた言葉こそ印象深いでしょう!

過去の生徒さんの中には「中国のTVショッピング番組で、司会の人が一定のリズムでくどい程繰り返す単語を覚えるのが楽しい」という方がいらっしゃいまして、皆様さまざまなスタイルでテレビを見て勉強してるようです~

ただし、テレビを見て聞いてもほぼ分からない入門・初級の方には難しく、少なくとも3~4割以上聞き取れる状態でなければあまり効果を感じられないと思います。それに個人差にもよりますね~(つづく)

 一言中国語
工具(gōng jù)→ツール
新闻节目(xīn wén jié mù)→ニュース番組
?只有喜欢才能做好(zhī yŏu xĭ huān cái néng zuò hăo)→
好きこそものの上手なれ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語

語彙を増やす神器(1)

2011年01月01日 | 中国語の学習・試験

新年明けましておめでとうございます~皆様、大晦日を楽しく過ごせましたか?昨日、初めてこの時期のアメ横に買い物に行きましたら、年越しそばやおせちの数の子など、普段置いてある商品が年越しの商品に入れ替わっていましたね~

最近話題になっているニュースや最近の流行語などの表現が以前のように上手く口から出てこない時期がありました。自分の中で新しい語彙が増えていない感じでしたが、「仕事や生活スタイルが変わってないのに、もしかして言葉にも停滞期があるのか?」と考えていると、「やはりあれかなあ?」と気づきました。

この半年間くらいお蔵入りしていたテレビ!理由はそれしかありません!生活上や仕事で使う日本語はどうしてもどんどんパターン化されていくため、新しい語彙を増やそうとしてもその中では自ずと限界があります。中上級者である程度言語能力をアップさせたい場合、単調な環境に身を置いているだけではやはり難しいのだと思います。

例えば、午前零時のカウントダウン後に視聴したテレビ朝日の「朝まで生テレビ」。この番組は、中国在住のコラムニスト加藤嘉一氏が出演するということで、見ていました。

残念ながら加藤氏のコメントはあまり聞くことができませんでしたが、政治家、経済評論家、ジャーナリストの怒涛の日本語はリスニングには大変効果的でした。(最初はこのペースについていくのが大変でしたが途中から各コメンテーターの特徴などもあり慣れることができました~)

ということで、今の私にとって言葉を覚える一つの神器とは、実はどこの家庭にもあるテレビだったのです~(つづく)

一言中国語
停滞期(tíng zhì qī)→停滞期
模式化(mó shì huà)→パターン化
倒计时(dào jì shí)→カウントダウン
新闻工作者(xīn wén gōng zuò zhě)→ジャーナリスト
评论解说员(píng lùn jiě shuō yuán)→コメンテーター

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語

中国語の代動詞 弄

2010年11月01日 | 中国語の学習・試験
中国語では、日本語に馴染みのない代動詞(動詞の代用をする動詞)、 「弄」と「搞」の使い分けを一部だけ説明いたします~中級レベルの内容に「弄」と「搞」の表現がテキストに出てくると、「テキストに書いてある注釈を見るだけではよくわかりません・・・」「最初覚えた做との違いは?」という疑問を持つ生徒さんはほぼ100%です~普通会話テキストでの盲点とも言えるところですね~

「做」VS「弄」「搞」

「做」 
①普通の動詞で使える目的語が決まってます。
②用法によって違う意味を持ちます。    

「搞・弄」 
①代動詞で、合わせる目的語によって他の動詞の代わりを務めます。
②動詞「做」の代用でもよく使われいます。
③口語的で「做」より語気が軽めです。

「弄」VS「搞」

「弄」と「搞」共通した用法:

①方法を考えて、ある目的に達する
我弄/搞到两张飞机票。
没人做饭,自己弄/搞点儿吃的东西。

②「搞・弄」+補語、よくマイナスのイメージで使う
他又弄/搞错时间了。
我把钱包弄/搞丢了。

「弄」と共通しない「搞」の用法:

①ある職業に従事
◯他是搞销售的。
×他是弄销售的。

②コネを付ける
◯搞关系
×弄关系

③恋愛中・結婚を前提として付き合う
◯搞对象
×弄对象
   ・・・

基本的に、「搞」は西南方言から共通語に取り入れられた言葉で、目的語のうち常用のものが固定化された場合が多く、「弄」より慣用化されたイメージが強いですね~原理が分かり、話す経験や聞く経験が多ければ多いほど上手に使い分けができます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

「最も」で覚える中国語四字成語(1)

2010年08月23日 | 中国語の学習・試験
中国では普通、中学校に入ってから大量の成語を覚えなければならない状況です。中国語四字成語の覚え方はいろいろありますが、今日紹介したいのは、中国人の中学生の間で流行っていた「最も…のもの」というイメージで覚える方法です。興味のある方にお役に立てれば幸いです~

最も広い家----四海为家(sì hăi wéi jiā)→至る所をすみかとする

最も大きな手----一手遮天(yì shŏu zhē tiān)→片手で天を遮る、真相を隠すこと

最も大きな口----口若悬河(kŏu ruò xuán hé)→弁舌がよどみない形容、立て板に水 

最も大きな布団----铺天盖地(pū tiān gài dì)→天地を覆い隠す

最も広い場所----无边无际(wú biān wú jì)→際限がない

最も大きな変化----天翻地覆(tiān fān dì fù)→極めて重大な変化を形容

最も大きな工事----开天辟地 (kāi shān pì dì)→天地開闢

最も大きな手術----改头换面(găi tóu huàn miàn)→内容はもとのままにしてうわべだけを変えること

最も大きな利益----一本万利(yī bĕn wàn lì)→わずかな資本で巨利を占める、ぼろ儲けをすること

最も大きな決意----海誓山盟(hăi shì shān méng)→いつまでも変わらない愛を誓う  

最も大きな容量----包罗万象(bāo luó wàn xiàng)→内容が豊富であらゆるものを網羅していること         

最も大きな格差----天壤之别(tiān răng zhī bié)→天と地の差、雲泥の差

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

分かりやすい程度副詞の説明

2010年08月19日 | 中国語の学習・試験

程度副詞の很……、非常……、 太……了、……极了で梨の大きさを説明します~

      这个梨很大。(この梨はとても大きいです)

   这个梨非常大。(この梨は非常に大きいです)

  这个梨太大了。(この梨は大きすぎです)

这个梨大极了。(この梨はものすごく大きいです)

初級から学ぶ程度副詞を一部簡単に紹介しました。違う程度を表すと同時に、ぞれぞれの文型やニュアンスの違いに要注意です~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


中国語「把」構文の使い方(4)

2010年07月30日 | 中国語の学習・試験
文型:S+把+O+V成+变化后的事物

解説:主語のSは、動作のVを通して、目的語のOを変化させることを説明する用法です。
  
                V成
図解:-----------------→
              加工して変化させる   
       

例文:

妈妈把葡萄做成葡萄酒了。
(お母さんははブドウを使ってワインを作りました)

我把日元换成人民币了。
(私は日本円を人民元に両替しました)

请你把日语翻译成中文。
(日本語を中国語に訳してください)

イメージ:誰かが何かを変化させる場合に使われます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国語「把」構文の使い方(3)

2010年07月27日 | 中国語の学習・試験
文型:S+把+O+V给+对方

解説:主語のSが目的語のOを動作のVを通して相手に渡すことを説明する用法です。
  
               V给
図解把O---------------→
         どういうふうに与える           

例文:

我把钱借给弟弟。
(私はお金を弟に貸します)

他把礼物送给朋友。
(彼はプレゼントを友達に送ります)

你把信寄给公司。
(貴方は手紙を会社に郵送してください)

学校把钥匙交给老师们。
(学校が鍵を先生達に渡します)

イメージ:誰かが何かを誰かに渡すことを言いたい場合に使います。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

面白い洋食の中国語

2010年07月24日 | 中国語の学習・試験

洋食の中国語です興味のある方、覚えてみてくださいね~

周末愉快!

 汉堡肉饼(hàn băo ròu bĭng)→ハンバーグ
 意大利面(yì dà lì miàn)→スパゲティ
    蛋包饭(dàn bāo fàn)→オムレツ

      比萨饼(bĭ sà bĭng)→ピザ

     炸猪排(zhá zhū pái)→トンカツ

        奶汁烤菜(năi zhī kăo cài)→グラタン

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語「把」構文の使い方(2)

2010年07月22日 | 中国語の学習・試験

文型:S+把+O+V在/到+場所

解説:主語のSは目的語のOを動作のVを通してある場所へ移動・位置付けられる用法です。
  
              V在/到
図解:把O---------------→場所
                 移動    

例文:
我把钱放在钱包里。
(私はお金を財布に入れます)

他把客人送到机场。
(彼はお客さんを空港まで送ります)

你把行李搬到房间里。
(貴方は荷物を部屋に運んでください)

イメージ:
誰かまたは何かをどこかへ移動する(位置付ける)場合に使います。(つづく)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語「把」構文の使い方(1)

2010年07月20日 | 中国語の学習・試験

「把」構文の使い方シリーズ:

中国語「把」構文の使い方(2)  
中国語「把」構文の使い方(3)
中国語「把」構文の使い方(4)

意外に、結構中国語学歴が長い方からも「把」構文の使い方を聞かれます。ということは、最初どこかでこれを覚えた時から、ずっと疑問を持ったままきちんと理解していないという事ですね~

個人的には、特に補語や「把」構文のような日本語に当てはまらない表現を覚えるとき、「日本語(英語)を忘れてから、勉強しましょう~」というのは大事なことだ思います。「どうしても日本語にあたる表現を知りたい!」とこだわり、完璧に探そうとしても悩む一方ですし、ねじ曲がった表現や実際に使えないものになってしまう恐れがあります。

もちろん「一个人一个样」、人によって一つの事を理解する方法や角度はいろいろあると思いますが、「把」の使い方について一部だけ説明しますので、お役に立てれば幸いです。

1灯关了。(電気が消された)
2我关灯了。(私が電気を消しました)
3我把灯关了。(私は電気を消しました)

以上の例文で、「把」とは必ず目的語のある文に使うことが分かります。受身文を学習された事がある上で、意味合いの区別が気にる方は以下の説明をご覧になってください。

1は、「被・叫・让」が省略された受身文で「把」構文に不向き。
2は、他の人ではなく、私が電気を消した事を説明。(主語を強調)
3は、電気を誰がどういうふうに処置したかという説明。(目的語を強調)

意味からすると2と3は同じように見えますが、「把」を使うことでニュアンス的なところが微妙に変わります~(つづく)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ