オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

宇治の歯痛神??

2013年03月31日 | オヤジのひとり言

歯痛神(宇治市宇治)

箸供えて治癒祈願

 

明智光秀が隠れたとも伝えられる竹やぶや門前から移した石橋が残されている専修院(宇治市宇治)

 宇治橋通りをを西へ、

宇治茶問屋はじめ老舗が並ぶ宇治橋通商店街を抜けると、

都市計画通りの十字路を過ぎると

目の前に急坂が現れる。

新茶シーズンを彩る県(あがた)祭に続く

大幣神事で厄よけの馳馬(はせうま)が行われる宇治一ノ坂

今は住宅街に囲まれた坂の中腹にたたずむ

専修院(宇治市宇治)には、

かつて宇治郷の西の境界とされた

この地ならではの言い伝えが残されている。

 
「いつからか分からないが、周辺の古いお年寄りに伝わっているようです」

と話すのは住職さん。

本堂の奥に見える竹やぶわきの墓地に建つ板碑が歯痛を治してくれるというのだ。

もともと供養碑だが、

日ごろ使っている箸(はし)を供えて治癒を祈願する習わしがあるという。
 
いわれは諸説あるようだが、

宇治市史にも紹介されているのが明智光秀の伝承だ。

本能寺の変の後、

山崎の合戦で敗れた明智光秀は

小栗栖(京都市伏見区)で農民らに襲われて死んだとされているが、

これは影武者で、

山崎から東の巨椋(おぐら)池を渡って専修院付近に落ちのびたというのだ。
 
明智光秀は追っ手を逃れるため境内のやぶの中の板碑の陰に隠れ、

住職は敵勢に知らせずに助けた。

これに明智光秀が感謝し、

立ち去り際に「歯痛や発熱の際には必ず治癒するであろう」と告げたと伝えられている。

 

住職は「先代からは源平の宇治川の戦いで

敗れた残党だとも聞いたことがある。

竹やぶが裏山に続いていたからかも」と話す。

ただ、歯痛神としての信仰は地元住民に受け継がれていった。

治癒した時には新しい箸を供えるが、

近年は子ども用の先割れスプーンや歯ブラシを供えていく人もいるという。
 
明智光秀にしても平氏にしても敗走者とのゆかりは、近隣の地名にもみられる。

いまは目にできないが、

専修院の北側には追手川と呼ばれる川が流れていて、

宇治から奈良へ向かう街道に石橋が架けられていたという。
 
「この橋さえ渡れば逃げ通せると言われたらしい。

子どものころは木々が茂って怖いような山道でした」。


近くの製茶店主は話す。

宇治橋をめぐる橋合戦をはじめ、

交通や軍事上の要衝として

幾多の戦いの舞台となった宇治らしい伝承なのかも知れない。

 

【メモ】

JR宇治駅から徒歩約15分、府道宇治淀線沿いにある。

旧宇治郷の西の出入口にある浄土宗専修院は

古くから道祖神があり、

平家追討に挙兵した高倉宮以仁王ゆかりの「鞍掛けの神」と呼ばれていた。

現在、境内の本堂前に架かる石橋は

1712(正徳2)年に門前にあった追手橋を移したとされている。

 

 

 

今回はここまで・・         

続きは次回に・・          

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


立木観音と鹿跳(ししとび)伝説

2013年03月30日 | オヤジのひとり言

立木観音と鹿跳(ししとび)伝説

厄除け霊験伝える
厄除けで知られる立木観音。正月になると、多くの人でにぎわう(大津市石山南郷町)

 

大津市石山から国道422号を瀬田川に沿って南へ向かう。

南郷の洗堰を過ぎた辺りから、川は両岸から山がせり出し、

ごつごつとした岩場の合間を急流が駆け抜ける、

峡谷のような風景を見せる。

一時カヌーに凝っていた頃時々行っていたが・・

大学のクラブやサークルもよく練習していて、

近畿一円からマニアが集まっていたが・・

 その一角に、山に向かって延びる険しい石段がある。

汗を流しながら約七百五十段あるその階段を登ると、

立木観音にたどり着く。

今では浄土宗の寺となっているが、

弘法大師空海が八一五(弘仁六)年に建立した。

この寺の縁起には空海の不思議な体験が記されている。
 
空海が諸国を修行して巡っていた時のこと。

大石という場所付近にさしかかった空海は、

対岸の山の中腹に、光を放つ木を見つけた。

「不思議な霊木だ。仏の導きに違いない」と、

その木のある場所に向かおうとしたが、

目の前には瀬田川の急流が行く手をふさいだ。
 
どうしたものかと途方に暮れていると、

突然白い雄鹿が空海の前に現れ、背に乗るよう促した。

鹿は空海を乗せて瀬田川を跳び渡り、

霊木まで導いた後、

観音菩薩(ぼさつ)に姿を変え

、空へと消えていった。
 
この時、空海は数え年で四十二歳の大厄だった。

この奇跡に感じ入った空海は、

すべての人の厄難を除こうと発願し、

霊木を立木のまま彫り、

空海自身の大きさに合わせた一・六メートルの聖観音像を造った。

さらに余った材料で毘沙門天(びしゃもんてん)像、

広目天像、自らに似せた像を刻み、

お堂を建てて安置した。
 
井野住職は「現代の感覚ではあり得ないことかもしれませんが、

弘法大師がすべての人を厄難から守るために造った

観音様を後世まで伝えようと、

人々が分かりやすい形で話したのだと思います」と話す。
 
今では「厄除(よ)けの立木さん」として知られ、

近畿一円や福井などから年間二、三十万人が訪れるという。

 大津の奥座敷にあるこのお堂の風景は、

別世界のように見える。

住職は「雪が降った日の朝、

一夜にして劇的に水墨画のような景色に変わるのを見るのが好きなんです」。

と・・

【メモ】

立木観音は大津市石山南郷町。

JR石山駅から「大石」行きのバスに乗り、

「立木観音前」下車。

所要時間は約20分。

立木観音の入り口から下流に約200メートル行くと、

空海の故事にちなんだ「鹿跳橋」がある。

この道を行くとあの「多羅尾温泉」にいけますよ・

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


長池の大蛇伝説

2013年03月29日 | オヤジのひとり言

長池の大蛇伝説(城陽市)

 

水への畏敬、神に

 

所縁のある城陽市長池 

JR長池駅前の広場には「大蛇」がいる。

東に蛇の頭をかたどった人工池があり、

そこから地面に敷き詰めた黒砂利の「胴体」が

西の駐輪場まで八十メートルうねっているののです。

銘板には土地のこんな伝説が記されている。
 
昔、

奈良街道沿いに

端から端まで300メートルはあろうかという長い池があった。

そこに悪い大蛇が池の主としてすんでいて、

時々姿を現しては、住民に悪さをはたらく。

若い娘は、大蛇がじろりとにらんだだけで、

腰を抜かすほど怖かった。
 
困った村人は

「このままでは、池の主にみんな丸のみされてしまう」と

神社に退治を祈願した。

すると、どこからともなく、刀を持った人が現れ、

大蛇を切り捨て、消え去った。

村人は「行基菩薩の化身に違いない」とありがたがった。
   
銘板は、死んだ大蛇の尾から剣が見つかり、

石上神宮(奈良県天理市)に奉納された、

と伝説の最後を締めくくっている。

また、

退治後について「池も静かになり村は栄えましたとさ」とする。
 
なぜ長池地域に大蛇伝説が生まれたのか。

記録「大乗院寺社雑事記」の絵図(1485年)には

「新野池(にいののいけ)」という長大な池が描かれている。

城陽市史は、

安土桃山時代の街道整備で、

この地に宿場町「長池」が誕生し、

江戸時代に繁栄した、とする。
 
池は街道整備で干上がったとされるが、

1950年代までわずかに残っていた。

長池駅前に住む古老から『主がいた』と聞いたことがある。

小学生のころは、魚がようけ捕れた。何か主がいても不思議ではなかった」と
 
長池地域は湧水(ゆうすい)地で、

木津川にも近いため、水害が頻発した。

「木津川歴史散歩」などの著書でも

「洪水を起こす一方で田を潤す水への畏敬(いけい)の念が

水神としての蛇の伝承を生んだのでは」と。
 
確かに、長池地域の農家は、

蔵の米を狙うネズミを食べることから、蛇を大切にした。

地元の人は「湧(わ)き水は宿場に泊まる客を喜ばせた。

銘板の伝説は悪者の側面だけだが、

水と同じで、蛇にも功罪両面があったはず」と語る。

とあります。

 

 

【メモ】

JR長池駅は城陽市長池北裏。

駅南側には旅篭(はたご)だった和菓子店などが並び、

宿場町の歴史を伝える。

周辺は湧水を利用した花き栽培が盛んで、

毎年5月には満開のハナショウブやカキツバタが楽しめる

「花しょうぶまつり」が開かれている。

 

問い合わせは城陽市観光協会

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


金縛りの観音さん

2013年03月28日 | オヤジのひとり言

金縛りの観音さん(京都府久御山町)

善悪 すべてお見通し

寺に入った泥棒に金縛りをかけたと伝えられる聖観音菩薩立像。鋭い眼光で人々の行いを見守っている

(京都府久御山町佐山・大松寺)

 

車の往来が絶えない府道宇治淀線から細い路地をわずかに南に入ると、

今までの喧噪(けんそう)がうそのように、

静かで穏やかな空気が流れる。

京都府久御山町南東部の佐山地区にある大松寺。

本堂には、

黒光りした一体の観音様が安置されている。

その眼光は鋭く、

すべての行いの諸悪を見抜いているかのようだ。

正式名称は「聖観音菩薩(ぼさつ)立像」だが、

地元の人たちは、

語り継がれる一つの逸話から「金縛りの観音さん」と呼ぶ。
 

ある日、この寺に泥棒が入った。

しかし、和尚は足が不自由でどうすることもできず、

泥棒のなすがままで、ただ悔しがることしかできなかった。
 

手当たり次第に仏具を盗み、

風呂敷に包んでそそくさと逃げて行った泥棒に和尚は怒り心頭。

観音様に「なんとか泥棒を捕まえられますように」と祈願し、

「えーい」と声を上げた。

泥棒は近くの竹やぶに逃げ込んだが、

しばらくすると和尚の呪文(じゅもん)にかかり身動きがとれなくなってしまった。
 

泥棒がやぶの中で動けずにいるはずだと推測した和尚は、

檀家の人たちと竹やぶに入り泥棒を捜した。

すると不思議なことに、

和尚の予言通り、

泥棒は風呂敷包みを担いだままの姿で固まっていた。
 

自分の罪を悔いた泥棒に、

和尚は十分反省し改心しているとみて再び呪文を唱え

「えーい」と声を上げると、

泥棒の手足は元通り自由に動くようになったという。
 

檀家の人たちは、

観音様の力に驚き感心した。

この一件以来、そう呼ばれ、

しばらく、本堂などの施錠をしなかったという話もある。
 

三十年ほど前にこの寺にやってきた住職は、

「なんとか泥棒を捕まえたいという和尚に仏様が力を貸したのでしょう」とほほ笑む。
 

「金縛り」のイメージが強いが、

万人の自由を奪う観音様ではない。

「悪いことをした人間には必ず天罰が下る。

反対に、善いことをすればきっと誰かが見ていて、

その行いが報われるものですよ」という住職は、

悪事が後を絶たない世の中に心を痛め続ける。
 

「悪い行いが消えることはないが、

それを悔い改めて生きることが大切なんです」。

観音様の胸中を代弁するかのように、と住職。

 

【メモ】

大松寺は、京都府久御山町佐山双置。

近鉄大久保駅または京阪淀駅から

京阪宇治、京阪バスで「佐山」バス停下車。

南へ徒歩約1分。

隣には、

表面がぬれると天変地異が起こると伝えられる

牛形の石を安置した神牛石神社もある。

 


女人堂の光明杉

2013年03月27日 | オヤジのひとり言

女人堂の光明杉(宇治市)

安産の木 厚い信仰

 

安産の木として地域の人たちから信仰されてきた光明杉。

60年ほど前に落雷を受けて枯れ、

現在は石碑わきに2代目の杉が植えられている(宇治市炭山)

 宇治市の北東部に位置する炭山地区。

静寂に包まれた山里で、

子どもを授けたとされる一本の杉の木の話が

古くから語り継がれてきた。

地区の西側から細い山道を登る。

集落を見下ろせる高台に立つ小さな石碑が、

物語を今に伝えている。
 
碑のそばには「女人堂」と呼ばれるお堂がある。

山の北方にあり、

霊場を巡る「西国三十三所巡礼」の十一番札所として知られる

上醍醐寺(京都市伏見区)がかつて女人禁制だったため、

女性たちは女人堂に安置された観音像と

上醍醐寺へと祈りをささげたという。
 
その昔、女人堂に安置されていた観音さんを

熱心に信仰する一組の夫婦がいた。

二人は、周囲の人たちがうらやむほど仲が良かったが、

何年たっても子どもができずに悩んでいた。

「どうぞ、子どもをお授け下さい」。

二人は毎日、観音さんに願い続けた。
 
すると、ある晩のこと。

観音さんが夢枕に立って

「光を放っている杉の木を探しなさい」と告げた。

その言葉を聞いた二人は、

半信半疑ながらも光る杉の木を探しに夜道へ飛び出した。
 
いつも参っている女人堂の前まで来ると、

思わず足が止まった。

お堂のそばの杉が、

まるで後光が差しているかのように光り輝き、

木の根元には美しい着物にくるまれた赤ちゃんが寝かされていた。

「おお、こんなところに赤ん坊が」と驚いた妻がゆっくり抱き上げると、

赤ちゃんはまるで自分の母親を見るかのように笑顔を浮かべ、

二人は心から喜んだという。
 
女人堂に参ると子どもが授かるといううわさが広まり、

やがて「安産の観音様」として信仰を集めた。
 
近くに住む農業渋谷忠一さんは

「親から子、子から孫へと話が伝わり、

安産祈願に地区外からお参りする人も多いですよ」と話す。

女人堂には昔、

出産を終えた人たちのお礼参りの腹帯がぶら下がっていた。

妊娠したら、その腹帯を持ち帰って使い、

子どもが生まれるとお礼参りに訪れる風習があったという。
 
親が子をあやめる痛ましい事件が多い現代に、

渋谷さんは心を痛める。

「一人一人の命の重さをもう一度考えなあかん。

昔も今も子は宝なんやから。

観音さんも杉の木も悲しんでるやろな」と・・

 

 

 

【メモ】
女人堂へは
JR・京阪木幡駅近くの京阪宇治バス
「木幡」から「東御蔵山」下車、徒歩約40分。
言い伝えが残る光明杉は、
1950年ごろの落雷で枯れたため、
15年ほど前に地区の役員らが新しい杉を植えた。
現在、女人堂は厄年を終えた人たちがお礼参りに訪れ、
男性は白、女性は赤の布に名前を書いて奉納していますよ。

 


首洗池と不成柿

2013年03月26日 | オヤジのひとり言

平重衡の首洗池と不成柿(木津川市木津)

落日の武将 終息地
柵に囲まれた首洗池と石碑そばに立つ不成柿(木津川市木津雲村)

 最近開発が目覚しい京都南部、奈良との境に有る木津川市・

ココにも古くからこんな言い伝えがあります。

 

木津川市木津にある小さな池。

そばに立つ柿の木も、もえるような青葉を枝いっぱいに付ける。

木津川にほど近い場所にある

「首洗池(くびあらいいけ)」と「不成柿(ならずがき)」は、

この地で最期を遂げた

平家の武将、平重衡(たいらのしげひら)とかかわりが深い。
 

平安時代末期、絶大な権勢を誇った平清盛

その五男だった重衡は、

清盛の専横に反発する動きが本格化するなか父の命を受け、

1180(治承四)年に

反平家の興福寺や東大寺を焼き打ちし、

南都勢力の憎悪を買った。
 

その後清盛は病で没し、

相次ぐ反乱で平家は都落ちした

重衡は衰亡に向かう一門を武勇で支えたが、

「平家物語」の見せ場の一つである

源義経の逆落としで知られる

「一ノ谷の戦い」(1184年)でとらわれの身となる。
 

鎌倉に送られた重衡は源頼朝の元で一年余りを過ごすが、

焼き打ちを受けた南都衆徒が身柄の引き渡しを再三にわたり要求。

奈良に送られる途中、木津川のほとりで首を切られた。
 

「木津町史」によれば、

首洗池は文字通り重衡の首を洗った池と伝わる。

直径約一・五メートル。

元の池はJR奈良線の開通に伴ってなくなったとの説もあるが、

50年以上も池の世話を続ける近所の人は

「わざわざ東京から線香をあげに来る人もいます」と話す。

ミズハギなども植えられ、季節には水面を彩る。
 

傍らの不成柿は、江戸時代の地誌「山州名跡志」にも登場。

重衡が死の直前に柿を食べたとされるのにちなんで、

地元の人が植えたという。

しかし全く実をつけなかったことが名前の由来となった。

何度も代替わりして、

20年以上前に植えられた現在の木は、

秋になると小さな実がなるが、

「以前の木には実は見られなかった」とか。
 
鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あづまかがみ)」では、

頼朝が重衡の人物を評価していた点を記しており、

駆け足で落日に向かう平家一門での活躍は敵も認めるところだった。

南都焼き打ちの悪人となり、

時代の敗者ともなった重衡は、

終息の地にもその存在を刻む。

【メモ】
首洗池と不成柿はJR木津駅から北へ約700メートル。

周辺の市営住宅の名称は「重衡団地」。

不成柿のそばには「天和三(1683)年六月九日」の銘のある碑が立つ。

近くの安福寺の本尊・阿弥陀(あみだ)如来坐像は

重衡の引導仏と伝わり、

境内には墓とされる十三重の石塔もある。

 

 


桜盆栽が大ヒット

2013年03月25日 | オヤジのひとり言

 

お家で花見 「桜盆栽」がヒット商品に

 小さな鉢の上に幽玄な自然界を再現する盆栽。

オヤジの趣味…とのイメージも強いが、

手軽な「桜盆栽」がネット通販のヒット商品に。

「自宅で花見を」と都会の女性を中心に人気急上昇。

武士道精神の象徴でもある桜花が、

ゆったりとインテリア感覚でリビングに普及。

 楽天市場では、現在30店が600点の桜盆栽を販売している。

多くが小ぶりの八重咲き品種「旭山」

「一才桜」と呼ばれる、

接ぎ木から1.2年で早熟開花する1千~4千円台の桜を中心に、

盆栽部門の人気ベスト10を独占する人気ぶり。

ネットショップでは

画面上に満開の写真が表示され、お客さんもイメージがわきやすい。

ネットならではのヒット商品かも。

意外と手間なく育てられる点も女性を中心にウケて、

ここ1.2年で一気に口コミで広がり

今年は3月前半だけで前年同期比2倍以上の売れ行き」とのこと。

 日本人にはに対する特別な思い入れがあり、

盆栽に興味はなくても自分で育ててみたいという意欲がかきたてられるようだ。

自然とのふれ合いが少ない首都圏など、

都市部からの注文が多い」という。 

苔を這わせたり、

針金で樹形を整えたり、

自分なりのアレンジに挑戦するのも面白そう。

誰もが好きな花だけに、

ホワイトデーや誕生日などのプレゼント需要も増えているそう。

 「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」とは、

新渡戸稲造「武士道」の有名な冒頭の一節。

 

東日本大震災を機に、日本人のアイデンティティーに目覚める人が増え、

この国花に、大和魂の美を見る国民も多い。

ことに散り際の潔さがねぇ

と、夜桜の妖艶な艶姿は他に類を見ない美しさですねぇ

にしてもなんでこんなに桜が好きなんだろう・・俺って・・??

 


比良八荒・荒れじまい

2013年03月25日 | オヤジのひとり言

比良八荒 (大津市)

娘の無念が、強風になった??

琵琶湖に突き出た浮御堂。

冬に比良山系から吹き下ろす比良八荒で波が高くなることがよくあるという

(大津市堅田1丁目)

 ほら貝の勇壮な音色を響かせながら、

山伏姿の修験者らが、大津市内の中心部から湖岸に向かって練り歩く。

大津港にたどり着くと、僧侶らが琵琶湖に向かって厳かに法要。
 
水難者供養と湖上の安全を祈願する恒例行事「比良八講」。

「比良八荒、荒れじまい」と言われるように、

強風で湖が荒れるのもこの時季が最後で、

それから本格的な春になるといわれているが、


この比良八荒にまつわる悲しい民話がある。
 
昔、比叡山の若い修行僧が、

草津へ托鉢(たくはつ)に出かけた際、

ある民家に滞在した。

民家には娘がおり、修行僧を一目で好きになったが、

僧は修行があるため帰らなければならない。

僧への思いを断ち切れない娘に若い僧は、

「修行をしている堅田の浮御堂まで百日間通い続けることができたなら、夫婦になろう」と

言い残して去った。
 
娘は、その日から毎晩、

草津から対岸の浮御堂を目指して、

たらいを船を漕いで毎夜通い始めた。

九十九夜通い続け、いよいよ満願の百日目の夜。

満願を恐れた修行僧は灯明を吹き消した。

明かりが見えない娘は悲しみ、

小さな たらいの船 は娘もろとも湖に沈んでしまったという。
 
毎年この時季、

比良の山から吹きおろす強風は、

娘の無念によるものという。


この民話は、

大津だけでなく草津や守山などにも伝わり、

娘の名は「おみつ」 「おいさ」などいくつかの説があり、

琵琶湖にすむ魚の一つ「イサダ」(イサザ)は娘の化身ともいわれている。
 
大津市堅田一丁目にある浮御堂(満月寺)で生まれ育った人は

「寺には比良八荒にまつわる文献も石碑もないが、

広く知られた民話で、訪れた観光客に時々尋ねられることもある」と話す。
 
比良八講の行事では、ぼんぼりを持った稚児娘も行列に参加する。

灯明を目指して、たらい船をこぎ出した娘を慰める願いが込められているのだという
 
比良八講近江舞子の会の役員さんは

「たらいの船で百日も琵琶湖を渡った娘の情熱の強さを感じる悲しい民話だが、

比良八講の行事とともに大切にしていきたい」としている。

 

【メモ】
比良八講は、
平安時代から延暦寺の僧侶が比叡山の山中で行っていた法要で、
戦国時代に途絶えたとされる。
1955年に、千日回峰行を満行した故箱崎文応・大阿闍梨(あじゃり)が復興し、
毎年3月26日に行われている。
浮御堂は、JR堅田駅からバスで約10分、徒歩で約30分。

確かに3月の末には北西の強風が吹きます。

元 琵琶湖でディンギーヨット乗りだったオヤジ談

 


夜な夜な田畑荒らす猿曳に絵馬

2013年03月24日 | オヤジのひとり言

猿曳に絵馬(京都市伏見区)

夜な夜な田畑荒らす

金網に覆われた猿曳の絵馬

京都市伏見区・御香宮神社

 境内にわき出る名水「御香水」をくみに訪れる人が絶えない御香宮神社

拝殿の東にある絵馬堂に入り、

天井付近を見上げると、

猿曳(さるひき)の様子を描いた絵馬が飾られている。
 

猿曳は、今でいう猿回しのこと

絵馬は横約2.5メートル、縦2メートル。

鳥居のそばで芸を披露する帽子姿のサルなどが、

レリーフのように立体的に彫られている。

 

図柄の内容については、

江戸時代の名所記「京童跡追」などから今に伝わる。
 

ある日、諸国を巡っていた猿使いが、

同神社にたどり着いた。

疲れと空腹のあまり、

息も絶えかけていたところ、

肩に乗っていたサルが駆け出し、

神前にわき出る水を両手ですくい、

主人の口にそそいだ。

すると、

猿使いは夢中になって飲み出し、

香り高い水の味わいにたちまち元気になり、

「これは神の力に違いない」と一曲を舞って感謝を示した、という。
 

「いわゆる、霊水神話の一つ」と宮司は説明する。

絵馬は江戸時代の1646年、

願主 後藤庄兵衛、

作者前田六之丞として奉納されたとされる。

伝説と奉納、

どちらが先かは定かではない。

現在は金網がかぶせられている。

「これにもいわれがあってね」
 

絵馬の奉納後、

近くで夜な夜な作物が荒らされる事件が相次いだ。

たまりかねた住民たちは夜の番を続けた。

ついに、

夜陰に紛れて田畑を荒らす一匹のサルを見つけ出し、

住民が手にしていた鎌で切りつけたが、

サルは逃げてしまった。

すると翌朝、絵馬のサルの腕がなくなっていた。
 

金網は、絵馬からサルが抜け出さないようにかぶせられたそうだ。

宮司は

「絵馬の出来の良さから生まれた伝説だろう」と。

その完成度の高さは、

江戸時代に活躍し、

落語や講談の題材でも知られる伝説的な彫刻師左甚五郎が作った、

と誤って伝えられるほどだった。
 

大きなヒノキ材で組み上げられた絵馬堂には、

馬や武士などが描かれた大小百数十枚の絵馬が残る。

「かつてはいろんな絵を楽しめる、

まちのギャラリーのような場所だったのだろう」と宮司。

人が集い

、優れた作品があるところから、

さまざまなうわさや物語が生まれるのは、

今も昔も変わらない。

 

【メモ】

御香宮神社の名前の由来にもなった御香水は伏見七名水の一つ

絵馬堂内は自由に出入りできる。

毎秋営まれる神幸祭では、

みこしの渡御をはじめ、

氏子地域で華やかな花傘が作られ、

同神社に集まる花傘総参宮などでにぎわう。

弓矢で悪鬼を追い払う2月の「御弓始(おゆみはじめ)」では、

氏子が練習をせずに本番に臨み、

的に当たるまで弓矢を射続ける。

近鉄桃山御陵前、京阪伏見桃山、JR桃山の各駅から徒歩5分以内。

 


マンションはなぜ完成前に売り出されるの

2013年03月23日 | オヤジのひとり言

お手ごろ価格の 新築マンション

新築マンションはなぜ完成前に売り出されるの

    

新築マンションの広告。

ほとんどが「来年○月完成予定」とほとんどが完成前のもの、

この広告不思議に思う方も多いと思います。

普通は、モノを買うときは現物を見てから買うものなのに、

ましてや何千万もする家の売買が、

現物も観ずに購入するのは不安なものです。

いくら完成予定のモデルルームを見せられても、

いざ入居しても「イメージと違う」という事になりかねない。

一見不思議な売買だが、

不動産業界ではこの完成前の販売、

つまり、「青田売り」が慣習になっている。

なぜそんなに早く売り出すのか。

そこにはマンションビジネスの宿命ともいえる、

複雑な裏事情が絡んでいる。

 

それは・ズバリ「資金繰り」なのだ。

マンション建築は、注文住宅などのように、

住みたい人の注文を受けて建てるものではありません。

販売することを見越して、

業者が先行投資して建てるもの、

 

お金の流れは・・

マンション建設費用を最初に負担するのは

開発業者や施工担当の建築会社。

その後、マンションが完成すると販売担当の不動産会社に買い取ってもらう。

不動産会社は、

マンションの一戸づつを個別販売して資金を回収する。

殆どの業者は一般的に金融機関から融資を受けている。

少しでも早く完成して資金を回収しないと、

金利もそれだけかさんでしまうことになる。

そこで完成前の建築段階であっても、

早め早めの販売を開始する。・と言うわけ。

 

そこはビジネスですから・・

当然

予め売れ残りの分の金利負担分も想定の上販売価格は決められています。

また

青田売りのマンションででは現物を見せられないので、

別途モデルルームが必要になる。

100戸規模のマンションなら

モデルルームの費用は1戸あたり2~30万くらいは購入価格にに組み込まれています。

モデルルームも3タイプもあれば・・

 

皆さんがそれぞれ約100万くらいは購入価格に含まれています?

ご安心を??

売れ残ったら、現物をモデルルームとして使用して・・

家具付きモデルルーム分譲・500万円引き

なんてのを狙うのも一考

究極は・キャンセル住戸発生・特別分譲500万円引きなんて広告も・・

 

 


真司・先発ゴールを決めてくれぃ!!

2013年03月22日 | オヤジのひとり言

香川「結果にこだわる」世界最速の予選突破へ

 サッカー日本代表 

勝てば5大会連続のW杯出場が決まる

W杯アジア最終予選・ヨルダン戦(26日、アンマン)に向け、

国内組が事前合宿地のドーハ入り。

DF酒井を除く選手が集まり、初練習。

 

前夜に到着したFW香川真司は、

MF本田が不在の中、トップ下にこだわらない“大人の香川”を宣言。

「自分のよさを出す」と“香川色”の発揮にも意欲を示した。

ドーハでの初練習で、前日1つ歳を重ねたアタッカーが“大人”の雰囲気を。

FW香川は、MF本田の招集外で期待のかかるトップ下での先発意欲を問われると、

クールに受け流してみせた。

 「まあ、それは監督が決めることだから。ポジションがどうこうじゃなく、

自分がやれることをやる。出たところで自分のよさを出したい」

 トップ下は香川かMF中村憲が有力。

FWに近い点取り屋・香川と、本田と同じ配球型・中村憲の選択に、

ザッケローニ監督は「もう少し検討したい」と。

しかし、

これまで強くこだわり、

代表の定位置の左MFに苦悩を表すことも多かった香川は、

そんな過去の姿を一切みせない。

マンUでの経験がそうさせる。

イングランド代表FWルーニーでさえ、

1トップ、

トップ下、

左右MFと

4つの役割を求められるビッグクラブの現実を目の当たりに。

「どんなポジションでもやるしかない」。

ハットトリックを達成するなど、

マンUでの地位を確立しつつある中、

無駄なこだわりを捨てることに成長への道を見つけている。

 
一方で「自分の色にこだわる?」との問いには「そうですね」と即答。

「結果にこだわって頑張りたい」と言い切った。

 

トップ下で先発しても、キープ力を生かす本田のマネではなく、

一瞬の飛び出しから得点を狙う自慢のプレーを追求する。

 

先発出場でゴールした国際Aマッチは8戦8勝

勝てば世界最速の予選突破が決まる試合でこれほど頼もしいデータもない。


「出られない人たち、けが人がいる分、チーム一丸となってカバーしてやっていきたい」。

個性は捨てず、大人の姿も見せる。

『24の誓い』を胸に、いざ決戦に臨む。

 

真司!!先発ゴールを決めてくれぃ・・!!!

 

 


下柳が引退決断 「人前ではよう話しません」

2013年03月21日 | オヤジのひとり言

下柳が引退決断 会見予定なし「人前ではよう話しません」

 阪神など通算129勝を挙げたあの下ヤン(下柳投手)が現役引退する。

昨季はテストを経て楽天に入団、

4試合の登板で0勝2敗、防御率5・29。

戦力外通告を受け、米国でドジャースのトライアウトも不合格に。
 
「最後の最後まであがいて

“下柳は野球が好きやったんやな”

という姿勢は見せられたんじゃないかな。

帰国後は肩、腰も動かなかった。

もう潮時だな、と」と現役続行を断念。

米独立リーグからオファーも届いたが、

自ら現役生活に終止符を打った。
 
90年のドラフト4位でダイエーに入団。

故根本氏に見いだされ、

3年目からリリーフとして1軍に。

日本ハムから阪神に移籍した03年からは先発、

03、05年と2度のリーグ制覇に貢献。

05年には15勝を挙げ史上最年長で最多勝のタイトルも獲得した。

「それでも「キツイことの方が多かったよ。

楽しかったのは10のうち、1もない。

鳴り物入りで入ったわけじゃないし」と。
 
22年間の現役生活。「最初は5年ぐらいと。3つの目標を立てた。

“1億円プレーヤーになる”

“コナミの野球ゲームに出る”

“日本シリーズで勝つ”。

2つは叶ったのに、日本一にはなれなかった。

2回もチャンスがあったのにファンの皆さまに申し訳ない」と頭を下げ。

引退の決断は、

両親、

そして阪神で共に戦った同い年の金本と矢野に伝え。

会見を行う予定はない。

「あんな(大勢の)人前ではよう話しません。

これが下柳です」。

引き際も下柳らしい。


これも時代の流れですなぁ~

我阪神タイガースも若トラが育っているし、

世代交代ですなぁ~

 

虎キチオヤジ・・・

 


前年まで日付が決まらない国民の祝日「春分の日」

2013年03月20日 | オヤジのひとり言

 前年にならないと日付が決まらない

「国民の祝日」がある

今日は「春分の日」国民の祝日ですが、

国民の祝日の中で日付が確定していない「暫定的な祝日」。

それが、「春分の日」と「秋分の日」

春分の日・秋分の日は、前年の2月1日に

「こよみ要綱」というものが

官報(法令などを広報する刊行物)に掲載されることによって正式に決定されるという。

それより以前は、春分・秋分の日はまだ正確に決まっていない

でも、5年カレンダーや10年日記には

5年先10年先の春分の日・秋分の日がきちんとのっている?    

これって一体全体どうなっているの??

日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」によれば、

春分の日は「春分日」、

秋分の日は「秋分日」 を採用するとされている。

因みにこれは天文学上の呼び名

天文学では、

太陽の通り道(実際は太陽のまわりを地球が公転しているが、

地球の周りを太陽が公転していると仮想したときの軌道)を「黄道」、

地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」と呼んでいる。

天の赤道と黄道はお互いに傾いているので2点で交わるが、

その交点の一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼んでいる。

そして太陽が、この春分点・秋分点の上を通過する瞬間が、

春分・秋分と定義され、

その日を「春分の日」・「秋分の日」と呼んでいる。

国立天文台によれば、

春分の日・秋分の日は、

何年かか先までは計算によっておおよその日付が出せるという。

逆に言えば、正確な日付を出すのは難しいという。

 春分の日も秋分の日も、

太陽が春分点・秋分点を通過すると予測される時間

秒単位で計算して出しているのだそうです。

ところが、

地球の自転速度は一定ではなく、

季節変化や地震によって微妙に変化する、

そのため春分の日、秋分の日の正確な時間を出すのは困難だという。

そのため、

公式には、官報で一年先の日付だけを公表しているのだという。

したがって、

計算によって算出された日付はあくまでも参考にしかならない。

数年先の春分の日、秋分の日は

計算によって算出された暫定的な日付を記している。というわけ。

なるほど・・

お彼岸のお中日なので・・・

陽気に誘われて、

ご先祖様の墓参りにでも・・

 

 


みなさん、観ましたぁ・ドラマ「とんび」、

2013年03月19日 | オヤジのひとり言

 

 

皆さん観ましたぁ~!!

 

 俺も、めったに見ないTVドラマだが

 

女房が結構面白いというので観ていた

 

「日曜劇場」で放送された連続ドラマ「とんび」、

 

俳優の内野聖陽さんが連続ドラマで主演するほか、

 

女優の常盤貴子さんが、ドラマ「ロング・ラブレター~漂流教室~」以来、

 

11年ぶりに民放の連続ドラマに出演することが話題を呼んでいた。

 

 ドラマは、「みんなが選んだ発見!角川文庫 感動する第1位」にも選ばれた

直木賞作家・重松清さんの小説が原作。

 

ヤスこと市川安男(内野さん)は、

 

天下無敵のバカな男で、学歴がなく、

 

不器用でカッとすればすぐ手が出るという性格だが、

結構“親バカ”で。

 

両親のいない中で育ったヤスは、親というものを知らなかったが、

 

妻(常盤さん)とともに愛情を持って息子・旭の成長を見守り、

 

幸せな日々を過ごしていた。

 

しかし、旭が3歳のときに、不慮の事故で妻を失ってしまう。

 

後悔と悲しみにくれるヤスだったが、

 

愛する息子を育てようと立ち直り……というストーリー展開。

 

 最終回は、

ヤス(内野さん)は

走っているフォークリフトの積み荷の下敷きになりそうになった

孫を助けようとして、

代わりに下敷きになってしまう。

 

ヤスは救急車で病院に運ばれ、

事故の知らせを受けたヤスの息子・旭や、

ヤスの姉代わりのたえ子(麻生さん)は

、急いでヤスが搬送された病院へ向かう……という展開だった。

そのほか吹石一恵さん、野村宏伸さん、加藤貴子さん、柄本明さんらが出演。

 

プロデューサーは石丸彰彦さん、

監督は平川雄一朗さんらが担当し、

脚本は「JIN-仁-」「世界の中心で、愛をさけぶ」などで知られる森下佳子さんが手がけ。

 

 

どうしようもなく不器用な父親がどうしようもなく妻と息子を愛した、

ただそれだけのシンプルで素朴な家族愛の物語だが、

 

昭和から平成の激動の時代を懸命に生き抜く家族の姿がにじみ出ていて、

 

久々に観る面白いドラマだった。

 

 主題歌は、福山雅治さんの「誕生日には真白な百合を」。

 

 平均視聴率は、初回が17.0%で民放の1月期の連続ドラマでトップ。

 

その後、10日放送の第9話で初回を上回る18.3%を記録。

 

ヤッパリ結構みんな観てるんだぁ~

昔は居たが近頃こんなタイプのオヤジが居なくなったなぁ~


コーヒー好きに朗報!!

2013年03月18日 | オヤジのひとり言

コーヒー好きに朗報!!

緑茶、コーヒーで脳卒中のリスクが減ると・

循環器病センターが約8万人を追跡調査した結果。

 緑茶やコーヒーをよく飲む人ほど脳卒中になるリスクが軽減されるとの調査結果を、

国立循環器病研究センターなどがまとめ、

米医学誌「ストローク」(電子版)に発表した。

 調査は1995年と1998年に、

岩手、新潟、長野、高知、長崎、沖縄県などにある

9つの保健所管内の45~74歳の男女約8万2000人を対象に実施。

緑茶や缶コーヒーを除くコーヒーの摂取頻度のアンケート調査を行い、

2007年末まで追跡調査したところ、

うち3425人が脳卒中を発症していた。と

 緑茶の摂取頻度で発症リスクを比較したところ、

頻度の最も少ない「飲まない」人に比べ、

最も多い「毎日4杯以上」の人は20%、

「毎日2、3杯」の人は14%リスクが低かった。

 コーヒーでは、

「飲まない」人に比べ、頻度の最も多い「毎日2杯以上」で19%、

次いで「毎日1杯」で20%、

「週3~6日」で11%、それぞれリスクが減った。

 
また、

緑茶もコーヒーも両方飲まない人と比べると、

緑茶を毎日2杯以上飲むか、

コーヒーを毎日1杯以上飲むと、

脳卒中のリスクがそれぞれ約3割低下した。と


ふぅ~ん・・

俺みたいに1日5.6杯飲むコーヒー好きは・・脳卒中のリスクってこと!!


それより・『通風』は如何なの???

アルコールを控えるのとベジタリアンになるしか方法は無いのかなぁ??


係りつけの医者に言わせると・・

大丈夫です。70歳くらいになると

「痛風発作」が出る元気が無くなりますよ??

なんて言われてる・

70過ぎたら呑んで呑んで飲み倒してやる!!

「イクラ」も

「蟹」も

「蛸」も

「烏賊」も

「海老」も

「海鼠腸」も

「海鼠」も

「ウルカ」も

「カラスミ」も

「白子」もそれまでは少し控えてやるか??