アート・スタジオ Lagrass ラグラス

日本フラワーデザイナー協会(NFD)公認校

暮らしに花を取り入れたい方から、資格取得を目指す方まで応援します

冬の華

2009-12-16 | 日々のいろいろ
写真はつばきです。(固有名詞はわかりません)

少し暗い林の中で咲いていました。
花の大きさ・色・姿に
思わずシャッターを押しました。

この白さも霜にあたると
茶色になってしまうと思うと残念です。


猫はやはり…

2009-12-15 | 「あすか」な日々
かなり使い込んだダンボール箱
資源ごみ回収にあわせて処分したいのですが

窓もカスタマイズしており
お気に入りです。

なにかとこの中に入り
待ち伏せています。
こちらが気付かずにいると
カサカサと音をたてて存在をアピールしています。

綺麗な箱よりも薄い感じのダンボールの箱がお気に入りです。

秋? 冬?

2009-12-14 | 日々のいろいろ
ロウバイ(ロウバイ科)

ここのところ12月にしては
暖かい日が続いています。

例年なら12月の終わりに咲き始めるのですが
今年はすでに2分咲きといった感じです。

葉も半分位いついています。

餌が少なくなったのでしょか
小鳥が花を食べに来ています。

年に一度は

2009-12-10 | 日々のいろいろ
クリスマスブッシュ(クノニア科)

葉と花の色がクリスマスカラー
星形の花から名前がついたのでしょうか。

赤く見えるのは花ではなくガクです。

常緑高木(10m位に)

この季節になると使いたくなる
お花ですね。

大きいことは…

2009-12-09 | エンジョイコース
シェラコーン(マツ科)

1つが4~5号鉢位の大きさです。

たかが松ぼっくりと言ってしまえばそれまでですが
この大きさですと存在感があります。

今月の子ども教室の素材です。

身近には見られない大きさですので
子ども達の反応が楽しみです。

化石?

2009-12-08 | 日々のいろいろ
メタセコイア(スギ科)

1945年 中国四川省で「生きた化石」として
発見されました。

わずかの風でも葉が音をたてて
散っています。

紅葉や冬姿も趣がありますが
圧巻は春の芽吹きではないでしょうか。

葉色の美しさは勿論ですが
日々変わる姿に生きる強さが感じられます。

緑のカーテンに

2009-12-07 | 日々のいろいろ
オキナワスズメウリ・沖縄雀瓜(ウリ科)

千葉市都市緑化植物園にて

グリーンカーテンにしたのでしょか。
色づいた実がまだ残っています。

ゴーヤより可愛いので
夏のグリーンカーテンにいかがでしょうか。
行灯仕立てでもできるそうです。

冬の花

2009-12-04 | 日々のいろいろ
ヤツデ(ウコギ科)

冬の花の代表ですね。
春先には緑色の実になりなす。

小さな花が集合して球形になっています。
緑の葉と白色の組み合わせが良いですね。

暖かい日にはハチもみかけました。
花が少ないので大変そうでした。


クリスマスカラー

2009-12-03 | エンジョイコース
カンガルー・ポー(ハエモドルム科)

オーストラリア原産
花の形がカンガルーの前足に
似ているところから
カンガルー・ポーと呼ばれています。

野生・園芸種合わせて200種位あるようです。
黒系やグリーン系も綺麗ですね。

でも、この時期はやはり赤系でしょうか。
質感も冬の季節にぴったりですね。