尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

新国立劇場「トロイ戦争は起こらない」

2017年10月14日 22時35分45秒 | 演劇
 新国立劇場も開場20周年。2017~2018の新シーズンのオープニングとして、ジャン・ジロドゥ(1882~1944)の名作「トロイ戦争は起こらない」(1935)を公演している。(22日まで。)栗山民也の演出、二村周作の美術が素晴らしく、とても面白かったけど、同時に結構難しい。題材そのものに縁が薄いこと、フランスの外交官だったジロドゥの意図をどう理解するか、そして現代日本の状況と合わせてどのように解するべきか。こういう三重の問題が目の前に立ちふさがっている。

 僕は20世紀フランス演劇はあまり見てない。サルトルやカミュ、イヨネスコなどは見てても、ジロドゥやアヌイなどは一度も見てない。さらに題材が古代の話と来ては、これはただ見ても判らないだろうと思って、事前に出たばかりのハヤカワ演劇文庫「トロイ戦争は起こらない」を読んでお勉強していった。(ついでに光文社古典新訳文庫にある「オンディーヌ」も読んでしまった。)どっちも日本では50年代後半に「劇団四季」が初演している。今じゃミュージカル劇団だと思ってる人が多いだろうが、浅利慶太がフランス演劇ばかりやってた時代のことである。

 トロイ戦争というのは、紀元前1200年ごろにギリシャがトロイに攻め込んだ戦争。ギリシャ側のホメロスの「イリアス」や「オデュッセイア」などで現代に伝わるが、そのトロイは実在するのか。それをシュリーマンが発掘した。伝説ではギリシャ軍はトロイに大きな木馬に兵を隠して送り込んで制圧したとか、まあどこかで聞いたようなあのトロイ。場所はトルコの西北部、エーゲ海に面した町である。

 だけど、どうもイメージがよくつかめない。シェークスピアやチェーホフなら、舞台や映画で見てるから、筋もそうだけど舞台装置を思い描きやすい。でも今回は戯曲を読んでいても、具体的な舞台をうまく想像しにくい。舞台を見ると中央に丸い石造のテラスがあって、そこから奥へ石の道が続いている。もちろん実際に石のわけがないから、発泡スチロールかなんかだろうけど。舞台装置のミニチュアが置いてあったが、こんな感じ。(ガラスに囲まれていて、撮ってる自分が写るので加工。)

 冒頭で二人の女性が舞台で向かい合う。アンドロマック(アンドロマケ=鈴木杏)が「トロイ戦争は起こらない!」とカッサンドラ(江口のり子)に向かって叫ぶ。アンドロマックはエクトール(ヘクトール=鈴木亮平)の妻で、今しも夫のエクトールが戦争に勝って帰ってくるところ。エクトールはトロイ王家の王子で、カッサンドラはその妹の予言者。しかし、トロイにはギリシャの使節団が向かっている。エクトールの弟パリスが、スパルタ王妃のエレーヌ(ヘレネー=一路真輝)をトロイに連れてきてしまったのである。ギリシャ側はエレーヌの引き渡しを求めてやってくるのである。

 戦争が終わったばかりで、もう戦争を望まないエクトールは何とかエレーヌを平和的に引き渡して、戦争にならないように心を砕く。だが、「美の象徴」のようなエレーヌは、トロイの人々の心を捉えてしまって、二度と返すなの声も高い。王プリアムと王妃エキューブ(ヘカベー=三田和代=虹の女神イリスと二役)はどう対応するのだろうか。ギリシャ神話ではゼウスが白鳥に姿を変えてスパルタ王妃レダと交わり、卵から産まれた絶世の美女ということになっている。

 エレーヌはセリフでも「わたしは卵から産まれたから」と言っている。そういうことは事前に読んで行かないと、判っている人は少ないだろう。西欧の知識人には常識なんだろうけど。そんな人間とも言えない美女を誰がやって、どんなセリフをしゃべるのか。一路真輝のエレーヌは、確かに素晴らしかった。なんだか本当の気持ちがあるような、ないような不思議なセリフを、不思議なまんま客席に届けている。それに対抗するのが、王子の妃アンドロマックで、鈴木杏が希望と絶望が交錯するような存在感を存分に発信している。僕は鈴木杏がとても良かったと思った。

 だけど、まあトロイ戦争は起こったわけである。いや、本当はあったのかなかったのか、伝説だという話もあるようだが、とにかく伝説では起こった。SFでは歴史を完全に改変する小説もあるけど、この戯曲ではどうなって行くのか。エクトールが必死に対話を進めるのに対し、むしろトロイ内部の「銃後」の人々はギリシャの無礼を許すなとあおる。「外交」と「対話」の重要性を訴え続けるエクトールの訴えは、時空を超えて「対話より圧力」と言い続ける現代日本に語り掛けるようだ。

 そして一旦は戦争が回避されるかと思えた瞬間も訪れ、幕が締まりかける。ところが幕は途中で止まってしまい、後のドラマで事態は反転してしまう。この演出は後で見たら原作のト書きに書いてあった。でも読んでるときはほとんど意識しないで読み飛ばしてしまったけど、なるほどこういう効果も出せるのかと感心した。事態は最後の最後でひっくり返る。これは実際の政治状況でも起こり得ることだ。感情に流され、冷静な判断ができなくなることへの批判を感じる。

 この戯曲が書かれた1935年は、ドイツのヒトラー政権が出来て2年後。スペイン内戦の前年にあたる。ちなみに名優として知られるルイ・ジューヴェの演出で行われた。戦争が近づく緊迫感のようなものをジロドゥが感知していたのは間違いない。彼は第一次大戦に従軍し、戦傷を負って生き残った。その戦傷の体験が大きく影を落としている。実際に戦争を経験していたからこその、二度と戦争をしたくない、若者たちにさせたくない。職業である外交官としても、フランスを代表する芸術家としても、戦争を避けることの大切さを心底から表している。

 だけど、トロイは戦争をすれば亡びる側である。そういう国でも内部では強硬派の方が声が大きい。しかも、この事態を招いたのは、パリスがエレーヌを「拉致」したからである。拉致したエレーヌを帰すべきではないのか。ギリシャの方が理屈に合っている。だから、トロイ内部の争いは、今の日本に当てはめるよりも、北朝鮮指導部やイラク戦争直前のフセイン政権にふさわしいような感じもする。そういう風に見ても興味深いのではないか。

 多くの登場人物が出てきて、原作を読んでないと判りにくいのではないかと思う。恐らく当時のフランスでは常識のような話なんだろう。つまり「関ヶ原の闘いは起こらない」とか「吉良邸討ち入りは起こらない」と言ったような。そうして好戦派と厭戦派、圧力派と対話派のドラマを作っていく。そういう戯曲なんだろう。僕はギリシャ神話はよく知らないけど、フランス語戯曲だからHは発音せず「エレーヌ」だけど、そう言えば「トロイのヘレン」というハリウッド映画も昔あった。エクトールとアンドロマックも、ジョルジュ・デ・キリコが何度も描いた「ヘクトールとアンドロマケ」ってこの二人だったのかと思い当たった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小池百合子の「これから」-... | トップ | トランプ政権に「従属」する... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

演劇」カテゴリの最新記事