川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

「超PTA論」2012年頃に立てたPTA本の企画

2017-03-31 15:42:06 | 日記

自分のメールボックスを検索していたら、ひっかかって見つかった、本人も忘れていた計画。

2012年頃、「PTA再活用論」がほとんどもう品切れ重版未定状態になっており、その時に、たまたまPTA本を出さないかと打診してきた某社の編集者とのやりとりの中で、ぼくが書き記したアイデア。

つまり、「PTA再活用論」を「今の」の観点から徹底的に書き直す、というもの。オリジナルは、ぼくが役員をやりながら書いているので、かなり「入り込んでしまっている」部分がある。「今なら」、もうちょっと引いたところからものを見られるので、全面的に書き直しちゃえ、ということ。

この「今」のことを詳しく考えると、もちろん「PTA再活用論」以降であり、大塚さんや山本さんの本の前。でも、もう木村草太さんは、PTAについての言及を始めていた。そんな時期。

結果的には、その後、何度かのやりとりの後、編集者からのメールが途絶えた。だから、実現しなかった。

そして、オリジナルの「PTA再活用論」が、何年越しもの品薄状態を経て、やっと重版した。

自分でも忘れちゃっていたわけで、興味深いので、張っておく。

*****

超PTA論

PTA再活用論の最初の部分、PTAの成り立ちなどについては、補足しつつでき
るだけ流用する。「流用」しつつもあらたに書き起こす部分多数。

章立て
○PTAことはじめ・できるだけ流用
○PTA・この素晴らしきもの【基本構成だけ踏襲、PTAの多様な「役割」を網
羅】
・学級委員会/学級代表
・広報
・家庭教育・文化厚生
・校外委員会・地区班など(防犯PTAかはら防災PTAまで)
・役員選出委員会・推薦委員会
・本部役員
・PTAの連合組織
・日P

○PTA・この悩ましきもの【導入部以降はほぼ新ネタ】
・個人的な体験、400時間超の話
・役員選びの困難、ポイント制や一人一役などを絡めて情報をアップデート。
・活動できる余裕がない時、賛同できない活動に参加せざるを得ないことの問題。
・人権問題の実例(役員選びの非道や、加入しない者いじめについて)
・校長の責任
・会費の流用問題
・岩竹論文の慧眼(やりたくないことを、やりたくないままに、無理にやることに
ならされる団体)

○PTA・この大きな問題
・自由な入退会などについての認識は、教育支援協会のアンケートをもとに。この
分析はかなり使える。
・社会教育法と教育委員会の言い訳(世田谷区との個人的やりとりを出すか)。
・個人情報の取り扱い。
・・狛江市など。学校が提供した情報で入学前の保護者に連絡。
・・推薦方式で本部役員を選出する場合、同様のことが起きているのではないか。
・・クラスの保護者の間の連絡網をPTAのために転用してもいいのか。
・その他の法的な部分、教育基本法や消費者契約法、とPTAの関係。
・・改正・教育基本法はPTAの根拠になるか→ならない。
・・消費者契約法は、PTAと会員の関係もカバーすると解釈されているが……。
・誰も助けてくれない(校長に言っても理解がないとダメ、教育委員会は逃げ
る。法律相談では理解がない)。
・文科省からの通達。「入退会自由であることを前提に活動しているPTAのみを
表象する」。平成21年頃? しかし、各県教育庁レベルで止められ、現場には届い
ていないケースが。
・法律家の登場(木村さん)
・公平と公正は違うのだ!
・足下の生活から、社会的公正について、ひいては憲法についての認識まで、大き
な問題をなげかける。木村さんが高校生にPTA問題を説明した背景。

○超PTA論~ジレンマを超えるために【実例を多く取り入れたし】
・再活用論の時代から変わったこと。PTAが変わりうる場合もある。おかしなこ
とではない。ただし、「改革」が成功することは特別な条件か必要かも知れないこ
と。「団体としてまともな運営」、つまりPTAの正常化をめざしつつ、「PTA
がより魅力的な活動をする」ことを同時に実現しなければならないことが多い。そ
の困難。
・最近の報道。朝日新聞、アエラ、読売新聞、毎日新聞でそれぞれ属人的なキャン
ペーンがある。流れを追う。


・PTA法は実現できるか。PTAを制度として法制化したいという声が時々、あ
がる。市川市のPTA会長。最近、千葉市美浜区のPTA会長ツイートでもあった
なあ。はたして、PTAを法的に制度化するには、どのような仕組みが必要か。あ
んがいマイルドなPTAになるかもしれないが、「今のまま」は維持できないであ
ろう。
・地域住民の加入はPTAを変えるか。PTCAの実例。学校理事会のこと。
・ボランティア制度はどう変わったのか。江戸川区の場合。
・現在進行形? PTOになった学校。嶺町小学校PTAの取り組みは?
・岡山・西小、札幌・札苗小の実例。白井市のPTAはどうなのか?
・超カンタンなPTAを身の丈に合わせる方法(ちょっと楽観的な川端プラン。完
全ボランティアへ)
・PTAヘルプラインが必要ではないか。日Pが事業にすればよい(通常の運
用、法的な解釈などを助言する)。現在も行っている事例集に、「適切な運用」に
ついて視点を追加する。

○切実な「今」を乗り切るために
・就学前に戦々恐々としている人は?

・今まさに、PTA活動の最中にいる人
・・ずっと疑問を持ってきた。苦痛である
・・違和感なく適応できてきた。充実している。
・・義務だと思っていた。どうせやらなきゃいけないなら前向きに。
・PTAの本部役員を引き受けた。
・PTA会長を引き受けた。
・PTAをやめたい。やめた。
・PTA総会の服装は? 議員や近隣PTA役員や歴代PTA会長の出席など。

というような立場の人に実践的(サバイバル術ではない)アドバイスをしたい↑


○あしたはどっちだ。(子どもたちのために、残すべき社会とは)。
・あらためて考えてみよう。PTAの良い点とは?【よいソースは?】できるだけ
挙げて検討。
・よくよく考えれば、PTAでなくても、同じことが実現できるはず。
・英語圏にはあるクラスマムなどの仕組み。
・退会から見えてくること。PTAは保護者を分断している。学級懇談会との混
同。
・もつれた糸をほどく。すでに前例はできつつある。それを「当たり前」の文化に
変えていくのが今。当たり前を当たり前に実現できればよい。
・あらためて整理。PTAにはよいところがあるし、よいことができるかもしれな
い。どんどんやればいい。しかし、その時にやりたくない人、賛同できない人を巻
き込んではいけない。「よいことをする」からといって、「まともな運営」をしな
いのはナシ。現状、「まともでない運営」のために、良いこと・良くないこと、今
やるべきことの優先順位が、実際の活動に反映できなくなって久しい。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みき)
2020-09-18 17:30:13
川端さん。こんにちは。
PTA再活用論に助けられてる読者の一人です。
このブログ記事の超PTA論というのは
どこで掲載されているのでしょうか?
本部役員に勧誘され入ったものの
ブラック過ぎて窒息しそうなくらいひどい有り様で
男性役員の会長と本部女性役員では
わたしひとりだけ孤軍奮闘状態で
来年度には改革案が通せるようふんばっています。
あまりにも酷かったので
パワハラを記録するかのごとく
Googleドキュメントを使って言われたことやられたこと記録つけてます。
こんなPTAがまだあるのかと知ってほしいとうか読んでほしいくらいです…。
ブラックPTA実録で書籍化できるのでは…。
世論だけが味方と常に精神を保てるよう
Twitterなどでも情報を読んでます。
書籍のなかでは川端さんの本が一番良かったです。
川端さんの超PTA論が読みたいのですが
Amazonで検索しても再活用論しか出てきませんでした…
どこで読める箆でしょうか?

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。