熊本熊的日常

日常生活についての雑記

読書月記 2016年7月

2016年07月31日 | Weblog

1 モンテーニュ(著) 原二郎(訳)『エセー』 4 岩波文庫

ようやく後半に入った。ここまでくると面白いとかつまらないとか、そういうことはどうでもいいのである。読み通すことに意義がある、と思うよりほかにどうしようもない。

 

2 岸上伸啓 『クジラとともに生きる アラスカ先住民の現在』 臨川書店

みんぱくフィールドワーク選書の第3巻。

岸上先生にはみんぱく体験セミナー「鯨と人のくらしを考える」(2012年7月14-15日)でお世話になった。そこで日本の捕鯨の歴史とか室戸岬という土地のことなどを初めて知ってたいへん印象深いセミナーだった。そのセミナーのことはこのブログでも2012年7月14日付の「ほんとうのことは誰も知らない」と翌7月15日付の「わっ、くじらだぁっ!ほげぇ!!」に書いた。

そのセミナーのときに、ひょっとしたら伺っていて単純に記憶から漏れていただけかもしれないが、本書でアラスカの先住民が捕鯨を商業目的とは異質の目的で行っていることを初めて知った。もちろん、かつては鯨の髭が高値で売買されるなどしていたので、捕鯨によるまとまった現金収入があり、それが先住民の生活を支える時代もあったらしい。しかし、そもそもは食糧源であり、捕鯨やそれに続く鯨肉類の分配を通じて共同体秩序の確認と維持にも資すること大であったそうだ。今は捕鯨に対して喧しく言われる時代となり、鯨を売買することができなくなっている。つまり、捕鯨それ自体からは収益が得られないのである。にもかかわらず、アラスカ先住民は昔ながらに捕鯨をしている。日本の古式捕鯨同様に、現在のアラスカ先住民捕鯨も捕鯨集団による捕鯨を行っている。集団の構成員を統率するリーダーは自腹で捕鯨に必要な道具類を揃え、配下のハンターの面倒を見ている。鯨から収入が得られないのに、捕鯨が継続しているのである。そのあたりの事情は本書にあるので、ここでは触れない。

よく、金で買えないものはない、という。確かにそうかもしれない。今もメディアに頻繁に登場する有名な起業家もそう言っていた。が、残念なことに彼の場合は金が少し足りなかったらしく、前科者になってしまった。尤も、彼の部下だった人のなかに那覇市内のカプセルホテルで「自殺」した人もいるので、今も元気に識者としてメディアで活躍できているのは、やはり金がものを言っているのかもしれない。那覇で「自殺」した人は失血死なのだが、死体が発見されたとき、内臓が引っ張り出されていたという話を聞いたこともある。ただの証取法違反事件とは思えないスケールの大きさを感じる。金で買えないものはないといいながらも、あの事件はちょっとやそっとの金額でどうこうなる類のものではなかったのだろう。

好むと好まざるとに関わらず、世間ではあらゆるものが金銭に換算されて表示される。例えば裁判制度においても、刑事事件ならば懲役という罰則もあるが、罰金、科料、過料、損害賠償など殆どの案件は金で決着することになっている。地獄の沙汰も金次第なのである。しかし、我々の日常はほんとうに金銭に換算できるのものなのだろうか?

 

3 印東道子 『南太平洋のサンゴ島を掘る 女性考古学者の謎解き』 臨川書店

6月11日に本書と同タイトルの印東先生の講演を聴講した。本書に登場するミクロネシアのファイス島はサンゴ島で、地層においては黒い層と白い層があり、黒く見えるのは炭化物で農耕などの人間活動の痕跡なのだそうだ。白い大地を人間が黒くする、というのが単なる物理的なことを超えて何事かを象徴しているように思えて面白い。ファイス島では、子供ができると、その子が泳げるようになるまで、次の子を作らないのだそうだ。この話も、家族のあり方とか生きるということについての考え方についての示唆を与えてくれる。なんとなく世界全体の緊張が高まっているかのような印象があるのだが、身の回りの風景はケータイやゲームを手に緊張感のかけらも感じられない輩に溢れている。つくづくお目出度い国に暮らすことができて、ありがたいことだと思う。

ところで本書のことだが、ミクロネシアの島の生活の歴史が示唆することの重さを思った。人がどこから来てどこへ向かうのか、というのはいろいろな意味でしばしば問われることだが、文字通りに地理的物理的にどのように移動するのか、何を求めて移動するのか、ということは単に生活物資だけが動機になっていることではないような気がする。例えばミクロネシアの島々のなかに「サウェイ」と呼ばれる交易関係があり、それは物資の交換だけでなく互助関係でもあったというのである。その起源はまだ明らかではないそうだが、現代の変化が興味深い。少し本書から引用する。

「現代では、台風被害が大きいことがわかると、直ちにアメリカのFEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)から食料や建築資材などの救援物資が届けられる。これまでは、吹き飛ばされた屋根はココヤシの葉を編んだ屋根材ですぐに葺き直していたが、FEMAからは雨漏りも少なく、何年も使えるトタンや合板が届く。ファイスにトタン屋根が増え、ヤシの葉で屋根を葺いた家が少なくなっている背景にはこのような事情がある。確かにトタン屋根には、雨水を集めてドラム缶に溜められるという利点はあるが、風で飛ばされたりさびて穴があいたりしたら、ココヤシの葉では補修がきかないし、トタンを購入するには貨幣が必要である。」(144頁)

つまり物理的な充足には貨幣経済、その背景に広がる所謂「グローバル社会」に組み込まれることが手っ取り早い方法である。しかし、ひとたびそういうものに取り込まれるとそれまで存在した不安定ながらも自立したシステムは機能しなくなるのである。そして、生活に必要なあらゆる物資と行為が貨幣価値という単一の尺度によって計られることになる。

ここで素朴に疑問に思うのは、人間の生活を全て貨幣価値に置き換えるというのは可能なのだろうか、ということだ。可能も不可能も現実にそうなっている、と言われてしまえば返す言葉はない。しかし、そこに表示されている「価値」と自分の実感は常に一致しているのか、とやはり素朴に疑問に思うのである。あくまで個人的な印象だが、そもそも自分の実感というものが無い人のほうが多い気がする。つまり、貨幣経済というのは物事を「実感」するような「個人」の存在を想定していないのではないか。「グローバル」に機能する経済という「システム」は感じたり考えたりするものではなく、ある条件に対しある種の法則に従って反応するだけの存在を「主体」として成り立つようにできているのではないか。例えば「ポケモンGO」が流行すれば、それがインストールされた端末を手に亡者の如く街を徘徊する輩が其処此処に出没する風景は、それが世界中至る所で見られるという点で「グローバル」なのである。確かに彼らは人間なのだが、システムを構成する要素でしかない。要素、つまりモノでしかないので、そこに緊張など生まれるはずはないのである。「グローバル社会」とか「グローバル経済」というのは、モノが溢れているという点においては確かに豊かな社会だ。ただ、モノを消費したり享受したりする主体のことは、システムの埒外に放置されたままのような気がする。


鰹節探求

2016年07月28日 | Weblog

今年のふるさと納税第二弾は高知県四万十市。頂き物は鰹節セット。枯節3本、生節2本、枯節の厚削り2袋。舛添さん、ありがとう

高知県との縁は、梅原真の『ニッポンの風景をつくりなおせ』を読んだところから始まる。それがいつのことなのか、なぜその本を読もうと思ったのかは、今となってはわからない。そこに書かれていたことに心動かされ、そこに紹介されていたものをいくつか取り寄せたのがきっかけだ。それ以前は高知県との縁は何もなかった。その本のなかで取り上げられていたもののなかで、その後も継続して購入しているのが高知県黒潮町の黒砂糖で、今年もすでに契約を完了している。それ以外のものは残念ながら一回こっきりだ。本のなかにしばしば登場する「四万十ドラマ」の製品は取っ替え引っ替え取り寄せてみたのだが、継続には至らなかった。こちらの「四万十」は四万十町のほうである。高知県には四万十市と四万十町が隣接して存在するということを今年になって知った。ちなみに黒潮町は四万十市と四万十町に隣接している。

初めて高知県を訪れたのは2012年7月のことだ。国立民族学博物館友の会の体験セミナーに参加して捕鯨のことを学んだ。そのときのことはこのブログのなかで「ほんとうのことは誰も知らない」と「わっ、くじらだぁっ!ほげぇ!!」に書いた。

あとは、たまに土佐料理店「祢保希」を利用する。ポイントカードも持っている。

高知県との縁はそれくらいのものだ。今回、四万十市へのふるさと納税を申し込んだのは、鰹節に惹かれたからだ。我が家では鰹節は枯節を買ってきて使う都度、シュッ、シュッと削っている。鰹節は日本橋の大和屋で買うことが多いのだが、一度、都内某百貨店食品売場にあった大手鰹節メーカーのものを使ってみたときに、改めて大和屋の鰹節の旨さを知った。見た目はどれも同じようなものだが、決してそんなことはないということを知ったのである。そうなると大和屋とデパ地下の大手以外の鰹節も味を見てみたくなるのが人情というものだ。それで今回の四万十市との縁ということになった。厚削りで引いた出汁は大和屋の鰹節と良い勝負なので、枯節を使うのが楽しみだ。


舛添さん、ありがとう

2016年07月25日 | Weblog

ふるさと納税の景品で山形県尾花沢産の小玉西瓜を4つ頂いた。まだひとつしか切っていないが、妻の話によるといままでにない固い西瓜で切るのがたいへんだったという。味はすごい。西瓜というものは本当はこういう味だったのかと感心した。甘いとかどうとかいう話ではないのである。私の貧弱な語彙活用能力ではとうてい表現のしようのない深い味である。

これは今年の我が家のふるさと納税第一弾だ。過去には昨年に兵庫県丹波産の黒豆を頂いただけで、これまで積極的に検討したことはなかった。ジジイとババアのふたり暮らしなので、食べ物は保存ができるものでないと食べきれないし、食べ物以外ではこれといったものを見聞きしないという事情もある。また、日頃生活している土地に税金を納めるのは当然なので、その分を削って他所に回すという考えもなかった。しかし、今年はある程度積極的に考えようと思うようになった。

きっかけは舛添さんだ。徴税する側が、集めた税金を惜しげもなく懐にする実態があることが彼のおかげで明らかになった。おそらく彼が始めたことではあるまい。以前からそういう慣習があったから、それに乗ったというだけのことだろう。自分で金銭出納帳を記録しているのでよくわかるのだが、家計の出費で一二を争うのは食費と税金だ。我が家は所得が低いので、エンゲル係数が高い。都知事ほどの報酬を得る人は、美術品の購入といったもののほうが家計に占める割合は高いのだろうが、日々自転車操業のような私のところは税金の絶対額は高額納税者の人々から見れば目くそ鼻くそのようなものでも負担の実感は非常に重い。しかし、舛添さんのおかげで、重いという気持ちが軽くなった。他所に回せるものは他所に回して東京都に納めた税金を減らすことに何のためらいもなくなった。おかげで、こうして今まで味わったことのない美味しいものをいただくことができる。ありがたいことである。


四万六千日

2016年07月10日 | Weblog

落語の「舟徳」の舞台である四万六千日。妻が是非お参りをしてみたいというので出かけてきた。

今日は参議院選挙の投票日である。まずは投票に出かける。投票の後、投票所近くのバス停に寄ってバスの時間を見てみる。すぐに来るようならバスに乗って小田急の駅に出て、浅草に行く前に根津・上野に寄って東博で中宮寺と韓国の半跏思惟像を拝もうということになった。バスの時間を見ていたら背後からバスがやってきた。駅に着くとちょうど千代田線直通の急行が入線。根津に着き、地上に上がったあたりで、バスに乗ってからちょうど1時間くらいだ。今日は調子が良い。

昼時だったので、上野方面に歩き出してすぐに目に付いた蕎麦屋に入る。店先で電動石臼がそば粉を挽いている店だ。ふたりでセイロを1枚ずつと天婦羅の盛り合わせを頼む。都内ではどこでもちょっとした蕎麦屋は客が多いものだが、ここも例外ではなく私たちの次の客で満席となった。店を出て静かな住宅街を歩く。このあたりには古い建物がポツポツと残っていて、そういうもののなかにはカフェやギャラリーになっているものもある。立派な屋敷門のある家の前にカフェの看板が出ていた。門も傍の通用口も閉ざされていて「御用の方は呼び鈴を押してください」との貼り紙がある。門を押してみると開かない。通用口には何故かノブがふたつあって、どちらを回してみても開かない。しかしカフェの看板には「Welcome」とある。こういう店は楽しい。いつか自分が家を建てることになったとしたら、ノブを10個くらい付けてみようと思う。ドアと思わせておいて、実は引き戸になっている、なんていうのがいいかなと思う。なかには一般に公開されているなんでもない民家もある。そこの屋敷門は開放されていたので、玄関先まで入ってみる。こじんまりとしているけれど決して狭苦しくはなく、今日のような暑い日でも庭の木々の緑が日除けになって良い風情だ。住宅街を抜けると寺がある。護國院大黒天だ。大黒天ならお参りしないわけにはいくまい、ということで門をくぐると左手に能舞台がある。なかなか立派な寺だ。開運招福お守入というおみくじを引いてみた。妻のほうには恵比寿様、私のほうには達磨様の小さなお守りが入っていた。通りを挟んで寺の向かいに傘のディスプレイがある。妻が見たいというので、その店に入ってみる。店は地下にあるが地下と建物の入り口との間が大きな吹き抜けの空間になっている。群言堂という本店が石見銀山のほうにあるところの支店だそうだ。雑貨や衣類が上品に展示されている感じの良い店だ。申し訳ないが今回は冷やかしで失礼した。妻は買ってもいいかなと思うブラウスがひとつあったという。衣類は婦人物ばかりだった。

ようやく東博を目前にして芸大美術館に「びわ湖・長浜のホトケたち」という看板が出ている。寄ってみようかということで、中に入る。3階の展示室に長浜のホトケ様が並び、地下では平櫛田中コレクション展が開催されている。どちらも拝見してきた。長浜のホトケ様は、拝まれていたというよりも愛されていたのではないかと思う。長浜というところには行ったこともないし、ましてやそこのホトケ様の縁起など知る由もない。ただなんとなくそんなふうに思わせるホトケ様なのである。そこに暮らしている人たちと共にあったというような風情を感じる。昔のムラの社会というのは、今の感覚からすれば堅苦しい決まりごとがいくらもあって、それはそれで不自由や不満に感じることもあっただろうとは思う。先日、バングラディシュのダッカというところでカフェが襲われ、コーランを暗唱できないからといって殺された人たちがいたそうだ。こうなると宗教というよりは狂気だ。コーランがどれほどの分量のものか知らないが、それを暗記しないと命が危ないというのでは私のようなぼんやりとした人間は生きていけない。そこへいくとホトケ様というのは気楽でよい。外のものに脅迫されてどうこうということはなく、ただ手を合わせて自分の内から湧き上がるものに誘われるように自然に頭がさがる。なにがどうというのではなしに、なんとなくありがたいなと思える。歴史を紐解けば、ムスリムだろうが仏教だろうがキリスト教だろうが血なまぐさいことはいくらもあっただろうが、今こうして私の目の前にあるホトケ様たちにはそういう類の血なまぐささは微塵も感じられない。ありがたいことだ。

あっちに引っかかり、こっちに引っかかりしながらようやく今日の目的地のひとつである東京国立博物館に到着する。今回は半跏思惟像を拝むだけ。博物館の入り口では混雑しているという注意をさんざん聞かされたが、展示最終日の昼下がりという割には予想していたほどではなかった。中宮寺の仏様のほうは昨年10月に現地で拝んでいるが、こうして少し見上げるような具合にして拝見すると、お寺で拝んだときよりもお顔が初々しく感じられる。韓国のほうはさすがに大陸の影響を色濃く感じる。陸続きでガンダーラの片鱗を感じないこともない。顔が大きく笑顔がはっきりしているところに親しさを覚える。足の指が長いのに驚く。比較するべきものではないのは承知しているが、どちらの半跏思惟像も長浜のホトケ様とはレベルが違う。常設の仏様も拝んでみるが、こちらも同様だ。長浜に限らず、日本のあちこちにそれぞれの土地の人々によって作られたホトケ様があったはずだ。それぞれの土地の生活の中から生まれたホトケ様だ。それに対し、中央の権力に近いところから民衆を圧倒させるが如くに選りすぐりの材と仏師によって作られた仏様もあっただろう。どちらがどうということではなしに、無邪気に「仏」とひとくくりにはできない気がする。高名な僧侶が作らせた、名人と言われた仏師が彫った、国宝だ、重文だ、という立派な仏様もありがたいとは思うのだが、好きか嫌いかということなら、私は長浜のホトケ様のようなもののほうが好きだ。

上野から地下鉄銀座線で浅草に出る。浅草に来るのは年に数えるほどしかないのだが、四万六千日だろうがなかろうが、週末はいつも同じくらいの賑わいのような気がする。四万六千日といえば「舟徳」だ。噺のなかでは柳橋あたりの神田川沿いにある舟宿から浅草寺に近い桟橋を目指すのだが、こうして暑い中を歩いていると舟に揺られてお参りしてみたいと思う。

今日も寺を訪れたり美術館や博物館で仏像を拝んできたが、齢を重ねた所為なのか、自然に神仏を拝むことが増えた気がする。若い頃には考えられなかったことだが、今は自分の家のなかにお札があったりする。始終仏様を拝みたいと思って、骨董市などで探しているのだが、慢性的に懐不如意ということもあって、なかなかご縁に恵まれない。それでも、日常の何気ないところでピピッと出会うかもしれないと期待はしている。できることなら、落語の「井戸の茶碗」に出てくるような腹篭りの仏様に出会いたいものだ。