Kakegawa Lifestyle Design College

掛川でスローな生活をデザインする講座

講師陣プロフィールを追加しました。

2006-05-10 13:09:05 | お知らせ
詳細ブログに、ベーシックプログラム(フォーラム)の講師陣プロフィールを追加しました。
講師の先生のメッセージや語録にぐっときます。
http://ldc2006.seesaa.net/

ベーシックプログラムの案内を追加しました。

2006-05-02 16:24:23 | Weblog
ベーシックプログラム(講義型フォーラムと参加型セッション)の詳細を追加しました。http://ldc2006.seesaa.net/


詳細ブログの立ち上げのお知らせ

2006-04-25 12:54:32 | お知らせ
「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」では、各プログラムの詳細をわかりやすく分類したブログを立ち上げました。今後、徐々にお知らせやご案内を移行していく予定です。
プログラムのスタッフ、受講者の皆さんには、ぜひ、たくさんのコメントをお寄せいただきたいと思います。参加後の感想、ご意見等、お待ちしています。
カレッジの全体の様子がわかるようなブログを、皆さんとともに作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

http://ldc2006.seesaa.net/

尚、カヤッキング、フライフィッシング、サイクリングの体験講座は終了しましたが、まだまだ参加者募集中です。茶と器学、オーガニックファーミングも定員枠に近づいておりますが、引き続き募集中です。申込み、お問合せにつきましては、連絡事務所までご連絡下さい。
project@slowlife.info

オーガニックファーミングの詳細

2006-04-20 12:25:46 | オーガニックファーミング
アクティビティプログラム
オーガニック・ファーミング
農園運営を通じて、食育や自然に即した生き方など、サスティナブルなあり方を考えます。あえて手間とコストを惜しまない「素直な農業」にチャレンジ。畑づくりや有機栽培のノウハウを習得したい人、土や自然に触れたい人のための講座です。
     
第1回 『 土づくり 』
日時 平成18年7月22日(土)  9:00~15:00
内容 堆肥の作り方、土壌構造・土壌改良の仕方。堆肥や有機質を畑に導入し、土づくり・有機農法の基礎を学びます。

第2回 『 畑づくり 』 (作付け準備)
日時 平成18年8月19日(土)  9:00~15:00
内容 畑づくり。土壌生物の生態と働き。畑の環境に即した耕し方。ウイードコントロール。ニンジン種まき。

第3回 『 作付け 』
日時 平成18年8月26日(土)  9:00~15:00
内容 ジャガイモ植付け、大根種まき……自分の手で耕した畑に、一つ一つ丁寧に苗を植える楽しさが感じられます。

第4回 『 中間管理(1) 』
日時 平成18年9月23日(土)  9:00~15:00
内容 中間管理(1)土寄せ・・・・・ジャガイモが育つ環境を整えます。
            間引き・・・・・・ニンジン、大根の適正な植栽間隔を保ちます。
            ウイードコントロール……草とのたたかい、農薬を使わない除草のポイントなど
            野草との楽しみ方

第5回 『 中間管理(2) 』
日時 平成18年10月21日(土)   9:00~15:00
内容 中間管理(2)と間引き野菜の利用法、収穫祭に向けた計画
       間引き・・・・・・ニンジン、大根の適正な植栽間隔を保つとっても美味しい間引き野菜の利用法
       ウイードコントロール……草とのたたかい、農薬を使わない除草のポイントなど
       とっても美味しい間引き野菜の利用法
ジャガイモの花見!収穫祭アイディアを出し合おう!  収穫祭に向けた計画              

第6回 『 収穫祭&フェスティバル 』
日時 平成18年11月26日(日)  9:00~15:00
内容 収穫を喜び、楽しもう! 採れたて野菜で収穫祭 (共同の畑で採れた収穫物の半分を利用して収穫祭を実施)
受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し、交流します。

茶と器学の詳細

2006-04-20 12:24:28 | 茶と器学
アクティビティプログラム
茶と器学
自らの手で「茶器」をつくり、お茶を摘み、製茶し、掛川流スローな茶学を学ぶ。ライフスタイルの中に本物を取り入れた美しい毎日の創造を、陶芸家、茶学の専門家とともに体験する講座です。

第1回 『陶器学と茶学』
日時 平成18年6月25日(日)
会場 掛川市中央図書館
①13:00~14:00 陶器学  講師 竹廣泰介氏  土、火、水、に魂を打ち込む生活から会得した生活観を学びます。
②14:00~15:00 茶学    講師 小泊重洋氏  世界の茶・日本の茶の幅広い研究から、生活と茶との関わりを学びます。

第2回 『茶器づくり-①成型』 ※茶器づくりは、午前の部・午後の部に分け、各10人ずつの受講となります。
日時 平成18年7月2日(日)  午前の部  9:30~12:00  午後の部 13:30~16:00
会場 竹廣工房 掛川市原田1914   講師 竹廣泰介氏

第3回 『茶器づくり-②削り』
日時 平成18年7月9日(日) 午前の部  9:30~12:00  午後の部 13:30~16:00
会場 竹廣工房 掛川市原田1914   講師 竹廣泰介氏

第4回 『お茶摘み(秋摘み新茶)と釜炒り茶体験』
日時 平成18年9月24日(日) (雨天のとき別途検討)
①10:00~12:00 お茶摘み     会場 大塚茶園(千羽)             講師 大塚博史氏
②13:00~16:00  釜炒り茶体験  会場 掛川市農協茶業研修センター(日坂)  講師 小泊重洋氏

第5回 『茶会』
日時 平成18年10月15日(日)  13:00~16:00
会場 未定
講師 小泊重洋氏
○自分で手摘みし、釜炒り茶に製茶したお茶と、鹿児島・中国・韓国の釜炒り茶を飲み比べます。美味しいお茶の入れ方などお茶談義を楽しみながら、心豊かなひと時を過ごします。

第6回 『フェスティバル』
日時 平成18年11月26日(日) 
会場 キウイフルーツカントリーJapan
○受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し、交流します。


サイクリングの詳細

2006-04-20 12:22:55 | サイクリング
アクティビティプログラム
サイクリング
ふだん見慣れた風景が、自転車に乗るだけで変わる。里山の風景、静かな裏道、懐かしい界隈。掛川の魅力ある道を走りながら、スロースタイルサイクリングの基礎を学びます。「ちょっとその角を曲がってみよう」「その丘を越えてみよう」から、どんな出会いが待っているのでしょう。
サイクリングの基礎を習得し、自分だけの風景探しの旅に出かけて下さい――。

     
第1回 『 エコパ園内道路を走ろう! 』  (体験講座)
日時 平成18年4月23日(日) 8:00~11:00
内容 乗車時のポジショニング、簡単な始業点検、乗り方、走り方の基本の乗り方を学びます。
「自転車なんて簡単に乗れるよ」が大きな間違いだったと再発見!
    ※第1回は体験講座(無料)となるため、受講後、本受講を決めて頂いてもけっこうです。

第2回 『 メンテナンス講習 』
日時 平成18年5月28日(日) 8:00~11:00
内容 葛川沿い経由で、学習センターまで走ります。パンクの対処法や修理の仕方、変速機の調整法を学びます。

第3回 『 地図を見ながら、海に行こう! 』
日時 平成18年6月25日(日)  8:00~12:00
内容 サイクリング(平坦コース)  集団走行、イーブンペースの走り方を学びます。

第4回 『 ならここの里に行こう! 』
日時 平成18年9月24日(日)  8:00~12:00
内容 サイクリング(山岳コース)  変速ギャーの使い方、下りのコーナーリング。登り坂の向こうには、下り坂がある!

第5回 『 輪行サイクリング 電車を利用して遠出をしよう! 』
日時 平成18年10月29日(日) 8:00~16:00
内容 輪行サイクリング  輪行バッグへの自転車の入れ方 
    東海道線の掛川~金谷間を電車。金谷駅から自転車で、旧東海道を日坂経由で帰ります。
    秋の風景と歴史街道を楽しみながら、約50㎞のコースを走ります。

第6回 『 フェスティバルに自転車で参加 』
日時 平成18年11月26日(日)   8:00出発
内容 掛川市役所から、フェスティバル会場までサイクリング。意外と山あり谷あり!
受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し、交流します。


フライフィッシングの詳細

2006-04-20 12:22:11 | フライフィッシング
アクティビティプログラム
フライフィッシング
シーズンを通じ、渓流魚・水生昆虫の生態を観察し、生活の中に息づく森林と水辺の正しいあり方、自然とのかかわり方を、フライフィッシングを通して学びます。

第1回 基本レクチャー 『 管理釣り場での実釣体験 』  ――アクティ森
日 時 平成18年4月23日(日) 9:30 ~ 15:00
内 容 簡単なレクチャー&デモンストレーションの後、実際に釣りを体験して頂きます。体験講座となるため、用具は全て貸与します。手持のタックルがある方は持参してください。
       ※体験講座参加費  3,000円 (遊魚料別途)       [受講後、本受講を決めて頂いてもかまいません]      

第2回 『 川のほとりで基礎講座 』  ――掛川・森近郊
日 時 平成18年5月21日(日) A班/午前の部 9:00~12:00 B班/午後の部13:00~16:00
内 容 フライフィッシングのシステムやキャスティングの基礎、用具の使い方などを解説します。その他、フライタイイング(毛鉤巻き)や、時間の許す方は夕方の釣りも……・。

第3回 北部の川での 『 実釣り、フライタイイング 』 ――春野、水窪
日 時 平成18年6月18日(日) A班/午前の部 9:00~12:00 B班/午後の部  13:00~16:00
内 容 前回の講座内容をもとに、実釣り体験。新緑の山に分け入って、本格的な渓流を肌で感じる一日です。タイイング(毛鉤巻き)の基礎や水生昆虫観察なども……。

第4回 『 遠征キャンプ釣行 』 ――大井川最源流部
日 時 平成18年7月15日(土)~16日(日)   ※15日朝5:00掛川市内(場所未定)集合 ※16日15:00現地解散
内 容 梅雨明けの太陽の下、南アルプスの真っただ中で、親睦を兼ねた自由な二日間を楽しみます。源流のイワナ釣りや溯行技術なども解説。     
第5回 『 県外の川での実釣 』    ――長野・遠山川
日 時 平成18年9月17日(日)  現地 朝 8:00集合
内 容 現地の山小屋を利用し、山の生活に触れてみる。 また、大きな流れの攻略法なども解説。
第6回 『 アマゴの産卵ウォッチング 』 ――長野・遠山川
日 時 平成18年10月15日(日) 現地 朝10:00集合
内 容 アマゴの産卵を観察。フライフィッシング的こころ、その行く先などを考えます。 
                                                                                     
第7回 『 フェスティバル 』
日 時 平成18年11月26日(日)
会 場 キウイフルーツカントリーJapan                                        
内 容 受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し交流します。

カヤッキングの詳細

2006-04-20 12:21:12 | カヤッキング
アクティビティプログラム
カヤッキング
初心者を対象に、一年を通じてカヤックの世界を楽しみます。リバーカヤック、シーカヤックとフィールドを広げながら、自然に遊ばせてもらうクワイエットスポーツの魅力を体験します。技術とともに、自分なりの楽しみ方や自然の中で新しい自分と出会える講座です。

第1回 『 まずは静水でカヤックへ乗ってみよう 』 (体験講座) ――アクティ森
日 時 平成18年4月22日(土)   A班/午前の部 9:00~12:00   B班/午後の部  13:00~16:00
内 容 流れの緩やかなところで安定の良いカヤックと操作性の良いカヤックの両方を乗ってもらい、カヤックの特性を理解します。水上で転んだ場合の脱出の仕方もトライ。パドルのもち方、使い方の基礎パドリングを学びます。
※ 第1回は体験講座となるため、参加後に本受講を決めて頂いてもかまいません。 [参加費4,000円]

第2回 『 川下りをしよう。ドリンクを持って 』 ――春野・気田川
日 時 平成18年5月28日(日)   A班/午前の部  9:00~12:00   B班/午後の部 13:00~16:00
内 容 川旅の雰囲気を楽しんでみましょう。川面から眺める景色、移り変わる風景、のんびり仲間とおしゃべりしながら、瀬が近づいたらパドルを握り締め、ポイントを見つけては流れの中でカヤックの操作の仕方も学んでいきます。

第3回 『 ダム湖を探検しよう 』 ――長島ダム湖
日 時 平成18年6月4日(日)  A班/午前の部 9:00~12:00  B班/午後の部 13:00~16:00
内 容 ダム湖に沈んだ旧井川線の線路やトンネル、レインボーブリッジを下から眺め、水面から空に向かって突き出た木々や、山間から流れ込む小さな川をカヤックでのんびり行ってみよう~。

第4回 『 海へ漕ぎ出してみよう 』  ――沼津・西浦
日 時 平成18年7月2日(日)   詳細は後日

第5回 『 狩野川を川下り 』 ――沼津・狩野川
日 時 平成18年9月3日(日)    詳細は後日

第6回 『 気田川を川下り 』 ――春野・気田川
日 時 平成18年10月29日(日)    詳細は後日

第7回 『 フェスティバル 』
日 時 平成18年11月26日(日) 
会 場 キウイフルーツカントリーJapan
○受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し、交流します。

体験講座のご案内を追加しました。

2006-04-19 17:42:23 | お知らせ
 体験後に、本受講を決められます。
  ☆その他のプログラムもまだまだ受講生募集中!

【体験講座のご案内】
 カヤッキング    4/22(土)
 フライフィッシング 4/23(日)
 サイクリング    4/23(日)

 連絡事務所 project@slowlife.info

 詳細はこちら
   ↓

体験講座のご案内(カヤッキング)4/22(土)

2006-04-19 17:29:57 | カヤッキング
アクティビティプログラム
「カヤッキング~ まずは静水でカヤックへ乗ってみよう」

★体験後、本受講を決めていただいてけっこうです。

日時/平成18年4月22日(土) 
   午前の部  9:00~12:00
    アクティ森の駐車場へ8:30集合
  午後の部 13:00~16:00
    アクティ森の駐車場へ12:30集合

会場/アクティ森

内容/流れの緩やかなところで安定の良いカヤックと
   操作性の良いカヤックの両方を乗ってもらい、
   カヤックの特性を理解します。
   水上で転んだ場合の脱出の仕方もトライ。
   パドルのもち方、使い方の基礎パドリングを学びます。
  (アイスブレーク、カヤック用品の説明、パドリングの基本操作など)

費用/体験料4,000円

必要な持ち物・ウエアなど
※カヤック、ヘルメット、ライフジャケット、パドル等の用品は用意します。
※体が濡れても体温を奪われにくい速乾性の素材やウエットスーツ、風をよけるためのナイロン系のカッパ(専用のものでなくても可)をご用意下さい。綿製品は禁物です。
※水に濡れてもよいスニーカーなどの靴、バスタオル、日焼け止め、水分補給用飲み物、眼鏡バンドなどお持ちの方はご持参ください。
        
昼食/必要であれば各自用意ください

講師/上野裕晃(タパさん) カヌーショップ「カヤックタパ」
    狩野川河童倶楽部(ジュニアカヤック)
    奥駿河シーカヤック倶楽部
JSCAイントラ、PW指導員
   古川和司(フルさん)
     JSCAイントラ、PW指導員