とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

数学の教科書が言ったこと、言わなかったこと:南みや子

2014年05月18日 16時26分11秒 | 理科復活プロジェクト
数学の教科書が言ったこと、言わなかったこと:南みや子」(Kindle版

内容紹介:
著者は高校生の頃、「数学の教科書には、それまでに習ってきた数学の内容がすべて書かれている」と信じ、「わからないのは自分が悪いからだ」と思いながら徹底的に読み込んでいました。しかしやがて、実は教科書では数学のすべてが語られているわけではないと気づくことになります。それがなぜかということを考えるにつれ、数学を理解できなかったのは必ずしも自分のせいだけではないと思うようになります。実際に問題も解きながら、数学についてじっくり考える、大人の学びなおしにも最適な一冊です。
わかる人にはわからない、数学のわからなさがわかる!“自分は数学に向いていない”と思いながらもとことん数学と向き合い、数学の教師となった著者が、数学を学ぶ上で全幅の信頼を寄せて頼りにしていた数学の教科書が、“語ってくれなかったこと”について語ります。

著者について
南みや子
1948年神奈川県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。専攻は位相幾何学。学業終了後は定時制高校の教員として、様々な立場の生徒たちと関わってきた。現在、小田原高校勤務。著書に『「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学』(ベレ出版)『やさしいトポロジー』『ポアンカレの贈り物』(講談社ブルーバックス:共著)がある。

南みや子先生の著書: Amazonで検索する


理数系書籍のレビュー記事は本書で252冊目。

今回紹介する本は自信をもってお勧めできる1冊だ。地元の中型書店に5冊ほど平積みされていたのを見つけて「あ、これはいい!」と思って即購入。とてもユニークな本で先月発売されたばかりだ。

いわゆる「高校数学がまるごとわかる」のような「やりなおし系の数学本」ではない。強いていうならば「やりなおし系数学のための副読本」というところだろう。本書をお書きになった南先生ご自身はもともと数学が苦手だったというのも驚きだった。南先生は大学で数学を学ばれた(専攻は位相幾何学)後、主に定時制高校で数学を教えていたそうだ。1948年生まれなので今年65歳。常勤講師を定年されたばかりである。

ご自身の学生時代にご苦労されたこと、そして長年の定時制高校での数学教育から得られた事例や反省点、中学、高校の数学の教科書に対するお考えがたくさん込められている本なのだ。僕が想像するに、文部科学省や教育委員会とのしがらみから解放され、自由に意見を言える立場になられたからこそ、忌憚なく「本音」を語った本書が生まれたのだと思う。

南先生はご自身が使っていた昔の教科書と、授業に使っている今の教科書について、自分や生徒がどのような点で苦労したか、教科書が不親切だった理由を分析し次のような3つのモノクル(片めがね)として分類している。


なぜ数学の教科書は語らないのか、語れないのか。それを見極める3つの片めがね。(3つのモノクル)

モノクル1: 数学の教科書が、数学のある部分の内容を説明できないのは、数学という学問の本質にかかわる理由で、これができないからである。

モノクル2: 数学の教科書は、現場の数学の先生の説明に任せるか、生徒本人に時間を与え、考えさせる目的があって、自身の伝えたい内容をあえて細かく説明しない。

モノクル3: 数学の教科書は、数学の教科書らしい気取りから、数学の内容を詳しく説明しない。つまり教科書が「スカしている」「不親切だ」「サービス精神に欠ける」ってことです。


僕のブログを訪れる方の多くは理数系好きな方々で、そのことを意識してふだん記事を書いている。記事の多くは理数系の大学生と社会人を想定しているが、高校生にも物理学や数学を好きになってほしいという気持ちから、易しめの記事もときどき書いている。しかし、それはどちらかというと物理や数学が得意な高校生向けだ。記事はなるべく多くの人に読んでもらいたいから、極力数式は使わないようにしている。

ときどき、数学が苦手な人(文系という言葉はしっくりこないので、僕としては非理数系という言葉を使いたい)に物理学や数学の話をすることもある。数式を使うととたんに拒否反応がでてしまうのは、みなさんが想像するとおりなので「おはなし物理学」や「おはなし数学」のような感じにするのがいちばんよい。

でも、中には数学を一から勉強しなおして、あらためて物理の世界を(僕のように)楽しみたいと思っている人がいるのも事実だ。そういう人の手助けになるのが本書のような本なのである。


中学に入って文字式がでてきたとたん、数学がわからなくなってしまった人。方程式や関数あたりでドロップアウトしてしまった人、高校の微積分や行列あたりで挫折してしまった人。数学に落ちこぼれてしまった理由は人それぞれだと思う。そして自分には才能がないとあきらめてしまったかもしれない。

しかし、原因はもっと他にあったことが本書を読めばわかるはずだ。理数系が得意な人にとっては思いもしない勘違いや疑問にとらわれていたのかもしれない。さらっと簡単に説明されていること、初歩的な疑問の中には、実は本当は数学の本質を突いているため教科書では説明を省略している場合も意外とあるのだ。本書を読めば自分が何につまづいていたのかを発見する一助になると思う。


幸い僕は小学校から大学2年まで数学で苦労したことはない。(大学3年で落ちこぼれてしまったが。)いざ、自分が中学、高校時代に数学の勉強をどのようにしていたか、どのような疑問を持ち解決していたかということも忘れてしまっている。本書を読み「ああ、自分もそういう疑問を持ったことあったっけ!」という記憶がはるか過去からよみがえってきたのが妙に心地よかった。


本書全体を通じ、僕は次の箇所にはっとさせられた。少々長いが引用しておこう。

教科書は読めばわかる?

数学という教科からの独立宣言とも言える「高校に入ったとたんに数学が分からなくなったよ」というせりふを口にする生徒は減っているのではないかと思います。

数学という教科に対する言うに言われぬ愛着をあえて断ち切るような言葉を口にする以前に、数学という教科と決別してしまっている、むしろ、その入り口付近で、数学という教科に阻まれてしまっている生徒が多いのではないかというのが、私の予測です。

「数学」のほうが、その昔の教科書よりも、さらにずっと冷酷に、彼らを阻んでいる気が私にはします。無口に拒んでいるのではなく、多弁に拒んでいるのです。

ひょっとすると、この教科書はこれで教える教師たちの創意工夫をも拒んでいるのではないかという気がします。その分厚さともあいまって、教師達は、教科書のパシリ(使い走り)にならざるを得なくなるのではないかという印象です。そういう意味で「教科書に使われる」ばかりの立場にならないように、ひそかに努力を重ねている先生も、きっといるに違いありません。

この頃の中学校の数学の教科書は「読めば分かる」ように、何もかもくわしく書かれているのです。そうして教科書自身がそのことにいやに自信を持っているようにも見受けられます。

数学の教科書は、前々から持っていった「そのうち分かる」「分かる人には分かる」という自負(?)の念のほかに「読めばわかる」という新たな鎧(よろい)を身に着けて生徒たちに向き合っているような気がします。

しかし、本当に、この教科書は「読めば分かる」のでしょうか?

「どうも、そうではなさそうだ。」

私の目の前に集まってくる生徒たちを見ていて、つくづくとそう思うことがあります。

確かに、彼らの中には「国語も苦手」な人びとも混じっているとは思いますが、それだけの事情からではありません。

この頃の中学校の教科書は、数学という学問、あるいは数学という教科にある程度習熟した人びとの間だけに培われている、ある種の「合意」に基づいて書かれているように思うのです。

そうしてもちろん、13歳の生徒たちのほとんどすべては、こんな大人同士の「合意」についてはあずかり知らぬところなのです。



本書は数学が苦手な中学生や高校生、定時制高校に通っている方はもちろん、学校や塾の数学教師、家庭教師をしている大学生、もういちど数学をやりなおそうと思っている方々にぜひ読んでもらいたい。僕自身にとっても、日頃ブログ記事を書くにあたってどういうことに気をつければよいか、とてもたくさんのことを学ぶことができた。

章立ては次のとおり。最終章では面白い条件付き確率の問題が紹介されている。三角関数、指数・対数関数、ベクトル、行列については解説されていない。

第0章:3つのめがね、貸します
第1章:プラスマイナスの計算をめぐる問題
第2章:文字と文字式をめぐる問題
第3章:方程式をめぐる問題
第4章:座標とグラフをめぐる問題
第5章:複素数をめぐる問題
第6章:微分と積分をめぐる問題
終章:こう使う3つのモノクル


また南先生は昨年の5月に『「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学』という本もお書きになっている。実物を見ていないので断言できないが、これもおそらく本書と同じ趣旨で書かれている本だと思う。章立ては次のとおりだ。

第1章:文字や文字式の問題について(初めての中間テスト「場合分け」ってなに? ほか)
第2章:図形やグラフの問題について(図形の問題には特別のセンスが必要?天の助け ほか)
第3章:微分や積分の問題について(「微分積分がわからないと高校で数学を学んだことにはならない」「極限値」はアリさんの目で ほか)
第4章:その他のいろいろな問題について(「命題」とはどんな文章か「大きいことはいいことだ」は命題? ほか)


最後に今回紹介した本書の「はじめに」を引用しておこう。

読者の皆さんは「数学の先生」というものにどんなイメージを持っていらっしゃるでしょうか?
数学のことなら何でも分かる人?
難しい数学の問題がすらすら解ける人?
しかし、世の中の数学の先生の全部が全部、上に書いたイメージにあてはまるとは限りません。
「あてはまらない」ほうの一人であるこの私にも「数学の先生」がつとまった理由。
それは私が「数学が分からない」とうったえる生徒たちに対して「どうしてそんなところが分からないの?」と思ったことは、ただの一度もない数学教師だったからだと思います。
生徒が「分からない」とうったえる場所は、この私にも一度は「分からない」と悩んだ覚えのある場所だったのです。
じゃ、どうして、生徒だった私自身は、中学高校のどこかの時点で数学をあきらめなかったのでしょうか。
その理由も、今の私にはよく分かります。
世の中の人びとを、大きく「文系」と「理系」に分けるなら、私は間違いなく「文系」の人間。
ただし、私は文系だから、理科数学は分からないだろう、とか、分からなくてもいいなどとは一度も思ったことはありません。そういう意味では「理系」に対して、はなはだ強い好奇心を抱く「文系」の生徒でした。
文系の人びとの大きな特色は、文章によって表わされた内容を理解し、理解したものを自分のよりどころとしながら、さらに考えを先に進める、というところです。
私は文系だけど、大丈夫、きっと数学は(数学も)分かるようになる、と思っていました。
なぜなら私には「数学の教科書」という力強い味方がいるではありませんか。
これさえあれば、きっと私にも数学の内容が分かるにちがいない、とばかり、元気いっぱい、数学の勉強を始めたのです。
で、どうなりましたかって?
確かに、中学高校レベルの数学の内容は、私にも分かるようになりましたが、それとおなじだけ、長年お世話になった数学の教科書に、注文を付けたい気持ちが積み重なってきたのです。「数学が分かりたい」一心で数学の教科書を読む生徒の身に立つと、その気持ちに必ずしもこたえてはくれない教科書の姿勢を発見してしまったのです。
そんなこんなの洗いざらいを、今から私は書くつもりです。
これは「文系」の人たちの文章との向き合い方のもう一つの特徴である「批評しながら読む」ということのひとつの表れかもしれません。
「批評」と言っても難しいことではなく、「自分はどう思うか」ということを、一番大切にしながら読む、ということです。私が向かい合ったのは、中学高校の数学の教科書なのですから、ここは「自分に分かるかどうか」と言い換えてもいいところかもしれません。
私くらい「数学に向いていない」生徒であっても、数学はある程度分かるようになりますよ、そう、中学高校の数学の先生になれるくらいには、という実話実録として読んでくださるのが一番よろしいかと存じます。


関連記事:

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f79ac08392742c60193081800ea718e7

複素世界は実世界とつながっている
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b060d7aed8c03454f25fdf81ca69c446

種あかし: 複素世界は実世界とつながっている
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ea178a283a302bc851e447a0ab951ccc

虚数は私たちの世界観を変えてしまった。
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ed35400df27a2bc7e597531c08d99869

因数分解って何の役に立つの?
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e54dfcd47b72ae247a22206c05bfaa8e

「理科復活プロジェクト」始動!
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c08cbe47b0a5ce8c64549d913800cb0a




数学の教科書が言ったこと、言わなかったこと:南みや子」(Kindle版



はじめに

第0章:3つのめがね、貸します

第1章:プラスマイナスの計算をめぐる問題
- マイナスの数と、マイナスの数を掛けるとどうして結果がプラスになるの?
- プラスマイナスの数の混じった計算は、「数直線上での移動」という考え方をすると分かりやすいの?
- マイナスの数ってほんとうにあるの?
- 符号は誰のもの?

第2章:文字と文字式をめぐる問題
- 文字「a」はいつから「りんごの個数」「みかんの値段」を表わすものでなくなるの?
- どうして長方形の面積は a×b でいいの?

第3章:方程式をめぐる問題
- 「方程式」が解けても「方程式の問題」が解けるとは限らない?
- どうして全部が「鶴」だなんて考えられるの?
- 「移行」するとどうして文字や数字の符号が変わるの?

第4章:座標とグラフをめぐる問題
- どうして「番地」を付けるのが目的だと言ってくれないの?
- 点と点との間にはまだ無限に点があるんじゃないの?

第5章:複素数をめぐる問題
- どうして教科書は簡単に「数直線」を見捨てるの?
- 「数」を「直線」とみなすとは、どういうことなの?

第6章:微分と積分をめぐる問題
- 微分積分って、案外、やさしい分野じゃない?
- なーんだ、積分の考え方だって簡単じゃないの!(?)
- 積分は面積に関係があるってどういうこと?
- 私は、微分積分の「パラダイス」で微分積分していただけなの?

終章:こう使う3つのモノクル
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聞かせてよ、ファインマンさ... | トップ | 番組告知: BS時代劇『妻は、... »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数学入試の悪夢 (はやぶさ)
2014-05-18 22:06:59
私はこの本をまだ読んでいませんが、とても良い本のようですね。「はじめに」にある「私が『数学が分からない』とうったえる生徒たちに対して『どうしてそんなところが分からないの?』と思ったことは、ただの一度もない数学教師だったからだと思います」の箇所に感動しました。学校に限らず、このような人が増えれば、この世の中もずっと良くなると思います。

私も高校時代に数学に良く解らない分野がいくつかあったのを思い出しました。大学入試の数学の二次試験は、文系でも真っ白な解答用紙に自分で論述していく形式の論述式の入試で、大問が4-5問しかないので、苦手な分野が1つでも出されると不合格になりかねない危険性がありました。そこが現代文や英語などの科目と、数学が違うところです。英語などは、7割がた勉強すれば、7割がた正答できるところがあります。どうしても本質的な理解ができない分野は、解法をいくつも覚えこんで、テクニックだけで解答するという近視眼的な邪道で乗り切ったことを覚えています。社会人になったあと、例えば複素数は複素平面で直観的な理解をすればいいのかと分かったりするのです。後の祭りですね(笑)。今でも本質的にはまったく解らない分野がいくつもあります。

今の高校生には、南先生のように真摯に問題を考え抜いて、勉強がうまくいくことを願っています。
Re: 数学入試の悪夢 (とね)
2014-05-18 22:17:18
はやぶささん

コメントありがとうございます。南先生の文章にはお人柄がにじみでていますよね。ていねいかつ真摯でありながら、内に強いものを秘めている印象を受けます。

はやぶささんも分野によってはご苦労されたようですが、それはあくまで受験レベルの数学です。本書で解説されているのは、もっともっと初歩の段階なので僕のブログをお読みになる方のほとんどは、問題なく理解していらっしゃると思います。

それでもなお、僕がこの本をお勧めするのは、数学の苦手な方がつまづいてしまう箇所、非理数系の方の発想を知ることで、理数系の私たちが非理数系の人とよりうまくコミュニケーションがとれるようになると思うからです。
運です (hirota)
2014-05-19 11:49:16
僕の場合は教科書で躓く前に父や兄や近所の人によって学校以外の数学に触れたのが大きいですね。
おかげで教科書の説明が分からなくても他の手段を探すのが自然に出来ました。
ファインマンさんにもあった気がしますが、理解の仕方は人それぞれなので、自分に合った説明に会えるかどうか、探す事に気付くかどうかなど運が大きいと思います。
Re: 運です (とね)
2014-05-19 12:13:15
hirotaさん

> 父や兄や近所の人によって学校以外の数学に触れたのが大きいですね。

すばらしい環境にいらっしゃったのですね。僕の場合は家族や近所にそういう人はいませんでしたから、頼りになるのは学校の先生でした。

「運=たまたま居合わせた環境」によるところが大きいと僕も思います。
数式って理解を妨げます? (甕星亭主人)
2014-05-19 18:13:26
 遥か大昔、美少年高校生の砌、数式を使わぬ相対性理論入門書が有って此りゃ良いと読み始めた物の難解な上に失当な比喩迄動員する悪夢でギブアップした苦い記憶が有ります。 視覚で誤魔化されてもねえ。 以来数式を使わぬ云々には手を出さぬ習慣を身に付けた訳です。 少なくとも特殊なら数式を遣って貰えれば理解可能と別な入門書に廻り逢って、同じ高校在学中ですが、痛感した物です。 高度な数式操作を会得して駆使してると、極一般的初等的な数式すら初心者には難解だろうと過度の忌避をする嫌いが有るのでは?
 因みに、耳順をクリアした現在も数式を遣わぬ優しい入門書(謳い)は、後退り遠慮してます。
Re: 数式って理解を妨げます? (とね)
2014-05-19 20:06:46
甕星亭主人さま

はじめまして、コメントいただきありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。特殊相対性理論を数式無しで理解するのは難儀だと思います。高校の範囲の数式でカバーできる範囲ですので、数式有りの本で学んだほうがよさそうです。

今回紹介した本は、それよりはるかに初歩的なレベルの数式を学ぶのに苦労されている生徒さんたちへの授業経験を語った本なのです。中学1年から高校2年の2次関数のあたりまでですね。
RE. (甕星亭主人)
2014-05-19 23:17:03
 戯言なのに丁寧な態々返信有難う御座います。 
 昔から想って居たのですが、マルクスが少しでも数式に依る概念展開を習得して居れば彼れ程「資本論」が晦渋を極め無かったでしょう。 実際、彼の「数学に関する遺稿」は酷い物です。 微分を理解じゃ無くて解釈しちゃってるんですから。 
 天才ポーは計算づくで詩(「大鴉」)を作ったと強弁してますが、数式からの現象把握が出来て居れば「ユリイカ」も或は頓珍漢に成らずに済んだと推せられます。 まあ頓珍漢だから現在の我々が珍重する訳では有るのですが。 昔の偉い人を罵るって徂徠(by芥川)じゃ無くても気持ち良い。
Re: RE. (とね)
2014-05-20 08:35:24
甕星亭主人さま

「偉い人」でも数学の素養がないために頓珍漢なことをしてしまうわけですね。
Unknown (ひろゆき)
2014-05-20 12:50:13
とねさま
こんにちは、ひろゆきです。

とね様のレビューが見てみたいので、ソーカル「知の欺瞞」を読んでいただけないでしょうか?
いつでも結構です。

よろしくお願いします。
ありゃ (hirota)
2014-05-20 13:00:11
特殊相対論なら「数式なし」の「図で理解」は簡単だけどなー。
数式を扱う訓練が出来てれば「図で理解」を数式に落とすのは簡単(それが出来なきゃ理解してない)だから、僕の場合は出来る限りは図で理解して、無理になったら数式でやるのが効率良いとしてます。
数式で混乱して来たら逆に図に変換して理解することもやりますが、図への逆変換は関連要素を同時に結合しなければならないので結構大変。
ただし、他人に図で説明するのは読み取り方を伝える一般的方法がないから、マンツーマンでないと無理なことがある上に、マンガなどで訓練が出来てない人は図を理解するのが不可能な場合もあります。(マンガは大切だよー)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

理科復活プロジェクト」カテゴリの最新記事