☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

アンテナの相互干渉?

2014年06月01日 | 管理人のアンテナ

この週末、小さな中庭に増設した単管パイプに(先はバンザイ型ダイポール)今度は50MHz2エレビームアンテナを仮設してみました。

まずはQSO出来るかどうかよりも、やはり足場パイプで出している逆Vビニール線ダイポールAntがどのくらい影響を受けるかなと、そちらの方が仮設(実験)の第一目的でした。

出来るだけ干渉を小さくするのを目的で、3mHの単管パイプの一番上には取り付けてないことにしました。シャック内でHFアンテナ同軸にアンテナアナライザーを取り付けてチェックしてみたところ、個人的には「 こんなにDPのエレメントから離れているのに! へえ、干渉するんだぁ! 」という結果になりました。

7mHの18MHz用アンテナは影響はゼロだったのですが、地上高5mH給電点の21MHz用ダイポールAntには影響が出ていました。バンドが運用できなくなる・・・というほどの干渉ではないのですが、アンテナからのエネルギー発射が乱れているようです。

手元のマニュアルチューナーのメーター照明が送信に合わせて明暗に変化しますし、興味深いのは、充電中でケーブルを挿してある家人のスマートフォンから、ブルガリア局をコールしている当局コールサインが聞こえた!とのことでした(~_~;)。

 「ソフトバンク・アンドロイド・スマートフォンは、HF無線機としても使える!!」

はははは、と笑いたいところですが、実際の場面では腕組みして、ちょっと固まってしまいました、はい。


追加結果  ・・・で、今夕は、ビニール線ダイポールアンテナの端の位置、高さを回りとの兼ね合いで変更しましたし、2エレビームアンテナをちょっとだけ向きを変えてみました。
すると、上記の様子が変化してしまうのが確認できました。

屋根の端から電柱につながっている電力線や、室内のテーブルタップのケーブルの長さ、スマートフォンの充電用ケーブルの長さなどなど、ちょっとしたところでピッタリと偶然が重なったでしょうし、ビニール線のダイポールエレメントとビームアンテナのエレメントとの距離、角度も関わってくるでしょう。

ひろーーーい大草原にぽつん!と一軒だけ家があって、その丘の上にアンテナを出すのは・・・・やっぱり違います・・・ね(--;)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラグチュー with 新潟18MHzSSB | トップ | 雨降り前のAnt片付け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿