憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

検索ロゴから、思うままに(再掲載4)

2023年11月22日 | メンテナンスetc

コンデンサ、澄んだ音という検索がはいってきていた。

この澄んだ音という表現が実は代理にわからない。

曲と曲の間にある無音が完璧な静寂になる。

これをいうのではないだろう?

あるところを変えると、音が緻密になり

通常ならギターの弦がなっているという状態が

ギターの弦の一本一本の音が解析され、表現されている。

これも、澄んだ音というのではないだろう。

クリアな音というのなら、やはり、OHによる、

(全基盤全半田まし・コンデンサグレードの高いものに全交換)で、

音はかなりクリアになる。

が、たいてい、グレードの低いオペアンプがついているので、

10クリアになっても、オペアンプが、6~7くらいの解析・表現をしないので

オペアンプもかえるとよくなるし、

オペアンプのための電源補強もするので、

オペアンプにありがちな、高い音にかたむくというパターンもなくなり

低音域が高音域をささえてくれる。

もちろん、音もクリアになり、輪郭がくっきりする。

 

コンデンサ 澄んだ音・・・

う~~~ん

コンデンサだけにたよると、きれいだけとか

くっきりするがキンキンしたかんじになるとか

柔らかくなって、押し出し感がなくなるとか・・・

 

つまり・・・?

なにかコンデンサなどをかえてみたものの

足らない部分がある。

と、いうことで、補充的に個性のあるコンデンサをいれてみるということだろうか?

 

澄んだ音って、むしろ、抵抗で変わる部分じゃないだろうか?

いつだったか、高橋がサイテーションのあまりにも、しょぼい安物の(性能が低い)抵抗を

グレードの高いものに、かえてみた。

ところが、すっきりくっきり、優等生の音で、おもしろみがないというか

すごいべっぴんさんなのに、色気や艶がない。

かざっておいといたら、みあきるぞ!!というパターンで、

これは、設計者、わざとこのプアな抵抗をつっこんで、

独特のざりざり感をだすことで、微妙な余韻や色気やふくらみをつくっているのだと納得して

もとにもどした。

と、いういきさつがある。

なにがいいたいかというと、頭で考えたり、データでなんとかだけでは、

割り切れないものがある。と、いうことになる。

これは、よくたとえにだすのだけど、

清酒をつくるのに、灰をいれてということがあるらしい。

そもそもが、杜氏が酒蔵の施主と喧嘩したかなにかで

嫌がらせにどぶろくの中に灰をつっこんだそうで・・・。

この嫌がらせがきれいに澄んだ酒を造るきっかけになったそうな。

通常の頭で考えたら、灰なぞ絶対、いれないわけだが、

AUDIOの世界では、あえて、灰をいれるということがありえる。

澄んだ音を目指すためにあえて、どこかに灰になるものをいれる。

と、いう、試行錯誤も必要なのかもしれない。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Q&Aではないのだけど・・・。... | トップ | 性能を上げる  2017-08-04 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンテナンスetc」カテゴリの最新記事