31 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
お疲れ様でした
(
キクヤン
)
2009-01-02 18:26:19
私もボランティアに行こうと思っていたのですが風邪をひき諦めています。
Tさんのような人が得意分野というのは素晴らしい才能ですね。私などすぐ怒ってしまいます。
正月早々から良いことをされおめでとうございます。
返信する
Unknown
(
ボラ
)
2009-01-02 19:22:00
はじめまして。?砂糖ナシコーヒの方ですよね?違いますか?
私は、元旦にボランティアに参加したものです。
右側でコーヒー配りしていたものです。
長い間お話をきいてらっしゃいましたね。お疲れさまでした。
できれば、4日も行きたいなと思っていますが、わかりません。
わたしも、ホームレスの方と楽しくお話をしたり、(ギャグには、うっかり?大うけしてしまいました。)今回のボランティア活動は、沢山の事を感じとり、考え、たくさん感動し、言葉では言い尽くせません。
助け合うこと、優しさと強さ、仕事について、生きる事、生活、食べること、たくさんのことについて、新しい考えを持ちました。
みなさんと、一緒にボランティアできて、有意義な元旦を送れてよかったです。
返信する
キクヤンさん
(
とね
)
2009-01-02 20:54:57
キクヤンさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
僕はこれまでほとんどボランティアというものには参加しなかったのですが、今回はいつか我が身にもふりかかるかもしれないという思いと、職を失った方の生命の問題だということに心を動かされて派遣村にやってきました。
キクヤンさんは風邪をひいてしまわれたそうですが、正月休みが明けるまでには気力で治してください!
僕も自分自身が罵られたりするとカッときてしまいますよ。そういうときがもしあったら自分が今かかえている責任とかを思い出して我慢するように試みると思います。ただ、村民の方々は精神的にもぎりぎりのところで生活しているから、切れやすい状態になってしまいますよね。
こういうイベントはこれからも行われると思います。また次の機会にキクヤンさんのパワーを発揮されるとよいと思いますよ。
返信する
ボラさんへ
(
とね
)
2009-01-02 21:11:38
ボラさんへ
コメントありがとうございます!
> はじめまして。?砂糖ナシコーヒの方ですよね?
> 違いますか?
はい、そうです!砂糖無しコーヒーは僕が一緒にいたTさんのリクエストで、僕は砂糖とクリーム入りですけどね。(笑)
> 私は、元旦にボランティアに参加したものです。
> 右側でコーヒー配りしていたものです。
張り切ってコーヒー配っていらっしゃいましたしね。ボラさんのお顔は覚えていますよ。
今日も午後から派遣村に行ってきました。明日は家の用事があるので行けません。明後日は派遣村の関係の仕事を自分の車を使って運転手としてする予定です。近くに駐車場がないため、村のほうには行けないかもしれませんが。。。
今日のTさんはずっと穏やかでした。というより昨夜ほとんど眠れなかったから元気がなかったからなのですが。。。今日の派遣村の詳細レポートは後ほど記事として投稿いたしますね。
このブログをご覧になっておわかりのように、僕は物理学マニアでして、正月もみっちり勉強しようと思っていましたが、突然このボランティアに目覚めて気がついたら日比谷公園に向かっていました。
ひとたびここでお手伝いをすると、そこで出会った人たちのことが気になって、次の日もどうしても行かなくてはという気になってしまうのですね。
おかげで(物理学の勉強に負けないほど)有意義な正月休みを過ごさせていただいています。
また、いつかどこかでお会いできるといいですね!
返信する
ボランティア
(
キクヤン
)
2009-01-02 21:27:35
私は昨年8月で65才になり退職したのでぶらぶらしているのも時間がもったいない、人の役に立つことでもないかとボランティア活動を探していて、今回初めて派遣村でやってみようと思ったら風邪で出鼻を挫かれてしまいました。
南池袋公園で毎週金曜日にやっているとのことなので治ったら、怒らないよう注意しながら体験してこようと考えています。
ps
一応理系ですが物理はもう40年前の知識です。時々覗かせてもらいます。
返信する
最初…
(
ま
)
2009-01-02 22:15:06
この文章を読んだ時びっくりしてしまいました。
とねさんは、
社会派関係のルポルタージュを書く才能もおありなんじゃないでしょうか。
それにしても。
>こういうのを鎮めるのは僕の得意分野だ。
普段はそういう関係のお仕事をされてなかったとように思いますが、対応のされ方を見てると、熟練のプロの方のように思えました。
ただただ感心してしまいました。
返信する
お疲れ様でした
(
千京夕夏
)
2009-01-02 23:53:22
とねさん、お疲れ様でした。
レポート面白くそして興味深く読ませていただきました。
ハケン村は、厚生省の施設を5日までハケン村に来た住居のない方へ提供されると、今日ニュースでやってましたね。
寝る場所がなくなると体もきついですが、心が折れてしまうことが心配です。
返信する
キクヤンさんへ
(
とね
)
2009-01-03 00:45:07
キクヤンさんへ
ボランティアと物理(と人生)について僕よりずっと「先輩」でいらっしゃるのですね。失礼しました!
(ちなみにいつも「僕」と書いていますが私は46歳です。)
風邪をひいてしまったことについては、残念に思われる気持ちよく理解できました。
ホームレスの方々への炊き出しは都内各所の公園で行われているようですね。実際にどこで行われているか今回村民の方から話を聞きました。
こういった状況の方々は昔からいましたが、僕は自分とは別の世界の人たちだと思っていました。昨年末から雇用不安のニュースは経済問題、労働問題としてだけの認識でした。でも、今回お手伝いした場所にはネットカフェ難民ではなく長年ホームレスをしてきた方がとても多かったので、自分の今の状態から彼らと同じ状態までは「自然に」つながっているのを遅まきながら自覚した次第です。
単身者でもホームレスはきついですが、家族の長にあってはなおさら悲惨な状況が目に見えています。というか今回派遣村で出会った人たちにも、もともと奥さんやお子さんがいらっしゃった人も多いはずです。奥さんやお子さんはもちろんこの場所には来ていませんからどうなってしまったのかと思いました。
村民の方々は全員男性でした。経済的にくじけてしまった女性の方々はどこに行ってしまったのか、今になって不思議に思いました。(若い女性の場合は容易に想像がつきます。)
返信する
まさんへ
(
とね
)
2009-01-03 01:09:06
まさんへ
コメントありがとうございます。
> 社会派関係のルポルタージュを書く才能も
> おありなんじゃないでしょうか。
文章は書けるかもしれませんけど、もともと僕は平和主義で「戦うタイプ」ではないから、そういうのは精神的にもたないかもしれませんよ。(笑)いつも傍観者でいるというわけじゃないですけどね。
> 対応のされ方を見てると、熟練のプロの方の
> ように思えました。
プロじゃないですよ。僕の「のんびり」とした気分が怒っている相手に伝わって、鎮静するだけだと思います。「まぁ、まぁ」とかなだめるのより普通の日常会話のペースで話しかけるのがいちばん効果があるみたいです。そういう場にあまり出くわしたくないですけどね、昨今の若い人は刃物とか持っている場合がありますから。。お互い気をつけましょう。
怒鳴っている人が年配の方の場合であれば「切れ方も常識的」なことがほとんどですから、安心して応対できると思います。若い方は普通の顔して急に変わることがあるから要注意です。
返信する
千京夕夏さん
(
とね
)
2009-01-03 01:25:03
千京夕夏さん
コメントありがとうございます。こういうわけで「重心と質点の話」は一時中断しています。(笑)
> ハケン村は、厚生省の施設を5日まで
> ハケン村に来た住居のない方へ
> 提供されると、今日ニュースでやってましたね。
そうなのです。1月5日に閉村です。最終日は会社とかの年始になるので、ボランティアが激減することが予想され、後片付け作業が大変だと予想しています。
今日は昨日よりもメディアの方々がたくさん来ていました。民主党の菅直人さんもだいぶ長い間いらっしゃってインタビューに答えていらっしゃいましたよ。
> 寝る場所がなくなると体もきついですが、
> 心が折れてしまうことが心配です
そうなのです。今日は昨日より寒かったです。(京都の底冷えに近い感じでした。)あと、みなさんのあたたかい善意によって張り詰めていた気が緩み、それはそれでいいのでしょうけど、気力も萎えてしまわないかという心配も今日になって浮かんできました。特に開村期間中にお亡くなりになる方がでてこないよう切に願っています。(体調不良で医療サービスの場所にかつぎ込まれる方がいたのは何度か目撃しました。)
返信する
野宿は偉大
(
キクヤン
)
2009-01-03 16:52:23
>僕よりずっと「先輩」でいらっしゃるのですね。失礼しました!
たとえ年上でも私は無駄に人生の時間をだらだら過ごしてきただけですので失礼ではありません。私はまだボランティアをやっていませんので、そちらの方が先輩です。
>こういった状況の方々は昔からいましたが、
ブッダもイエスキリストも人類の偉大なる教師ですが、野宿し、食事は人の恵みで、ブッダは沙羅双樹の下で野垂れ死、キリストは十字架上で死刑です。どちらも労働した様子はありません。働かざる者食うべからずとは何と貧しい発想かと思っています。
ps
このへんで失礼しますが、とねさんの文章の表現力はかなりのものと感服しました。
返信する
続・野宿は偉大
(
キクヤン
)
2009-01-03 17:07:31
野宿は偉大と書いた真意は自分は野宿しているからと落ち込むな、偉大なるブッダもキリストも今でいえばホームレスと励ましのつもりですので念のため。
返信する
再び
(
ボラ
)
2009-01-03 20:25:15
やはり、そうでしたか~。
明日は、元気がなくいけれそうもありません。
今後活動が続くなら、また、行きたいです。
宇都宮弁護士も、以前テレビで見たことがあり共感しますし、今回のイベント性のある活動アイディアは、とてもすばらしいと湯浅村長さんも、尊敬します。私は、占い(未来を当てるのではないのですが、現状を作り出した原因とその対処法)をしますが、実は、量子力学に基づいたものです。イベント参加として、受付の人に言ったら、笑われたから、しませんでしたが、科学者などは、知っていることですし、アメリカやイギリスでは、医療として保険も下りるんですよ。日本でも、医師や看護婦でセミナーは、1年待ちでしたし。
ゆっくり、物理学の記事も読ませていただきますネ!!
返信する
キクヤンさんへ
(
とね
)
2009-01-03 21:15:57
「野宿は偉大」の意味よく理解できました。
タイトルだけ見たとき「ん?」という感じでしたが。
文章褒めていただき、ありがとうございます!
言葉だけが先走らないようになりがちなので、投稿してからもちょくちょく手直ししているのですよ。(笑)
返信する
ボラさんへ
(
とね
)
2009-01-03 21:20:47
量子力学はそういう占いにも応用されているのですね。また、そういう話題を受付でなさったとは、相当熱中されているご様子ですね。がんばってマスターしてください!
お元気でないとのこと。休養は身体にも精神にも必要ですから、そういう贅沢な時間を持てているのだと思って、しばしの間ご休憩くださいね。
返信する
初めまして
(
ゆめ
)
2009-01-04 19:29:54
検索でお邪魔して記事を読ませていただきました。
現状レポとTさんとのお話。解り易く、とても勉強になりました。
特にTさんとのお話は心に響きました。
一言お礼を申し上げたくて書き込みさせていただきました。
ありがとうございました。
返信する
ゆめさんへ
(
とね
)
2009-01-05 02:11:55
こちらこそはじめまして!
「ゆめ」さんとは素敵なハンドル名ですね。
Tさんはどんどん元気になっていってます。「仕事探す気はあるのですか?」って聞いたら、「もう金を稼ぐより、歯を治してからボランティアをして細々と暮らしたい。」と言っていました。商店街の清掃とかですね。そして心ある人がいればきっと自分のことを認めてお互いに助け合っていけるというようなことを言っていました。今回の派遣村での生活が、心境の変化をもたらしたみたいです。それが続くといいですけどね。(ちょっと意地悪な言い方ですけど。)
またもうひとつ記事を書きましたので、よろしかったらそちらもお読みくださいね。
今年も頑張りましょう!
返信する
シノ
(
シノザグレート
)
2009-01-06 11:39:36
とねさん、お疲れ様です!!
メガホンつけて絶叫してた、炊事斑リーダーのシノです!! Tさんに「乳もませろ」と言われた当人です(笑)
わたしも、とねさんほどではありませんが、Tさんとはよくお話させていただきました。その中で感じたのが、まさに「心」の問題でした。
食べ物や住む場所などの「物的貧困」は、とても分かりやすく、援助の手段も確立されていると思います。でもその一方で、皆さんが本当に苦しんでいるのが、一人の人間としての尊厳や、社会的・精神的つながりを奪われた「心の貧困」で、それが見過ごされている現状も、もっと変えていかなくちゃならないと思うんです。
私が特にそのことを感じたのは、まさにTさんを通してでした。
派遣村が始まって初日か二日目、Tさんがちょっとした騒ぎを起こしていて、炊事場内が緊張に包まれていたときがありました。
たまたま私がお話させていただくことになりまして、とりあえずTさんにお名前をお聞きしたんです。すると、Tさんがちょっと面食らったように「あれ?」という表情を浮かべて、そのままお話しするうちにすごく物腰が落ち着いてきて。
そのとき初めて、Tさんがなぜ荒れてしまうのか、肌で分かったという気がしたんです。
考えてみれば、「名前を呼ぶ」という行為って、その人個人の人格を認めているよ、という一番初めのサインなんですよね。家族や友達、職場といった関係性に囲まれていると意識しませんが、そんな当たり前のことすらTさんにとっては驚きに値することなんだ、というのがとても衝撃的でした。
その後はとねさんの書かれている通り、ものすごくボランティアをフォローしてくれましたよね。騒いでいる他のホームレスの方をつきっきりでなだめてくれたり、ボランティアの体調を心配してくれたり、お世話になりっぱなしでした。
ゆっくりお話しする時間がほとんどなかったのが心残りだったんですが、とねさんのこの記事を読ませていただいて、「なるほど、Tさんの言いたかったのってそういうことだったんだ!」と腑に落ちた次第です。
返信する
お疲れ様です!!
(
シノ
)
2009-01-06 11:41:39
すみません、上の書き込みのタイトル入力を間違えちゃいました・・・
入れるつもりだったのはこちらです。
返信する
シノさんへ
(
とね
)
2009-01-06 13:05:21
昨日は撤収や村民の移動で、さぞ大変だったことでしょう。お疲れさまでした!
シノさんは本当によく働いていらっしゃいましたよね。絶え間なく他のボランティアや実行委員に指示を与えていましたから、話しかけるタイミングを見つけるのが大変でした。(笑)
シノさんも「乳もませろ!」って言われてましたね。(笑)僕が覚えているだけでもTさんは4人くらいの女性に言っていました。
Tさんは初日がいちばん荒れていたようですね。僕が知り合ったきっかけも彼が荒れていたときですから、最初の5分くらいは彼が正気な人なのかどうか僕にも判断がつきませんでした。
Tさんがものすごく精神的に自立されている人だとわかったきっかけは、シノさんのことを「みっちゃん」とニックネームをつけて呼んでいたこと、そしてそれが皇后の美智子様の意味だと気付いたときです。シノさんは美智子様と外見は似ていませんから、心や行いが似ていることを彼は言っているんだと思ったからです。
現象としては経済問題、労働問題ですけれどもその本質はやはり「心の貧困」の問題ですよね。昨日も坂本政務官が問題発言して今日撤回と謝罪しましたけれど、村民のような風貌の人を見ても受ける印象は人それぞれで大きく違ってきますし。汚れた服を着て疲れ果てた顔をしている人に「さぞ、大変だったでしょう。」と声をかけるような心の持ち主か、「きたないからあっちへ行け。」と言い放つ心の持ち主か、「困ったふりをしているだけなのだ。」という懐疑的な心の持ち主かということなのです。
名前を呼ぶって大切ですよね。長くTさんと過ごしたせいか、彼の家族の名前から叔父さんの名前まで覚えてしまいました。(笑)あと僕自身がたまたま沖縄県内の地名に詳しかったことが、Tさんと打ち解けるのにすごく役立ちました。
Tさんはシノさんがおっしゃるように、村のために本当によく尽くしてくれました。1月4日に彼の顔には自信がみなぎっていましたから。
昨日はじめてゆっくりニュース報道が見れました。短い時間で報道しなければならないので仕方のないことですが、悲惨な様子だけことさら強調している感じに多少違和感を覚えました。基本的にはそれで正しいのでしょうけれど、実際はそこにはいろいろな人がいます。前向きな人やエネルギッシュな人、明るく楽観的な人から困窮に打ちのめされてしまっている人、怠惰なだけの人、気持ちの優しい人、他人に厳しい人、ずるがしこい人など。だから実際に話をじっくり聞かないと、その人の心が見えてきません。またたとえ見えたとしても、誰を選んで報道するかによっても、ニュースを見る人の印象も変わってしまいます。今回ブログを書いていて、この現場を知らない人に正しく伝えるってすごく難しいなと思いました。同じことを伝えても相手の受け取り方もさまざまですし。
1月4日にTさんは所持品を派遣村に運んだため、昨日は移動するのが大変だったと思います。大丈夫だったのかなぁと仕事をしながら考えていました。
返信する
とねさんへ
(
シノ
)
2009-01-06 16:41:36
さっそくのお返事、ありがとうございます!
とねさんこそ、いろいろ有難うございました。
そう、英語の通訳していただいたの、とねさんだったんですね!(元日以降の日記を今読ませていただいてたところです)。覚えてなくてすみません!毎日とにかくあわただしくて、もうパニックだったもので・・・・でも、本当に助かりました。あらためて、有難うございました。
さすがにこの6日間フル出勤が堪えたのか、本日は発熱と声枯れで一日自宅休養です。高砂部屋に入門できそうな声になっちゃいましたよ(笑)
Tさんてば、そんなほうぼうに「乳もませろ」発言してたんですか!まったくもう。 まあ、こちらもTさん以上の卑猥ネタで対抗してましたから、あまり文句は言えませんが・・・
そういえば、確かに私のことをミチコミチコと連呼してましたけど、よりによって美智子様って!!!!!そんなメッソーもない!!いろんな団体と私の友人連から抗議がきちゃいますってば(泣)
私の方も、ようやくゆっくり報道をみました。正直「なんだかな~」と言う感じです。基本的にはみな「政治が悪い」という方向ではありましたが、とねさんのおっしゃるとおり「かわいそうな人」というレベルでしか捉えてないというのが目につきますしね。
「派遣村」と銘打ってあるのに、いわゆるホームレスの人が多いのはおかしい、という報道も今日になってされてましたが、それもすぐ「ホームレスはもともとやる気が無いんだから、本人の責任だ。それまで助けるなら派遣村の意味がない」という論調になってましたし、なんか底が浅いなー、と思っちゃいました。また「自己責任」という例の視野狭窄的な主張か、と。
今の社会の流れだと、真っ先に変えなきゃいけないのはまず政治・役所・会社といったシステムで、その次にやっと個人(やる気や技能の有無など)が問われるのが筋だと思うんですが。
あと、やはりどこの報道も「派遣切り被害者+実行委員連合 VS 政治家」 という図式ばかりで、1600人のボランティアにはほとんどノータッチですね。まあ、番組の主張が見えにくくなっっちゃうので仕方ないかもしれませんが・・
前回に続き、長文ですみません。同じ場所・時間・出来事を共有された方なので、ついついいろいろ伺いたくなってしまって
とりあえず、後日の記事の方にまたコメントさせていただきますね。
返信する
シノさんへ
(
とね
)
2009-01-06 19:14:40
お疲れなのに再びコメントありがとうございます。
> そう、英語の通訳していただいたの、
> とねさんだったんですね!
そうですよ~。忙しすぎて記憶が飛んだか、あのときそれが僕だということを認識できていなかったのですね。(笑)
発熱もしているとは。。。シノさんがいなかったら、炊事場あたりの作業はほとんど回らなかったでしょうねぇ。本当にご苦労さまでした。
> そんなメッソーもない!!
> いろんな団体と私の友人連から抗議がきちゃいますってば(泣)
このコメント欄に抗議コメントが入ったら、ちゃんと削除してあげますよ!ご安心を!
> ようやくゆっくり報道をみました。
> 正直「なんだかな~」
そう思うでしょ!報道内容は確かに正しいのだけど、現場にいた人間が持った人は違和感を
感じているはずです。
あと人権保護の面から仕方がないですけど、
顔を映さないで映像を見せると、どうしても
ネガティブで暗い印象を視聴者を与えてしまいます
よね。麻薬の売人とかの映像とかも顔隠すでしょ。
顔に人生経験を彷彿させるようなシワがきざまれた村民もいましたし、いつも笑顔を絶やさない人なんだなと思わせるようなシワが目じりにある村民もいましたし、村民の顔を報道できないのが僕は残念でなりませんでした。「かわいそうな人」という面以外の部分も視聴者に見てもらいたかったです。
> なんか底が浅いなー、と思っちゃいました。
> また「自己責任」という例の視野狭窄的な主張か、と。
そういう浅いマスコミもいるのですか!
イラクで殺害されてしまった香田証正さんの場合は
あれだけ外務省が「行くな!」というメッセージを
出していたので、自己責任なのだろうなと納得でき
るのですが、ホームレスが自己責任というのは
変な考え方だと思いますよ。自己責任のホームレスもいると思いますがそれは全体の人数の5%以下だと思います。
> 1600人のボランティアにはほとんどノータッチですね。
報道する時間枠の制限もその1つの理由ですね。
> 同じ場所・時間・出来事を共有された方なので、ついついいろいろ伺いたくなってしまって
いえいえ、どんどん聞いてください!
返信する
シノさんへ
(
とね
)
2009-01-06 23:51:05
> ・・・両方です・・・とほほ・・・
> なにせボランティアが1600人ですから、
あ、なるほど。。僕はシノさん以外のボランティアと話したのはあと2名くらいですけど、シノさんは大勢の人と話していたこと考えると納得です。
> わたしは実行委員とも組合とも一切関わり無い、
> とねさんと同じ一ボランティアです。
そうだったのですか!
あれだけ周りの人に指示できるなんて、すごいと思いますよ。状況把握してないと指示できませんし。
> 事実、実行委員の方が私に「炊き出しの責任者
> の方ですか?」と聞きに来たくらいですし。
へぇ、そんなこともあったのですか。。。
> とてつもないプレッシャーと膨大な仕事量が
> 実行委員の方々にのしかかっていたのは
> よく分かりましたし
社会的にこれだけ注目されていると、失敗は
許されないから、プレッシャーも並大抵では
なかったと思います。あれだけ人が集まって
いるといつ何がおきても不思議ではありませんし。
セキュリティの点で、隙だらけだったですしね。
秋葉原の事件の犯人のような人が入ってこなくて
本当によかったと思います。
危険回避という意味で警察官がいなかったのが
僕には不思議でした。(私服警官はいたのかも
しれませんが。)
> 問題点・改善点・皆さんからのご意見などを
> ざっくりまとめて本部のミーティングで報告する
> 予定です。
> ですので、ぜひとねさんのご意見をいろいろと
> お伺いしたいと思うんです。
はい、了解です。自分の意見とかを整理しておきますね。
> いますよー!!!MのMんたとか。
なるほど。彼も芸能人でありマスコミですね。
> 村民の方10人に「今の自分の状況は
> 誰の責任?」というアンケートをしたら7人が
> 「自分の責任」と答えた、というものでした。
そういうアンケートをしたことについてはフジテレビの方法も「より踏み込んだ取材」をしたと僕は評価します。10人中7人が「自分の責任」と回答したというのが腑に落ちませんが。。。そういう気持ちで自分を責めて自殺とかになって行きやすいのですね。
今夜のNEWS ZEROでは村民の顔を映さないかわりに、弁当を食べている村民の「手」だけを大写しにしたカットが2秒くらい映されました。節くれだった日雇い労働者の手でした。その手を見るだけで生活の大変さがわかりました。顔を撮影できなくても、こういう方法でその人の個性を伝えることもできるんだな、と感心しました。
返信する
ありがとうございます
(
シノ
)
2009-01-07 14:45:56
たくさん他に書かなくてはならない日記やコメントなどもおありでしょうに、いつも丁寧な返信本当に有難うございます。
質の悪い報道や心無い罵詈雑言が飛び交っているためネットはなるべく見ないようにしているのですが、とねさんの記事だけはこまめによむようにしてます。バファリンやコンタックより効きますよ(笑)
>そういうアンケートをしたことについてはフジテレビの方法も「より踏み込んだ取材」をしたと僕は評価します。
わたしも同意見です。最終的な番組の主張はどうあれ、すごく丁寧に配慮して取材してたという印象を受けました。
その報道では、アンケート発表と同時に、村民の一人への密着取材もしてました。実はその村民は私の友達で、25歳のFくんといいます。(番組では本人の希望で顔・本名公開でした。)
F君は携帯も何も持っておらず、身分証明の足し?になるのは献血手帳だけ、所持金は1000円のクオカード(街頭アンケートでもらったもの)だけという状態だったのですが、私とは作業中に互いにバカ話ばっかりするだけで、恥ずかしながら彼の状況までは知りませんでした。
その彼が、番組前夜にわざわざ公衆電話から連絡をくれまして、「明日番組に出るからみてくれ。」と教えてくれたんです。さらに、シノのことをアピールしといたからね、なんてことまで言ってくれて。 私としてはかなり興味を持ってその番組をチェックしてただけに、F君自身が自己責任論の旗手みたいな役割を負っていたので、ものすごく複雑な気分がしました。
F君とは、落ち着いたら会ってご飯でもいく約束をしていますので、そのときにもっと突っ込んだ話をしたいと思います。その際は、とねさんにもご報告しますね。
もっといろいろお伝えしたりご意見伺いたいことがあるのですが、なにぶん意見発表の場としてのネットはほとんど未経験なため、どこまで情報を公開してもよいのか、人様のブログでどこまでコメントをつけて大丈夫なのか等のネットマナーが皆目わからないという体たらく(泣)
ですので、今後はメールの方で意見交換させていただいてもよろしいでしょうか?お名刺いただいてますので、問題なければそちらに送らせていただきます。
何はともあれ、今後ともぜひよろしくお願いいたします。失礼いたします。
返信する
場違いなコメントですが、すみません
(
桑原
)
2009-01-07 17:28:49
とねさんへ
場違いなコメントですみませんが、お忙しいでしょうが早く物理に帰って来て下さい。
さみしいです。
返信する
桑原さんへ
(
とね
)
2009-01-07 18:50:38
僕はひとつのことに熱中しやすいもので。(笑)
ご安心を、もうすぐ物理に戻ります。
「重力波とアインシュタイン」という本も買いましたし。
物理をやりたくてうずうずしています。(笑)
でも今週から会社の仕事や1月スタートのTVドラマも始まるから大忙しです!
今年もよろしくお願いします。
返信する
シノさんへ
(
とね
)
2009-01-07 20:29:59
長い返信になるので、シノさんへは後回しになってしまいました。m(_ _)m
> バファリンやコンタックより効きますよ(笑)
ありがとうございます。僕の返信には「副作用」はありませんのでご安心を!
> 私とは作業中に互いにバカ話ばっかりする
> だけで、恥ずかしながら彼の状況までは
> 知りませんでした。
あれだけシノさんは目まぐるしく動いていたから、それは無理もないことだと思いますよ。
彼も「バカ話」で張り詰めた気持ちがほぐれて助かったと思います。だから感謝の気持ちを伝えたくて、シノさんのことを番組でアピールしたのです。
> その際は、とねさんにもご報告しますね。
はい、了解です。楽しみにして待っています。
> 人様のブログでどこまでコメントをつけて
> 大丈夫なのか等のネットマナーが皆目
> わからないという体たらく(泣)
ここに書いていただいても僕は構いませんよ。ただ、シノさんにしても僕にしても、ここには村民や自分たちのプライベートなことは書けませんから、僕のメールアドレスにいただくのもいいですよ。シノさんには僕のブログ宣伝用の「とね日記名刺」を差し上げましたしね。
返信する
あれよ…
(
ま
)
2009-01-08 16:06:38
あれよという間に、
怒濤のコメントラッシュですね(・_・;)
ことの是非を判断する立場にはありませんが、
いろいろ考えさせられます。。
返信する
まさんへ
(
とね
)
2009-01-08 18:04:30
まさんがコメントしてくれたおかげで3つの記事のコメントすうが全部29に揃いました。(笑)
派遣村の記事へのアクセス数はピークのときより3分の1くらいまで減ってきました。世間の関心は急速に定額給付金問題に移っています。
早くいつものペースに戻りたいですね。
返信する
あれ…??
(
ま
)
2009-01-08 23:50:41
とねさんのコメントで、
30(2日)-29(3日)-29(4日)となってたから、
あえて3日にコメントしたのに…
いつの間にか、2日の分がひとつ減っている…!!
それはともかく、
とねさんが誘導したというよりは、
こちらの意図をズバリ汲んでくれた、「さすが」と思ってます(笑)
返信する
まさんへ
(
とね
)
2009-01-09 00:10:36
> いつの間にか、2日の分がひとつ減っている…!!
先読みして、まさんにイタズラしてみただけです!
僕も大人気ないですけど。
あのですね~。この関連の記事はまだアクセス数多いから、こうやって2人で遊んでいるとみっともないですよ!(笑)
読者の方へ: まさんは僕が直接面識のある友達ですので、ご心配なく!
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
Tさんのような人が得意分野というのは素晴らしい才能ですね。私などすぐ怒ってしまいます。
正月早々から良いことをされおめでとうございます。
私は、元旦にボランティアに参加したものです。
右側でコーヒー配りしていたものです。
長い間お話をきいてらっしゃいましたね。お疲れさまでした。
できれば、4日も行きたいなと思っていますが、わかりません。
わたしも、ホームレスの方と楽しくお話をしたり、(ギャグには、うっかり?大うけしてしまいました。)今回のボランティア活動は、沢山の事を感じとり、考え、たくさん感動し、言葉では言い尽くせません。
助け合うこと、優しさと強さ、仕事について、生きる事、生活、食べること、たくさんのことについて、新しい考えを持ちました。
みなさんと、一緒にボランティアできて、有意義な元旦を送れてよかったです。
はじめまして。コメントありがとうございます!
僕はこれまでほとんどボランティアというものには参加しなかったのですが、今回はいつか我が身にもふりかかるかもしれないという思いと、職を失った方の生命の問題だということに心を動かされて派遣村にやってきました。
キクヤンさんは風邪をひいてしまわれたそうですが、正月休みが明けるまでには気力で治してください!
僕も自分自身が罵られたりするとカッときてしまいますよ。そういうときがもしあったら自分が今かかえている責任とかを思い出して我慢するように試みると思います。ただ、村民の方々は精神的にもぎりぎりのところで生活しているから、切れやすい状態になってしまいますよね。
こういうイベントはこれからも行われると思います。また次の機会にキクヤンさんのパワーを発揮されるとよいと思いますよ。
コメントありがとうございます!
> はじめまして。?砂糖ナシコーヒの方ですよね?
> 違いますか?
はい、そうです!砂糖無しコーヒーは僕が一緒にいたTさんのリクエストで、僕は砂糖とクリーム入りですけどね。(笑)
> 私は、元旦にボランティアに参加したものです。
> 右側でコーヒー配りしていたものです。
張り切ってコーヒー配っていらっしゃいましたしね。ボラさんのお顔は覚えていますよ。
今日も午後から派遣村に行ってきました。明日は家の用事があるので行けません。明後日は派遣村の関係の仕事を自分の車を使って運転手としてする予定です。近くに駐車場がないため、村のほうには行けないかもしれませんが。。。
今日のTさんはずっと穏やかでした。というより昨夜ほとんど眠れなかったから元気がなかったからなのですが。。。今日の派遣村の詳細レポートは後ほど記事として投稿いたしますね。
このブログをご覧になっておわかりのように、僕は物理学マニアでして、正月もみっちり勉強しようと思っていましたが、突然このボランティアに目覚めて気がついたら日比谷公園に向かっていました。
ひとたびここでお手伝いをすると、そこで出会った人たちのことが気になって、次の日もどうしても行かなくてはという気になってしまうのですね。
おかげで(物理学の勉強に負けないほど)有意義な正月休みを過ごさせていただいています。
また、いつかどこかでお会いできるといいですね!
南池袋公園で毎週金曜日にやっているとのことなので治ったら、怒らないよう注意しながら体験してこようと考えています。
ps
一応理系ですが物理はもう40年前の知識です。時々覗かせてもらいます。
とねさんは、
社会派関係のルポルタージュを書く才能もおありなんじゃないでしょうか。
それにしても。
>こういうのを鎮めるのは僕の得意分野だ。
普段はそういう関係のお仕事をされてなかったとように思いますが、対応のされ方を見てると、熟練のプロの方のように思えました。
ただただ感心してしまいました。
レポート面白くそして興味深く読ませていただきました。
ハケン村は、厚生省の施設を5日までハケン村に来た住居のない方へ提供されると、今日ニュースでやってましたね。
寝る場所がなくなると体もきついですが、心が折れてしまうことが心配です。
ボランティアと物理(と人生)について僕よりずっと「先輩」でいらっしゃるのですね。失礼しました!
(ちなみにいつも「僕」と書いていますが私は46歳です。)
風邪をひいてしまったことについては、残念に思われる気持ちよく理解できました。
ホームレスの方々への炊き出しは都内各所の公園で行われているようですね。実際にどこで行われているか今回村民の方から話を聞きました。
こういった状況の方々は昔からいましたが、僕は自分とは別の世界の人たちだと思っていました。昨年末から雇用不安のニュースは経済問題、労働問題としてだけの認識でした。でも、今回お手伝いした場所にはネットカフェ難民ではなく長年ホームレスをしてきた方がとても多かったので、自分の今の状態から彼らと同じ状態までは「自然に」つながっているのを遅まきながら自覚した次第です。
単身者でもホームレスはきついですが、家族の長にあってはなおさら悲惨な状況が目に見えています。というか今回派遣村で出会った人たちにも、もともと奥さんやお子さんがいらっしゃった人も多いはずです。奥さんやお子さんはもちろんこの場所には来ていませんからどうなってしまったのかと思いました。
村民の方々は全員男性でした。経済的にくじけてしまった女性の方々はどこに行ってしまったのか、今になって不思議に思いました。(若い女性の場合は容易に想像がつきます。)
コメントありがとうございます。
> 社会派関係のルポルタージュを書く才能も
> おありなんじゃないでしょうか。
文章は書けるかもしれませんけど、もともと僕は平和主義で「戦うタイプ」ではないから、そういうのは精神的にもたないかもしれませんよ。(笑)いつも傍観者でいるというわけじゃないですけどね。
> 対応のされ方を見てると、熟練のプロの方の
> ように思えました。
プロじゃないですよ。僕の「のんびり」とした気分が怒っている相手に伝わって、鎮静するだけだと思います。「まぁ、まぁ」とかなだめるのより普通の日常会話のペースで話しかけるのがいちばん効果があるみたいです。そういう場にあまり出くわしたくないですけどね、昨今の若い人は刃物とか持っている場合がありますから。。お互い気をつけましょう。
怒鳴っている人が年配の方の場合であれば「切れ方も常識的」なことがほとんどですから、安心して応対できると思います。若い方は普通の顔して急に変わることがあるから要注意です。
コメントありがとうございます。こういうわけで「重心と質点の話」は一時中断しています。(笑)
> ハケン村は、厚生省の施設を5日まで
> ハケン村に来た住居のない方へ
> 提供されると、今日ニュースでやってましたね。
そうなのです。1月5日に閉村です。最終日は会社とかの年始になるので、ボランティアが激減することが予想され、後片付け作業が大変だと予想しています。
今日は昨日よりもメディアの方々がたくさん来ていました。民主党の菅直人さんもだいぶ長い間いらっしゃってインタビューに答えていらっしゃいましたよ。
> 寝る場所がなくなると体もきついですが、
> 心が折れてしまうことが心配です
そうなのです。今日は昨日より寒かったです。(京都の底冷えに近い感じでした。)あと、みなさんのあたたかい善意によって張り詰めていた気が緩み、それはそれでいいのでしょうけど、気力も萎えてしまわないかという心配も今日になって浮かんできました。特に開村期間中にお亡くなりになる方がでてこないよう切に願っています。(体調不良で医療サービスの場所にかつぎ込まれる方がいたのは何度か目撃しました。)