きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

ストロボで桜を撮る

2024-04-10 19:45:32 | Weblog

防湿庫の中で、持ち出されることもなくずっと眠っている最古のものがストロボだ。
2008年、初代 EOS 5D を買った時に何故か一緒に買ってしまった。
ポートレイト(人物写真)には関心がなく、もっぱら自然光による風景や花を撮っているので出番がない。

一度も使わないまま11年が経過した2019年、ストロボ用の無線機器を使って、ストロボをカメラから切り離し、光を当てたいところに向けて自由自在に発光できることを知った。
夕焼けや夜景を背景に桜などを撮っている作例をネットで見て、さっそく無線機器を購入。

右が送信機で、カメラに取り付ける。
左が受信機で、ストロボに取り付ける。




スマホをカメラとNFC接続し、無線リモコン化する。
カメラのモニター画面がそのままスマホに映し出され、スマホ下部の丸がシャッターボタンになる。

カメラを三脚に固定し、構図や露出を決めた後、ストロボとスマホを持ってカメラから離れ、光を当てたい方向にストロボを向けスマホでシャッターを切る。

それで撮ったのが、これ。



この時は、周囲にいた数人のカメラマンにストロボ発光の了解を得て2枚だけ撮ったが、やっぱりカメラマンが集まるような場所ではストロボは使えない。

いつのまにか、この時から5年もの歳月が流れたが、ふとストロボで桜を撮ることを思い立った。
自宅のすぐ傍の桜で試し撮りをしてみた。

桜は大きな被写体なので、ストロボの光を当てる場所を変えながら何枚も撮影し、それを比較明合成することを思いついた。

12枚撮った写真の一部がこれ。










12枚を比較明合成した写真がこれ。


しかし、比較明合成なんてややこしいことしなくても、1発でこんな写真も撮れているので、これだけでよかったかも。ガクッ。



ビル群の夜景を背景に舞鶴公園の桜をストロボで撮る。
ライトアップされておらずカメラマンがいないところを探す。
などと考えているうちに、早くも桜は終わってしまった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川の桜 Ⅱ

2024-04-08 20:04:49 | Weblog

那珂川の桜を魚眼レンズで撮りに行った場所に、今回は通常の標準ズームレンズで撮りに行ってみた。
満開になったばかりなのに、もう散り始めていた。
風が吹くとまさに桜吹雪状態。
今年はウォーキングコースの那珂川以外桜を撮りに行けないまま終わりそうだ。

















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川の桜

2024-04-05 09:41:50 | Weblog

ウォーキングコースの那珂川で、カワセミの撮影スポット、X、Y、Zの3地点ともカワセミの姿が消えてしまってから久しい。
カワセミ撮影に来ていた顔見知りのカメラマンにもまったく会わなくなった。
河川管理によって、カワセミがお気に入りだった木を
伐採し、雑草を除去し、穴ぼこがコンクリートで埋められた。
前回はX地点周辺の桜を魚眼レンズで撮ったので、今回はY、Z地点周辺の桜を朝のウォーキングがてらスマホで撮影。
相変わらずカワセミの姿はない。
もっとも、今は営巣のため人目につかないところにいる時期ではあるが。













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚眼レンズ EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

2024-04-03 19:23:04 | Weblog

星空撮影機材と同様、ずっと防湿庫の肥やしとなっているのが魚眼レンズ EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM。
購入当初こそよく持ち出していたが、その強い個性が使いこなせず、これはと思う写真がなかなか撮れないので、だんだん持ち出さなくなっていた。



もうかなり長い間使用したことがないので、これも売却しようとネットで買取見積もりをしてみると、意外に高い値段だったので驚いた。
魚眼レンズのような特殊なレンズにはニーズがなく、安いと思っていたからだ。
でも、特殊なレンズだからこそ中古市場への出物が少なく、それでいい値段がついているのかもしれない。
中古売値を調べると、状態がいいものであれば新品価格の70%を超える、信じられないような値段がついていた。

・・・と、調べているうちに、手放すのがもったいないようにも思えてきた。
とりあえず、少なくとも5年以上は使っていない魚眼レンズを持ち出して、ウォーキングがてら那珂川に行ってみた。

魚眼レンズは中心から外側に大きく歪曲していくのが特徴で、対角魚眼(縦横比変わらず)と円周魚眼(円形)の二通りの撮影方法がある。











このレンズを使いこなすのはやっぱり難しいと感じながらも、ありきたりではない絵が撮れるのがこのレンズの面白みとも思った。

やっと見ごろになった桜だが、天気予報を見るとずっと天気がよくない。
今年はあまり桜が撮れないまま終わってしまうかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル赤道儀「ポラリエ」

2024-03-25 19:45:12 | Weblog

星は北極星を中心に回転している。
したがって、星を長時間露光で撮影しようとすれば、星が動いて点にならないので、点として捉えるには、星の動きを追尾するポータブル赤道儀が必要になる。

星空を撮影するには、晴れていて雲がないこと、月がないこと、街の明かりその他人工的な光源がないこと、などの条件があるので、いつでもどこでも撮れるわけではない。
福岡に来て間もない頃、星空が撮影できそうだと思われる場所を何ヶ所か巡ってみたが、どこもダメだった。
阿蘇の外輪山のような、かなり遠くまで行かないと撮影適地はないと思われ、星空撮影のためだけに遠出する気力が湧いてこないまま、日々が流れた。
そもそも、呑兵衛なので、晩酌優先か、星空撮影優先か、というと、晩酌優先に傾いてしまう。
そして、気が付くと、いつのまにか、星空撮影機材は、防湿庫の肥やしになっていた。
それに、 CONTAX RTS Ⅲ、 Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4.0 MMJ 、 Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ のカメラ1台、レンズ2本が増えたので、防湿庫が満杯状態となった。

というわけで、メルカリでポータブル赤道儀「ポラリエ」一式を売ることにした。

一式の内容は
ポラリエ本体+附属雲台
ポーラメーター (北極星への方向と角度を設定する)
ポラリエ専用三脚 (ベルボンとの共同開発で製作)
レンズ結露防止ヒーター
ヒーター給電用バッテリー+充電用ACアダプター
星空用レンズフィルター プロソフトンA






メルカリを見ると、ポラリエの出品がけっこうあって、中には出品後売れないまま日数が経っているものも見受けられた。
売れ残って晒しものになるのもいやなので、出品例の値段を見ながらやや低めの値段で出品した。
すると、な、な、なんと、出品してから40分もたたずに買い手がついた。

このセットに、あとタイマーリモートコントローラーを買い足せば、すぐに星空撮影が楽しめる。
どんな人が買ったんだろうと見てみると、出品履歴が100点以上ある人で、様々な商品を出品・販売している人だった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ の試し撮り

2024-03-14 13:53:59 | Weblog

「標準レンズの帝王」CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ をとりあえず EOS 5D Mark IV に装着し、近所の花壇で試し撮りをしてみた。
ネットでもボケの美しさを謳って絞り開放で撮っている作例が多いので、絞り開放で撮ってみた。

















上の写真の一部を拡大。
木の表面の表情をシャープに捉えていて、200%拡大しても精密に撮れている。その上下はボケていて、まさにボケと高解析度の共存。







上の写真の顔の部分を拡大。
解像度高くシャープに撮れているのが気持ちいい。


とろとろのボケ味とシャープな写り、色乗りのよさ、ふむふむ、なんとなくいい感じではないか。
1985年発売の40年近く前のレンズとは思えない描写力は、確かに人気が高いのが頷ける。

玉ボケを撮ってみたかったが、玉ボケが出る条件のところを見つけられなかった。残念。

F1.4 という被写界深度の浅い絞りでマニュアルでピントを合わせるのは、近視、乱視、老眼の目ではほんとにツライ。
デジタルカメラでは撮ってすぐピントや写り具合を確認できるが、フィルムカメラでは現像が出来あがるまでどう写っているかわからない。
CONTAX RTS Ⅲ で撮って、現像が出来あがってみたら、ほとんどピンボケだったりして・・・
フィルム代、現像代、デジタル化料の6,000円余りのコストがパーになる恐怖。
現像が出来上がるまでの約十日間、恐怖に怯えながら過ごすのもまた一興?

 CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ を装着したEOS 5D Mark IV



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに「標準レンズの帝王」を買ってしまった

2024-03-11 13:31:07 | Weblog

発売当時は高嶺の花で憧れだったカメラであり、義父の遺品の、フィルム一眼レフ CONTAX RTS Ⅲ が CONTAX 専門修理業者から3ヶ月の修理期間を経て手元に戻ってきたのが、去年の2月だった。



完璧な状態になったカメラを手に、さっそく36枚撮りフィルムを3本ほど撮ってみたが、ちょうどその頃から愛用していたリバーサルフィルム Velvia 100 が入手困難となった。




富士フイルムによれば生産停止の原因は原料不足とのことだったが、今は復活して入手できるようになっている。
ただ、一年前ヨドバシカメラで買った時は36枚撮りで1本1,980円だったのが、今はなんと3,630円にもなっている。
フィルム代以外に現像代、デジタル化などのコストがかかり、コストに見合う満足感が得られているかなどと考えているうち結局使わないまま一年が過ぎていた。
とはいえ、それなりに修理代をかけたカメラでもあり、時々は防湿庫から出して、かつて所有していたフィルムカメラ Nikon FM2 や EOS 5 にはない重厚感や独特の操作感を楽しんでいた。

CONTAX RTS Ⅲ に装着されていたレンズ CONTAX Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4.0 MMJ は広角から中望遠までカバーしているので、画角的にはこれで十分だと思う。



しかし、Carl Zeiss のレンズは単焦点レンズが真骨頂であり、やっぱり単焦点レンズが欲しい。
オールドレンズのなかでも特に人気が高く、「標準レンズの帝王」と言われる CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ がずっと気になっていた。

Carl Zeiss のレンズには AE (初期型)と MM (後期型)があり、それぞれ J (日本製)と G (ドイツ製)とがある。
絞り数値の最小絞りが白のものが AE で、緑のものが MM となっている。
Planar T* 50mm F1.4 の AE は玉ボケが手裏剣状になる場合があるので、MM の方が好まれている。

ネットでは、フィルムカメラにオールドレンズを着けてフィルム撮影を楽しむ動画がいくつもあり、フォトグラファーのなかには、仕事はデジタルで撮るがプライベートではフィルムで撮っているという人もいた。
また、ソニーα7Rなどのデジタルカメラにオールドレンズを着けて楽しんでいる動画や記事もけっこう見られた。
そんななか、やっぱり CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ が多く取り上げられていて、ボケの美しさと高解像度の共存とか空気感を捉えるなどと絶賛されている。
しかし、人気が高い分値段も高くなっており、一時的なブームであればそのうち下がるに違いないと微かな期待をこめてマップカメラなどを時々のぞいたりするが、全然下がる気配はなかった。
それどころか、マップカメラにあれほどあった「帝王」の在庫がいつのまにかきれいに一掃されていた。

ネットをいろいろ見ているうち、使用に問題なさそうで少し安めのものを見つけた。
働いている時はそれなりの収入があったが今は無職の貧乏人、節約、倹約・・・逡巡しながらもついにポチッとやっちまった。
余生の残りも少なくなってきているので楽しめるうちに楽しまなければと自分を正当化する。

そして、届いた。
宅急便の段ボール箱を受け取った時、ひょっとして中身を入れるのを忘れたのではないかと思うくらい軽くて不安になった。
急いで開けると、ちゃんと入っていた。
思っていたよりずっと小さくて軽かった。
高級感を漂わせるレンズをイメージしていたが、実際はチープな感じだった。
思わず納品書の商品名を確認したら間違いはなかった。
モノとしては思っていたよりきれいで、作動も問題なかった。










フィルムは無駄撮りをしたくないし、現像、デジタル化に10日はかかるので、とりあえず EOS 5D Mark IV に着けて撮ってみよう。
注文したプロテクトフィルターとレンズフードが届き、天気がよければ出かけよう。

テレビはあまり見ないが、毎回見るのを楽しみにしていた「ブラタモリ」が突然最終回を迎えた。
さびしい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の歩道の通行ルール

2024-03-05 23:47:56 | Weblog

故郷の福岡に帰ってしばらくして気が付いたことは、歩道に表示された通行ルールだった
長年住んだ首都圏をはじめ、単身赴任した名古屋、高松、宇都宮や、福岡の前に住んでいた滋賀でも、歩道のこんな表示は見たことがない。









自転車は車道寄りに、歩行者は車道から離れた側に、と表示されている。
ところが、不思議なことに、このルールを守る人はほとんどおらず、みんな完全に無視している。
「ほとんど」と書いたのは、ひょっとしたら守っている人もいるかもしれないので。
知らず知らずいつのまにか、歩道の表示を無視して歩く自分がいた。


最近の新作映画は見る気もしない映画ばかりだが、そんななか久しぶりにいい映画を見た。

「パリタクシー」 2023年公開 フランス


「ライフ・イズ・ビューティフル」のような「わざとらしさ」が鼻につく映画と思って敬遠していたが、ネットの評判がとても高かったので見てみた。
ほんとに、ほのぼのとして暖かな気持ちにさせてくれるいい映画だった。
金銭面でも仕事面でも窮地に立たされ不機嫌さを募らせるパリのタクシー運転手が、92歳のお婆さんを乗せることからドラマが始まる。
老人施設に向かう彼女の思い出の場所を巡りながら、次第に彼女の過酷な人生が明かされ、会話をしているうちに、仏頂面をしていた運転手の表情が和んでいって、やがて心を通わせるようになる。
二人の主演俳優の味わい深い名演技が、どんどん映画に引き込んでいく。
見終わった後、いい映画を見たという満足感の余韻を残す映画だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初御代桜 はつみよざくら

2024-02-25 19:44:17 | Weblog

暖かな日が続いていて、今年の梅の開花が早かったので、ひょっとしたら早咲きの桜、初御代桜も咲いているのではないかと思い、行ってみた。
初御代桜は、日本書紀に神功皇后が作ったとされる、日本最古の農業用水路「裂田溝(さくたのうなで)」の近くにある。
ここにはメジロがやってくる。
ただ、ヒヨドリがやってくるとメジロを追い払ってしまう。
メジロを待ったが、ついにやってこなかった。
ヒヨドリもやってこなかった。
最近は野鳥をよく見かけたところに行っても野鳥と出会うことがなくなってきている。

















個人の敷地内に咲いているのを一般開放されてきたが、新型コロナ以降ずっと閉鎖されている。
新型コロナも収束したので、そろそろ開放されているかと思ったが、相変わらず閉鎖されていたので、柵の外から写真を撮るしかなかった。
時折見に訪れてくる人達も残念そうに帰っていった。
これは、去年スマホで撮った写真で、同じ札がそのままかけられていた。



裂田溝(さくたのうなで) 今も使われている水路












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑園芸公園の梅

2024-02-21 13:26:35 | Weblog

枝垂れ梅にやってくるメジロの写真を撮るのが楽しみな花畑園芸公園に行ってみた。
枝垂れ梅の並木のところに行くと、犬を連れた女性グループが愛犬撮影会をやっていた。
彼女たちの賑やかさに圧倒されたのか、メジロは全くやってこなかった。
時間つぶしに公園内のほかの場所を回って戻ってきても、まだ愛犬撮影会は続いていて、終わる気配はなかった。
諦めた。
シジュウカラがやってきたが、すぐにいなくなった。












舞鶴公園でもメジロはやってこなかったし、今年のメジロ撮影はゼロで終わるかもしれない。
去年撮った花畑園芸公園のメジロの写真でも貼っておくか。





歩行者に横断歩道を渡らせるために停止している車の後続車が追越をかけるという信じがたい光景。
横断歩道を渡りかけた歩行者が突然別の車がでてきたので、あわてている。
きっとトイレが限界に近づいてて一刻を争っていたのかもしれない。
事故にならなくてよかった。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DPP と Lightroom Classic

2024-02-17 17:09:01 | Weblog

RAW で写真を撮ったあと、CANON の Digital Photo Professinal(略称 DPP )と Adobe の Lightroom Classic で現像している。

Lightroom Classic の最大の利点は、特定の範囲だけ露出、色温度、彩度などを変えることができることだが、これが突然機能しなくなった。
舞鶴公園の梅を撮って、 DPP で現像したあと、 Lightroom Classic で現像しようとしたらそのマスク機能というのが立ち上がらなくなっていた。
パソコンを再起動したりいろいろやっても修復しないので、Adobe に問い合わせると、チャット形式の対応となった。
windows の種類、空き容量、Lightroom Classic のバージョンなどの確認を経て、チャットで指示された手順を進めた。
隠しファイルの表示で出てくる、指示されたフォルダを次々に開き、指示されたいくつかのファイルをデスクトップに貼り付ける。
その状態で、Lightroom Classic を起動させると、なんと狐につままれたように元通りに機能するようになった!!!
Adobe のサポートに感謝。

DPP



Lightroom Classic


AI で空を抽出する機能を使い空の部分だけ露出を少しだけアンダーにすることで雲の表情が DPP よりはっきりした状態にした。
日陰になって暗くなっている部分を明るくするとノイズでザラザラの画面になることがあるが、最近のバージョンアップでノイズを AI で自動的に除去する機能が付加された。
このノイズ除去機能はかなりすごくて、アプリの進化に驚く。


ところで、スマホを使い始めの頃から10年以上の長きにわたり、ジョルテというカレンダーを愛用している。
パソコンと同期するのが便利で、スマホとパソコンのどちらで予定を入力しても両方に反映される。
ところが、突然パソコンと同期しなくなった。
メールで問い合わせるとすぐに返信が来て、メールの指示通りにスマホを操作するとパソコンと同期するようになった。
早い対応と的確な指示に好感が持てた。

ジョルテと同様に長く使ってきた evernote というメモ帳アプリがある。
これもパソコンと同期するので便利だった。
最近、メモしておきたいことがあって、新規にメモを作成しようとしたら、できなくなっていた。
既存のメモは今まで通り使えるが、新規にメモを作成する場合は有料会員になることが必要となっていた。
半強制的に有料化する突然のやり方が少し腹立たしく思った。
パソコンと同期するメモ帳アプリを調べると、microsoft の OneNote という無料アプリがあった。
使い勝手は evernote とほとんど一緒なので、すぐにこちらに切り替えた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴公園の梅

2024-02-14 10:38:14 | Weblog

萎れて散りかけた梅の花がある一方で、蕾が多くてこれから咲く梅も見受けられた。
つまり、一斉に咲き揃ってないので、例年より花の密集度がなく疎ら。
暖かい日が続いた気候のせいか梅の開花がいつもより早い。

そんなことを知ってか知らずか待てど暮らせどメジロもジョウビタキもまったく姿を見せなかった。
梅とメジロを撮りたかったのに残念。
































名島門の水仙








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筥崎宮花庭園の冬牡丹

2024-01-22 18:58:08 | Weblog








































コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野多目池

2024-01-15 19:17:52 | Weblog

ミサゴなど撮りたい野鳥がやってこなくなった野多目池には、足が遠のきがちになっているが、元日以来、2週間ぶりに行ってみた。

4羽のヘラサギと1羽のクロツラヘラサギ





毎年海からやってくる1羽のセグロカモメ



イソシギ



コチドリ



たまにやってくるトビ
カワウの群れが止まっている木に止まると、カワウが一斉に逃げ出す。


セグロセキレイ



2羽いたのに今は1羽になってしまったカンムリカイツブリ



昼間は航空機は福岡空港の南側から着陸するため野多目池の上空を迂回して飛ぶ。
たいていこの時点で車輪を出していることが多い。
青空に浮かぶ月と飛行機の重なりを狙っているが、まだ撮れたことがない。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照天神社へ初詣

2024-01-01 18:56:29 | Weblog

野多目池の一画にある照天神社へ初詣に出かけた。
あとになって
ミサゴが魚を獲るシーンが撮れますように
ミコアイサのオス、セイタカシギ、タシギが野多目池にやってきますように
とお祈りするつもりだったのをすっかり忘れていたのに気が付いた。

こんもりとした森のところが照天神社 

祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊(イザナギノミコト・イザナミノミコト)
神社の名前の照天は、天照(アマテラス)の天と照を入れ替えたもので、田舎の小さな神社の割には祭神と神社名が大きい。












石川能登大地震の報のあとで、この記事を出すのははばかられるが、せっかく準備していたので。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする