TAKE IT EASY

~Don't think,feel.

#506.ありがとう

2024年01月23日 22時29分52秒 | 2024

緑茶 飲んでる

-----

LINEの文章にはフツー「。」をつけないと言う記事を読んで見返したら、ホント若いこはみんな、ついてないんだな。
こんばんわんだふる。

久しくblogから離れている間の変化の一つ。
約2年前に実父が76歳で亡くなりました。

70歳あたりから認知症が進行して、そんな中での多発性脳梗塞、人工透析...
晩年は、本人も家族も大変な日々を過ごしましたが、
そこで教えられたことは本当にかけがえなく、父が身をもって残してくれた最後の教えだなと感じます。

亡くなる前の数年は、自宅から透析に通うのが困難になってしまい、透析病院に併設されている施設に入所しました。
その頃、コロナ禍がやってきて、面会もままならず。
そうこうしているうちに、認知症の進行が加速してしまいました。

亡くなる半年ほど前、敗血症になり、生死を彷徨ってICUのお世話になってからは、
ほとんど意思の疎通もできず、寝たきりになってしまった父と会えるのも週に一度10分程度。

そんな中、奇跡的に一度だけ父が言葉を発した瞬間がありました。

わたしが聞いた父の最期の言葉。

blogに改めて書いておこうと思ってその頃のFacebookの記事を見返したら、
そのときの感覚で書き記してあったので、これが全てだなと思い、以下に残します。

-----

ありがとうを胸に。

昨日、父がベッドから転落したという報告を受け。
今日は心配で父の施設へ行ってきた。
そんな後だったので少しだけ面会させてもらえることに。
普段の面会にはいつも継母かダンナさんが一緒なので。
私がたった1人で面会するのは珍しい。
父が声を発しなくなったのは、入院するよりもずっと前なので、2ヶ月以上前か。コロナで面会もままならなかったので、おそらくもう半年以上、父の声を聞いていない。
今日は、父以外に話す相手もいないので、面会の間、とにかく父に話しかけ続けた。言葉を返してこない父にもいつしか慣れてしまっている。
それでも。
今日は目を開けていることが多くて、たまにウンウンと頷いた。それだけでも反応があるということは嬉しいモンだ。
しばらく話しかけると、突然、父がスーッと手をのばして私の顔をナデナデし始めた。
驚いた。
いろいろな管を抜いてしまわないように手にはミトンをかけられているのだけれど。
その手を必死に動かして私の顔をじっと見つめて触っていた。
そこまで手を動かせることにも驚いたし。ナデナデできるんだ。
この歳で、そして今の父の状態で、父から頬を撫でられるなんて。
想像もしていなくて、涙が出てしまった。
本来なら面会するはずではなかった今日。
父がベッドから転落したおかげ?で思いがけず2人きりの面会。
私は、私に触れる父に、何度も「ありがとう」と伝えた。
しばらくしたら。
父が。
たった一度だけ。
絞り出すような声で。
「ありがとう」
と言った。
その声は。
マスク越しだったし。
本当に絞り出されたような声ではあったけれど。
間違いなく。
「ありがとう」
と言った。
眉間にシワを寄せて。
目をシバシバさせている父は。
私には少し苦しそうにも見えたけれど。
泣いているようにも見えた。
今となっては。
父がたった5文字の言葉を発することが。
奇跡のようだった。
「ありがとう」
父は確かにそう言った。
こんなことが起こるんだね。
父が絞り出したこの声を。
この5文字を。
私は生涯忘れないと思う。
また明後日面会に来るねと。
施設を出て。
大雨の中。
傘をさして歩き出した。
なんだか涙が止まらなくなってしまい。
泣きながら歩いて帰ってきた。
いろいろ迷いながら。
ここまできた。
これで良かったのか。
他に良い方法があったのではないか。
ああしてたら。
こうしてたら。
いろいろ考え続けてきたけれど。
私のそういう性格や。
迷いや。
後悔を。
全部見透かしていたのかもしれないな。
父が絞り出したありがとうに。
私はとても救われた気がしている。
ありがとうはこちらの方なのに、ね。
いろんなことがあるけれど。
これから私は。
このありがとうを胸に。
胸を張って。
まっすぐに。
生きていこうと思う。

-----

この日のちょうど5ヶ月後、父は誰に看取られることもなく、あの世へ行ってしまいました。
その日の朝まで普通にお世話をしていただいて、そのわずか10分後、次に施設の方が部屋へ行った時にはもう呼吸が止まっていたとのこと。

あの日、すでに父が他界していると知らずに施設に駆けつけて最初に父と対面したのはわたし。
その後、家族の到着を待つ間、もう息をしていない父と部屋に二人っきりで。
そのときの記憶は、もうあまりない。

その後、父の亡骸を施設から運び出したとき、
空は雲ひとつない青空だった。

コロナ禍でずっと外出できなかった父が。
やっと外に出た時には
担架の上で白い布に包まれていて
見送りに来てくれたお医者さんと施設の方が
深々と一礼してくださった姿を見て。

ああ、死んじゃったんだな、と。

空を見上げた。

その空があまりに青くて。

その瞬間。
恐ろしいほど急に悲しくなって。
涙が止まらなくなったのを覚えている。


それでも。
コロナ禍だったこともや。
少し複雑な家族関係もあって。

いろいろな決断も。
父の状態の変化も。
介護の時期はかなりしんどくて。

継母はうつ病になってしまったし。
父の命も。
家族の精神状態も。
みんながギリギリだったのだと思う。

父が亡くなった後は。
悲しみはもちろんだけれど。

どこか。
父と家族と共に。
戦い抜いた後、のような。
そんな感覚があったのも覚えている。


わたしも。
いつか人生をしまうときには。
ありがとう
と。
言える人でありたいなと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#505.コーヒー教室に行ってみたら生き方につながった

2024年01月21日 19時13分57秒 | 2024

藍茶 飲んでる

-----

今日は日中暖かかったですね。
こんばんわんだふる。

今日は楽しみにしていたコーヒー教室に行ってきました。

独身のころ、コーヒーをドリップして美味しいコーヒーを淹れることに一時期ハマってたけど、
結婚して間もなく出産して育児して...
仕事もしてたから、そんな優雅な時間ももてず、もっぱらドルチェグスト頼み。
カップセットして、ポチッとするとそれなりに美味しいコーヒー飲めるので、
それはそれで良かったんだけれど、また豆買ってゴリゴリ挽いて、くんくんしながらコーヒー淹れたいなーと思ってて。

昔とは違って、YouTubeだったり、ネット上にたくさんの情報があるので、それはそれで良いのだけれど、
香りのあるものや技術はやっぱり自分の五感で確かめたいよねーと思って。

行ってきました。

先生が用意してた豆は種類としては4種類だけど、ここから煎り方の違いで何種類にも分かれて、
さらに、最終的には、この豆を自分好みにブレンドして、次回は自分だけのオリジナルブレンドを作るとのこと。

コーヒーの香りや味は、豆の種類はもちろん、煎り方や淹れるときのお湯の量、お湯を落とすスピード、道具によっても、
違ってしまうので、奥が深いよね。

基本を覚えてしまえば、あとは正解はなくて、いかに自分が美味しいと思えるコーヒーを淹れられるか、だなと思います。

最近わたしが人付き合いに思うことも、これに少し近い。

相手の言動に腹が立ってしまったり嫌な思いをしたとき、
わたしはすぐに、どちらが間違っているのか、どうして腹が立つのか、嫌なのか、
なんでこの人はこう言うこと言ってくるんだろうとか、
とにかくいろんなことを考えてしまう。
誰かに、それはあなたが考えすぎだと言われても、腹が立ったり、結局考えずになんかいられなかったりもして。

そこでふと思ったんです。
もうどちらが正しいとか、間違ってるとか、どうでもいいなと。

純粋に、自分が嫌な思いをしたので、そっと距離をとる。
嫌な思いをしない程度まで、すっと離れる。

また近づきたくなったら近づけばいい。
また嫌な思いをしたら、ああ、近づきすぎたせいだなと思えばいい。

相手の言動が間違っているのか、正義なのか、とかは、もうどちらでもいいなとか。

正解はなくて。

わたしは嫌だから離れます。
それでいいかなと。

そうしないと、ずーっと根に持ったり。
論破したくなったり。
攻めたくなったり。
誰かに愚痴って同調を求めたくなったり。

もう愚痴るもの愚痴られるのもいや。
面倒だし。
楽しくないし。

相手を責めない代わりに。
そっと離れるわたしも責めないでください。
みたいな。

そっと離れて、美味しいコーヒーを淹れて飲む方が。
よっぽど幸せ。

なーーーんて。

コーヒーの淹れ方学んだら。
生き方につながった。

コーヒーにも。
生き方にも。

正解なんて、きっとないわ。
だからこそ。
間違いも、きっとないわ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#504.ねこ好きになった②

2024年01月18日 19時32分11秒 | 2024
緑茶 飲んでる。

-----

新しい急須、いい感じ。
こんばんわだふる。

#503.ねこ好きになった の続き。


家の中に人間以外の生き物が共に生活する、という未知の経験に、わたしは戸惑っていた。

リビングに設置したケージの中にひょこっと入れられたしろねこは、
譲渡会場で見たときよりも、さらに警戒していて、ケージの隅っこに身を寄せてじっとこちらをみていた。

不安なのはこちらだけじゃない。

そう思ったら、完全アウェーなこの環境でたったひとり、小さな体を震わせているこのこを不憫に思った。

更に。
我が家の家族はみんなねこを飼った経験がないので、こちらもみんな不安なのだ。

ごはんのあげかた、トイレの掃除、基本的なお世話は教えてもらったものの、
ねことの接し方は誰もわからない。

こどもたちも、この小さなしろねこが可愛くて可愛くて仕方がないのに、
どう接したらいいのかわからず、ただただ見守っていた。

あーなんだろう、この感覚。
出産して、生まれたてのムスコと病室で初めて二人っきりになったときの感覚に少し似てる。

自分も全然大丈夫じゃないし。不安だらけなんだけど。
それでも。
明らかに自分より小さくて。幼いそのこに。

「大丈夫だよ」

と。

そっと声をかけた。

その瞬間から。

わたしが動物を苦手、とか。
そういう次元を飛び越えて。

このこが。
うちへ来てよかったと思ってくれたらいいな、とか。
早く不安から解放されて、安心してくれたらいいな、とか。

そんなようなことを考えていた記憶がある。

あの日から、もうすぐ3年の月日が経つ。

ねこと接する中で学んだことはたくさんある。

コミュニケーションは言葉なくしては成り立たないと思っていたけれど。
言葉を喋るが故に、嘘をついたり、複雑なやりとりになったりする。

言葉のないコミュニケーションは、シンプルであたたかい。

それでも、このこが言葉を喋れたらいいのになと思うこともあるけれど。

言葉がなくても通じるものもあれば、
言葉がないほうが伝わるものもある、
ということを知ることができただけでも。

ずいぶん心が豊かになったように思う。

常に見守っているつもりでいたわたしを。

少し離れたところから。
こっそり見守ってくれていたり。

近くにいて欲しいときほどいてくれなかったり。

なにかしたいときほど邪魔してくれたり。

思った通りにならないことの方が多いのだけれど。

それは常にまっすぐで。

とても心地よい。


今、我が家には、茶とらねこも加わって2匹のねこがいる。

それぞれ性格も違って、どちらも可愛くて、大切な家族。

結果的に、わたしが動物を好きになったのか、愛猫家になったのか、それはよくわからない。

それでも、この目の前にいる2匹の家族が。
とても大切で。
だいすきです。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#503.ねこ好きになった

2024年01月17日 22時18分02秒 | 2024
緑茶 飲んでる。

-----

急須がある日突然割れちゃう(割っちゃう)の嫌すぎてステンレスの急須、買ったよ。
こんばんわんだふる。

このブログから遠ざかってる間に、本当にいろいろなことが変化したけれど。
その大きな変化のひとつに。

わたしが。
ねこ好きになった、ということがある。
これは、わたし的には青天の霹靂。

ずっとずっと。
言葉の通じない生き物を好きになるとか考えられなかったし。
動物全般苦手。
嫌い、というほどでもないけど興味がない。

結婚する少し前。
旦那さんの実家に初めて行ったとき。
家の中に大型犬が3頭。
3匹ではなく、3頭。(←私の印象的単位)

食事をご馳走になってる間中。
横に座ってよだれ垂らしてるとか。

もうあり得なさすぎて。
結婚できないかもとか真剣に思ったり。

同居するわけでもなかったけど。
それをよしとする意味が全くわからなかったり。

それがそれが時を経て。

家を建てた頃から。
こどもたちが、動物を飼いたいと言い出し。

でも。
ムスコはねこを飼いたくて。
ムスメはいぬを飼いたくて。

それはそれは平行線だったので。
どっちかだけなんて飼えないよね、と。

余裕かましてたんだけど。

ある日。
本当に偶然。
新聞で保護猫の譲渡会の記事を読んだ旦那さんが。

行ってみようかと言い出して。

その日は訪れた。

行ってみたら。

ケージの奥から。
おどおどと様子を見てる1匹のしろねこ。

わたし以外の家族は変わるがわる抱っこして。
心奪われていた。

その日に行って、そのままねこを飼うことになるなんて。
思ってもないし。

わたしには全くその気もないから。

そんな急に簡単に決めるようなことじゃないでしょ。
と。

言ってみたけど。

もうわたし以外の3人は。

ねこを飼いたい。
というより。

あのこを飼いたい。
というか。
あのこを家族に迎え入れたい。

というような。
何か使命感のようなものが強そうで。

犬を飼いたいと言っていたむすめも。
あっさり翻って。

え。
なんかやばい風向きじゃない?
みたいな感じになってた。

わたしが若い頃。
SRというオートバイに出会ったときの感覚。

わたしはオートバイに乗りたいわけでもなく。
このSRに乗りたいのだ!ふがふが。

と。
熱を帯びていたときのソレを。
なんとなく思い出して。

嗚呼。
もう引き返せないなと。
なんとなく感じた。

なんと言っても。
こどもたち二人には。
わたしの血が半分流れているのだ。

聞いてみれば。

その生後6ヶ月のまだ小さなしろねこは。
なんと。
遠路遥々。
沖縄から名古屋へやってきたとのこと。

沖縄の地域猫として見守られていたのだけれど。
母猫が交通事故で命を落としてしまい。
保護されたのだそうだ。

こんなに小さな体で。
目の前で(かどうかはよくわからないけど)母を失い。
空を飛んできたのか。

それを聞いて、その事実に胸を打たれてはみたものの。

その瞬間にわたしがねこを抱きしめるほど好きになる、
というようなドラマティックな展開は全くなくて。

やっぱりわたしは。
ひと指たりとも猫に触れることはできず。

とりあえず、家族で考えますと言って。
譲渡会の会場を後にした。

もう家族3人(旦那さんとムスコとムスメ)は、
いかにしてわたしの同意を得るか、しか考えていなかっただろうし。
でもそれがかなり困難だということも思っていたんだろうなと思う。

でもこどもたちが。
自分より小さな命を。
守り。
育てる。
という経験は。
他には変え難いような気もしたし。

いろいろあって(それはまた追々)息苦しい家の中の空気が。
どこか変わるような気もして。

わたしは最大限の譲歩をすることにした。

あのしろねこを迎え入れるとしても。

わたしは今まで通り生活する。
だからお世話の一切はあなたたちでしてください。

と。

今思えば。
最初からそんなこと無理なはなしだったよなとか思うけど。

そのときは真剣にそう考えていた。

3人にとっては。
何はともあれ。
それでこのねこを迎え入れることができるなら、と言うわけで。

3年前の3月に。
初めて。
我が家に。
1匹のしろねこがやってきた。

(次回へ続く)






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#502.また書いてみようかな

2024年01月16日 19時54分50秒 | 2024
藍茶 飲んでる。

-----

気づけば、もうそんな挨拶するのとんでもなく恥ずかしい年齢になってるけど。
こんばんわんだふる。

前回の記事投稿から約4年半。

さっき久しぶりにこのblogの編集画面を開いたら、なんと、
「ブログ開設から6931日」って表示されてた。

思わず、電卓ぽちぽちして365日で割ってみたよ。

18.989...

ってことはもう19年近く経ってる。

すごー。
すごーーー。

このblogを始めた頃はまだ独身で。
仕事してて。
SR乗ってて。

このblogと同じタイトルのホームページを持ってた。

その中のいちコンテンツのような感じで
とりとめのないことをつらつらと書き連ねているうちに。

うっかり妊娠して。
うっかり結婚して。
うっかり仕事を辞めて。
うっかり長野県へ行って。
うっかり子育てして。

うっかりしまくった結果。

わたしより4歳も若いダンナさんもちゃんと44歳になり。
ムスコもちゃんと17歳になり。
ムスメもちゃんと13歳になった。

ということで、わたしも例に漏れず
もうすぐ48歳のちゃんとおばさんになりました。

つらーっとblogを読み返していたら、
多分2012年あたりまではコンスタントに記事をアップしていたみたいだけど。
そこからフェイドアウトしてるから。
10年以上の空白。

いろんなSNSに移り行き。
今はFacebookだったりInstagramだったりXだったり。

おばさんなりに、なんとなく使い分けて必死に時代の流れにしがみついてるわけなんだけど。

ふとこのblogのことを思い出して。
更新してみることにしました。

10年分の空白を振り返るのか。
相変わらずとりとめもなく書き連ねていこうか。

ノープランなんだけど。

文字に書き連ねたいのは相変わらずなので。

ぼちぼちと。
書いてみようかと思います。
自分でも。
少しずつ。
6931日前からの記事を。
読み返して。

ぎゃーって赤面したり。
遠い目したり。
思い出したり。

いろいろしてみようかなーと。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする