世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

インパクトファクターの高い雑誌とオープンアクセス誌、論文の捏造、掲載論文の質、人事や予算審査の評価

2014-11-02 20:23:35 | 社会

一般に研究者はインパクトファクター(以下、IF)の高い学術誌に論文を掲載させたいと思っているだろう。その方が評価が高いから。IFの高い学術誌はどのようなものかというと、典型はネイチャー、サイエンス、セル(以下、CNS)でIFは30以上あるリンク先にIFのランキングが載っている経済学はこちら。Journal of Economic Literature誌がIF6.92でトップ。環境経済学の学術誌は調べていないがリンク先に載っているJournal of Environmental Economics and Management誌(JEEM)などがトップジャーナル。CNSのようにIFが30以上ある雑誌は例外で分野によって違うがだいたいIF3~5くらいがまあまあよい学術誌一番低いのはIFが1以下の雑誌で、ほとんど読まれない。和文誌はほとんどがIF1以下かIFがない評価は低いが全く価値がないわけではない。論文を全く発表しないと研究費が出なくなるので成果を出せない研究者は仕方なくIFの低い雑誌に載せている人がいる。仕方ないだろう。名目上の論文数が増えるだけで、論文の価値のわからない役人ならともかく同僚の間ではほとんど評価されない。IFは人事などでよく使われる。IFは論文の評価ではなく雑誌の評価なので、これで論文を評価するのは間違いだと思うが、ある程度IFで評価されている現実があるのは確かだろう。競争的資金の審査も流行的な研究分野や政府の意向に沿った研究ばかりが採択され公正でないという意見がある[1]。

ではCNSに出すのがいいかというとそう思わない研究者もいる。2013年にノーベル生理学医学賞を受賞したランディ・シェクマン氏は2013年12月9日付のガーディアン紙で「人目を引いたり、物議を醸したりする論文を載せる傾向がある」とCNSの商業主義を批判し、CNSに論文を掲載しないと言及した。実はCNSは捏造論文が掲載される率が高いかもしれない[3]。

 


生命科学系の撤回論文数トップ10 Nature 490,21 (04 October 2012) [2]より

論文の撤回理由 Nature 490,21 (04 October 2012) [2]より

CNSは撤回論文数のトップ10に入っている[2]。論文の撤回理由は43.4%がFraud(捏造、改ざん)かその疑い。CNSは流行の分野でインパクトの高い論文ばかり掲載し、販売部数を増やすことでお金儲けしようとしている。ネイチャーでは姉妹誌が数多く創刊され高いIFを持っている。こうした傾向は流行の分野ばかり研究され、その他の研究が疎かになる危険がある。

その中で近年急速に増えているのがネット上で無料で読めるオープンアクセスジャーナルだ。典型はPLOS誌で、大成功しネイチャーに匹敵する姉妹誌を持っている。例えばPLoS One誌はIFが約4で質の高い査読が行われ良質な論文が数多く掲載されている[1]。こうした影響でオープンアクセス誌は近年急激に数を増やしている。CNSはこうした事に危機感を持っており、オープンアクセス誌を攻撃する記事を公表している[4][7]。

例えばサイエンス誌は一見しただけですぐわかる明白な捏造論文を作り、架空の著者名や所属を書き、不自然な英語にした虚構論文を数多くのオープンアクセス誌に投稿した。きちんと査読が行われれば拒絶が当然の論文だ。

虚構論文の審査結果 [4]

サイエンス誌の調査結果は上の通りで驚いた事に投稿した304の学術誌のうち157誌で論文が受理され拒絶は98誌だった[4]。残りの49誌うち29誌はウェブサイトが放棄された[4]。上の結果を見ると査読が全く行われない又は表面的な査読にすぎない学術誌が大半で、実体のある査読をした学術誌はわずかだった。実体のある査読が行われても16誌が虚構論文を受理してしまった[4]。投稿先はDirectory of Open Access Journals (DOAJ)Beall’s Listから選別した。Beall’s Listは掲載料や編集方針が不明確、意味不明な英語の論文などを掲載するオープンアクセス誌のリストでブラックリストのようなもの。

オープンアクセス誌は投稿者から掲載料をとって運営している学術誌で掲載料は概ね$1000~5000だ[5]。オープンアクセス誌は論文を掲載しないと運営できないので、採択率が高くPLoS Oneでも採択率は約70%らしい[6]。オープンアクセス誌の中には悪質な取扱いで論文を掲載しているものも多数ある。独自の計算方法で非常に高いIFを掲載している学術誌もある[1]。残念なことに神戸大学医学部が発行するKobe Journal of Medical Sciences誌もサイエンス誌の虚構論文にひっかかり名指しで指摘されてしまった[4]

これはオープンアクセス誌に限らず紙媒体の査読付学術誌でも同じようなところがある。例えばリンク先で紹介した学術誌は井上明久氏の明白な改ざん論文を載せてしまった。今後紹介するかもしれない某経済系の学術誌も同様。ネイチャー誌でさえ間違いだらけのSTAP論文を掲載し、大量の画像流用・加工があるのに過失による訂正という加藤茂明氏らの嘘の弁明を信じて訂正を受理してしまった。上で述べたように査読が厳しいと言われるCNSに捏造論文が掲載される事は珍しくない。また、上で述べた和文誌などのIFが低い学術誌でもCNSに比べて捏造論文が少ないという保証は全くなく、査読が甘いケースも珍しくない。サイエンス誌が批判したような全く査読しない又は表面的な査読にすぎない紙媒体の通常の査読付学術誌は珍しくなく、全く読まれず無価値な論文が山のようにある。捏造、改ざんなどでたらめな論文が掲載されていることも珍しくない。CNSとの違いは単に誰にも読まれないので不正が発覚し難いという事である。

例えば小保方晴子のSTAP細胞論文はネイチャー誌に掲載され、非常に注目を集めたので、悪質な捏造や改ざんが直ぐに明らかになったが、岡川梓、伴金美の発表した計画行政誌の論文などはそうではない写し)。

さらにオープンアクセス誌の中には雑誌名を著名な学術誌等と似せて作るというブランド盗用のようなことをやっているところがある。例えば権威あるコンファレンスでEntomology2013というものがあるが、悪質な団体がEntomology-2013というコンファレンスを開催。コンファレンス参加に数十万円のお金がかかるという。

このような学術誌に論文を掲載させる研究者は例えば業績に困って見かけの業績を飾るために論文を投稿したり、博士取得のために金さえ払えば載るような査読付学術誌に論文を投稿する。競争が激しいので論文を掲載しないと研究費が出ず研究者生命を絶たれてしまうという圧力があるし、楽をして博士を取得するために論文を投稿するのだろう。小保方晴子氏の博士論文不正の調査で小林英明調査委員長が「早稲田大学では規定本数の査読付き論文の掲載があれば概ね博士合格となる。」という趣旨の発言をした事は、やり方次第では金さえ払えば博士を取得することも可能ということも意味する。早大に限らず規定の査読付き論文の掲載があれば博士審査が形式的とまでは言わないまでも、概ね合格となる大学は珍しくない。専門領域がかなり分化していて学内の教員だけでは博士論文の審査が十分できないので学術誌のレフリーを信じて、博士論文の根幹部分は学術誌のレフリーの判断を重視するという見解もあるが、上で述べた悪質な学術誌の存在を考えるとそれが適切と思えない。国が重点的な研究分野を決める場合でも役人はこうした事情がわかっていない人が多いと思う。専門家なら学術誌名を聞けば良質なところかどうかはすぐ判断でき、はっきりいって和文誌などIFの低い学術誌に載せても見かけの業績を飾るだけでほとんど評価されない。しかし役人だとそういう事がわからないので表面的な業績だけ判断して決めてしまうという弊害がある。だから改善しないといけない。

学問を食い物にする悪質なオープンアクセス誌等は何か対策を考えた方がいい。


学術誌の投稿先選別の心得 [7]より

ネイチャー誌はオープンアクセス誌の暗黒面の記事を公表[7][8]。その中で投稿先選別の心得を掲載した[7]。[7]やブラックリストに載っている学術誌を避けるのは一つの方法かもしれない。IFだけでなく例えば井上明久氏の明白な改ざん論文を載せた学術誌のように査読を全然やっていないと考えられる学術誌や間違いの指摘があっても論文の訂正や撤回すら行わない学術誌は避けた方がいいかもしれない。このような学術誌は査読過程が非常にいかがわしい。将来は人事や予算の審査でも評価対象にならないかもしれない。

競争主義で論文を出さないといけないから、とにかく論文を出している研究者は多い。その過程で捏造、改ざんを行っている研究者もいる。しかし、適切に行動しないと本末転倒だ。また学問を食い物にするような活動は改善しないといけない。

参考
[1]杉春夫 論文捏造はなぜ起きたのか? 光文社新書 2014年9月
[2]Nature 490,21 (04 October 2012).
[3]CNSは注目度が高いので読者のチェックで誤りが発見される率が高いので論文撤回が多いという要因もあり得る。
[4]Science Vol. 342 no. 6154 pp. 60-65 4 October 2013.
[5]この文献のp8.
[6]このサイトより
[7]Nature 495,433–435 (28 March 2013).
[8]Nature 特集号 28 March 2013.



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経験 (マイナー分野)
2014-11-03 05:44:17
医学系のマイナー分野での話。
海外、日本の雑誌問わず、エディターが知り合いだと論文を通して貰える場合が多いです。所謂(マイナー)分野の大御所と仲良くしていると、特にです。

何とか海外の大御所とお近づきになれた教授、自分の論文に大御所の名前を入れ、ある海外の雑誌に投稿。何を言いたいのか?論文でも、すんなり通して貰ってました。
まあ、海外の大御所も論文数が増えるから、互いに利益がある。

海外のある雑誌の、日本人エディター。
この日本人エディターに相談して論文投稿すれば、論文通ります。同分野の他雑誌(4つは下らない)に通らなかった院生の論文、教授が“学位がかかっている”と相談して通して貰ってました。

海外のある雑誌の、日本人エディター。
このエディター、教授と知り合いだったので“日本人の投稿論文。日本語でやりとりしましょう”と電話連絡してきました。論文は英語ですが、論文審査は日本語で行われて、論文アクセプト。

日本の学術雑誌。
日本人論文の審査は甘く、投稿すれば通ります。学術雑誌側は、投稿論文数を稼ぎたい。互いに利益があります。

マイナー分野ほど
論文審査の公平性は低い、論文内容も(不正が指摘されにくい事も含めて)低い、でも論文数は稼げると思います。