システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に

(2015.8.1)立命館OICキャンパス:地区全体がラーニング・プレイス

2015-08-02 14:45:22 | イベント参加
そのデザインで、図書館の位置づけは、いかに。

大図研京都支部の企画で、立命館OICキャンパスを見学。
OIC教学課コモンズ担当 河合 孝一郎氏 の講演など。

●長いまとめ
地区全体が「ラーニング・プレイス」。これに近い言い方は既に何名もの方が仰っています。私も大学図書館だけが(授業外の)学びの場という認識には違和感を覚えます。

そして、本当にそういうコンセプトで地区をデザインした際、大学図書館、特にその中にあるラーニング・コモンズの位置づけは何なのかという問いかけ。

個人的には、
・地区内に多様な学びの空間があり、ユーザの好みや動線で自然に学びが誘発されるのがよい(図書館には得意分野も不得意分野もある)

・図書館は「勉強場所」と多くの人が理解するので、その空間や(その中の)ラーニング・コモンズは、休憩や雑談よりも「学習」の要素が強いと、自然に理解される。
と思っています。

しかし、
・ラーニング・コモンズの中に(静の空間である)図書館があるというデザインもあり得る
という指摘は、非常に示唆に富みます。

そして、改めて、
・大学図書館を視点にキャンパスや、学びの空間を見ることの限界(不合理さ?)
を強く感じました。

教育や学習プロセス・空間、学習者の行動を意識せずに考えていると、しまいに相手にされなくなるかしらと。

「場所」としての図書館を中心にデザインするのは、あってよいでしょう。(従来の)図書館組織が運営するかはともかく。

その場所で学習を促進するもの(人的支援など)が一定のレベルで運営されないと(もちろん、それでいいというポリシーもあるでしょう)、"自称学習支援施設"に?

●河合氏の講演の(私的な)要点
軸を「教える」から「学ぶ」へ。学習者中心の教育。
「ありえない」はない。 キャンパス全体をラーニング・プレイスに。図書館が唯一の勉強場所でない。個々にふさわしい学習環境。

見える化から「見せる化」。なので、そのようにロールカーテンを閉めるのは反対です。会場笑い。笑ってる場合? ここポイント。そこの設計、難しいと思う。

寺子屋と、日本のお茶の間(ちゃぶ台を片付けて布団とか。台所などに接続)。
造り込まない・オープンエンド(環境変化・多様性への対応) 「教室」という表記。学ぶ部屋なので。公式には何とかルームとか。

ピアボックスという45?cm角のハコ(イス・ホワイトボード・鞄入れ・重ねてハイテーブル・ハイチェア等々、ちょっと重い)
これも含め使い方の案内なし。彼らの自由な発想で使われる。
PCは集中配置ではなく、分散配置。無人貸出ロッカー。複合機導入(スマホからも印刷)。BYOD奨励。

・ラーコモのあり方:ぴあらをコピーすることの是非。コピーは劣化する。
・市民利用の考え方:ぴあらの市民利用の是非
・他の学習空間との差別化:ぴあら利用率低下の懸念

・ラーコモを図書館に納める? ラーコモのなかに(静の)図書館を、としたかったが。。。これもポイント。

●キャンパス見学
・「教室」も多く見られた。
・交流の仕掛けの多さ。

・案内サインの分かりやすさ、かっこよさ(北米の大学みたい!?)。キャンパスで入学希望が高まっても不思議ではない。

・塀のないキャンパスだが、来学者にウェルカム感を醸し出す装置がない?
・東西、南北の軸。気候的に東西の軸に立つと、(この辺りは西風が基本)西の路面に熱せられた?熱風を感じました。単に暑い日だった? 木が育ってなくて、陰が少ない?

●OICライブラリー
教室棟から遠い図書館?
キャンパスの端の方で、メインエントランスと逆方向にある図書館?

施設はよくできていると思いました。明治大学和泉図書館の空気を感じました。
個人的に図書館の方に伺うと、今後ソフト面の充実が課題と。

本棚の中程に、棚を卓にして、丸イスも。
案内の学生、色んなスタイルで自由に使えるようなデザインを取り込んだ図書館。
こういう考えを持てる、そしてデザインできる図書館職員がどれほどいるでしょうか。

●「立命館」を示すもの

OICに立命館の歴史を示す何かはないと。
(衣笠・朱雀にはあるが、BKCにもないそうだ)

かつての工場の写真はあっても。末川のスの字も、未来のミの字もない("フューチャー"はあったが)。

●オープンキャンパス

たまたま実施日でした。他大学のこれに参加したのは初めて。

南側の?入り口に警備員の方がおられましたが、詰め所もなく、まだ小さい木の陰でとても暑そうでした。

※写真:政策科学部のコミュニケーションスペース。昔で言うところの学部談話室か。デザインで機能・使われ方が変わってくる面も?という意見も。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (2015.7.30)学内の職員向け研... | トップ | (2015.8.12) UC Berkeley Lib... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立命中高の長岡京新キャンパ (久保山)
2015-08-07 12:20:46
立命中高の長岡京新キャンパス。OICだけじゃなかった。
キャンパスにしろ、オフィスにしろ、何か価値創造という意味で参考になります。
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/nkcsp/campus_guide/#concept

コメントを投稿

イベント参加」カテゴリの最新記事