録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

ThinkPad E455、到着初日レビュー

2014-10-28 23:35:19 | 意味なしレビュー
ごく一部、10.1インチのいわゆる"ネットブック"型をまれに見かける以外は全く姿を見なくなってしまったAMD搭載ノートパソコン。ただ、海外向けのサイトでは結構見かけるため、日本独自の傾向とみられます。理由は謎ですが、日本でPCを販売しているメーカーはAMD搭載製品を投入したくない理由があるようです。ですがそんな状況の中、ようやくAMD搭載ノートPCやタブレットPCがニュースとしてちらほら見かけられるようになってきたのは、選択肢のほしいわれわれとしてはうれしい話です。ただ、世界シェアで一・二位をあらそうHPとLenovo以外は新規参入のBungbungame社だけであり、中堅や日本のメーカーは相変わらずなのが気がかりではありますが。ですがBungbungameのタブレットがお目見えするのはもう少し先の話であり、現状ではHPとLenovoのみであります。HPは法人向けとなっておりますので個人として購入対象となるのはAPUにKaveriを使用したLenovoの14インチThinkPad E455と15.6インチのE555のみといっていいでしょう。後者は大型ですが光学ドライブを搭載しており、PCとしての完結度としては上です。が、それ以外の機能が全く同じであるため、おそらく基盤などは455と同一と思われます。わたしは好みで小型の455を買うことにしました。残念ながらHP・Lenovoのどちらも量販店などにはKaveriノートは卸していないため、通販による直販頼みになります。まぁこっちのほうが楽しいのでいいんですが。そして本日ようやく到着しました。いやー、待ってましたよ。

選んだ構成は以下のようになります。

APU  :FX-7500
メモリ :4GBx2
OS   :Windows8.1 64
Display:1920x1080
HDD  :500GB

なお、この構成は大変間違っております!!

というのもですね、E455で一番性能の高いFX-7500を選択できるコースに"バリュー"と"ハイパフォーマンス"があるのですが、わたしはあとで自分でSSDなどに交換するつもりだったため、「HDDの容量は小さくてもいいよね」とバリューコースから選んでしまったわけですよ、浅はかにも。ハイパフォーマンスは1TBからしか選べませんでしたからね。ところがあとで値段を調べてみると

わたしの構成
79,002円(税込、クーポン利用)

ハイパフォーマンス1TBHDD以外同等
77,976円

1TBの方が安いという orz

そういうわけで下位モデルがほしいという条件以外、APUに上位のA10-7300(2.0GHz)やFX-7500(2.1GHz)を選ぶ場合はバリューよりハイパフォーマンスから選んだほうがいいでしょう。安いし。また、この構成ではFX-7500を選んでいますが見ての通り下位のA10-7300とクロックはわずか0.1GHzしか違いません。内蔵とDG用として付随するGPUの性能が一枚上、という点以外ではほとんど差はないため、主に動画などを目的にAMDモデルを選ぶ場合は10800円も高額なFX-7500を選ぶ理由はほとんどないということになります。それをわかっていてこれを買ったのは、「FX」という称号がほしかっただけです。普通にこれを選ぶなら、ためらわずハイパフォーマンスからA10-7300を軸に購入することをお勧めします。

と、失敗したことを除いてもこのE455/555はかなりのお買い得モデル。たとえば同じLenovoで筐体など仕様が近いE440を見ると、
・CPUがCeleron2950MからCore i7 4712MQまで、最下位から最上位まで選ぶことができる(AMDはULV系Kaveri4種のみ)
・内蔵GPUのみの仕様かGeForceを追加するか全CPUにおいて選択可能(AMDは選択不可、基本RADEONとセット)
・色の組み合わせが複数ある(AMDは黒のみ)
・光学ドライブ搭載
以上はAMDモデルより良い点です。ですが
・ディスプレイが1366x768以外は1600x900しか選べない。しかも+5400円
・GeForceの追加に21600円もかかる
と金額面においてはあきらかにE440は不利で、お買い得感がありません。E455はディスプレイに2160円の追加で1920x1080を選ぶことができます。単体RADEONも、おそらくAMDがAPUとセットなら、という条件で安く卸していると推測されますので、値段が安く済んでいます。これがないからと言って20000円も値引きになるとは思えません。AMD環境では使わない単体GPUにおいてはGPUそのものはもちろんPCI-Expressバスへの電力供給を止めてしまうことができますので、あるからと言って消費電力が増える心配はありません。まぁ使わない機能の一つや二つ、PCには付き物ですし。
なお、E455に比べるとお買い得感のないE440ですが、これが出たのはかなり前の話ですので現在は即納モデルを用意しての在庫処分の対象となっています。おそらく年内にもリニューアルしたE450(?)などに入れ替わるでしょうから、今カスタマイズモデルを買うべきではありません。即納モデル以外なら新型を待つか、他社にも豊富に存在するIntel搭載機から選んだほうがいいでしょう。

さて、E455は14型モデル。これほど大きなノーパソを購入したのは初めてのことでしたので少々大きすぎるのでは? と思っていましたが予想より小さく感じるモデルです。AMDとしては薄型で持ったときのおさまりがいいためでしょう。厚みは公式発表によると本体部分で24.4mm。重さは最小構成で1.81Kg。実測2Kgというところ。単体で持ち歩くには軽く、荷物に入れていくには少し重いかもしれません。触った感触はIntelのUltraBookに近く、高級感もあって悪くありません。薄いのでキーボードがたゆむ心配もなく、安心してキー入力ができます。実際このエントリーはE455で書いていますが十分です。ただ、今までのThinkPadと比べると少しキーの沈みが浅いかな?と。もう少し深く沈む方が好みなのですが。
また、ThinkPadといえばトラックポイント。Lenovoがなんと言おうとトラックポイントがあってのThinkPadなんです。これの存在感はいつも通り。わたしはトラックボール併用派なのでトラックポイントがあればほかになにもいらない、というほどでもありませんが左手一本でPCの操作をするときはトラックポイント+キーボードに勝るデバイスは存在しないという確信は持てるくらいにはThinkPadキーボードを使ってます。ただ、使用前からの予想通りやはりスライドパッドと一体化してしまったクリックボタンが以前の独立ボタンタイプより使用感を落としています。クリックするたびにペコペコ音がするので妙に安っぽく感じてしまうんですよ。デザインとスライドパッドの使い勝手を優先しての結果なのでしょうけど、多くのThinkPadユーザーにとってはスライドパッドなんかなくなってもいいからトラックポイントの使い勝手を優先してほしかった、せめて変えないでほしかったというところではないでしょうか。
それとわたしがこの3年くらいのLenovoを使っていなかったからでしょうか、F1~F12のファンクションキー、なぜかE455ではノート特有のオプションともいうべき音声やディスプレイの明るさ調整に使う方が優先・デフォルトとして登録されていて、ふつうにショートカットや日本語入力の時に使うファンクションはFnキーを押しながら行うのが初期設定なんです。これは参った。もちろんFn+ESC(FnLk)キーを押すことによってファンクション優先にすることはできますが、Lockをオンにした状態がふつうのPCと同じでLockを切った状態がノーパソコントローラー優先というのは違和感あります。逆じゃないかと。
コネクタは電源のほか、HDMIx1、USB3.0x2、USB2.0x1(電源オフ時の給電用として利用可)、ギガビット対応LANx1。筐体の大きさから言ってUSBがもう一つくらいほしかったところですが。ディスプレイはおそらくTN。色は淡くてビデオ向けとしてはイマイチ感はぬぐえません。またスピーカーから発せられる音は濁った印象ですが、これも筐体の薄さを考えると仕方ないところ。しょせんデスクトップとは違います。ここら辺は妥協するしかありません。


外見はこれくらいにして機能テストを。と、言っても買ったばかりなので簡単なテストしかできませんが。

まずはCPU性能としてエンコードを。いつものMPEG2-TS1440x1080の48分映像をMediaCoderx64、0.8.32.5660でほぼデフォルトのまま、ビットレートだけ4000にしてx264・速度MidiumによるH.264/AVCへのエンコード速度を図ってみます。

0.4x
11.7fps
8939.7sec(148分59.7秒~約2時間29分)

となりました。ちなみにクロックはほぼ約2.1GHz固定、たまに2コアだけ約2.5GHzにあがるくらいで、ターボで出るとされる最大の3.3GHzになることはほとんどありませんでした。まぁこれは仕方ないでしょう。ちなみに比べるのは間違っているかもしれませんが同じKaveriであるデスクトップのA10-7580Kでは

0.7x
19.1fps
4844.6sec(80分44.6秒~約1時間20分44秒)

こちらのクロックはベース3.7GHzと高く、その差がそのまま出た感じです。FXの名から考えるともうちょっと検討してほしかったところですが、E455に採用されているのはFXといってもTDP19Wの低発熱優先モデル。日本では販売されていませんが同じノーパソ用でも上位の35Wモデルと比べると最下位のA8-7200以下~GPU性能を入れてどっこい~くらいしかありませんから仕方ない話です。なお、さすがにTDP19Wとあって発熱は少なく、負荷のかかるエンコードを行った後でも排気口から洩れる空気が多少温かみを感じ、キーボードのパームレスト部分がほんの少し熱があるかな?程度で熱さを感じることは全くありません。AMDはKaveriのTDP19WはIntelのTDP15Wモデルの筐体に搭載可能な程度の熱量と言っており、その自信の通りになっている感があります。

動画再生能力も調べましょう。なお、ドライバは特にアップデートしていません。
ULV版Kaveriの特性なのでしょうか、ふつうなら右クリックで"AMD Catalyst Control Center"と出る代わりに"グラフィックプロパティ"と表示されます。それを使って機能を調べ・・・と言いたかったのですが立ち上がるのに異常なほど時間を感じます。あきらめてほかの作業をやっている間、忘れたころになってようやく立ち上がった、なんてこともあったくらいで非常に遅いです。HDDのせいかも知れませんが、今日一日使っていただけでこの部分の遅さに少々ウンザリしました。
気を取り直して見てみると、ビデオの項目全部に「省電力グラフィック」とあります。ようするに内蔵GPUだけがビデオ用として使え、別GPUに切り替えることができないという意味でしょう。この項目を見ると、調整項目が「縁拡張」「デノイズ」しかなく、ほかに「ダイナミックコントラストを有効にする」とインターレース解除やプルダウンが選べる程度です。KaveriはもちろんKabiniと比べても調整項目が少ない・・・。Kaveriの画質の特徴である所謂マッハバンド(バンディング、のほうが用語として正しいのでしょうが、通りはマッハバンドの方がいいし商業サイトなどそれで統一されている感も)も見てみましたが、なんとなくA10-7850Kと比べると取り切れておらず、むしろRichlandに近い画質であったように思えます。あくまでわたしのみた限りですが、画質だけで言えばデスクトップ版Kaveriより少し劣るかも。ただ、ドライバ次第で機能が解禁になれば同等になる可能性はあります。

Kaveriの動画と言えばFluidMotion。もちろんPowerDVD14を持ってはいるのですが複数のPCにインストールなどしてどうなるかが少し怖かったので体験版のPowerDVD14を使うことにしました。BDの代わりにISOをDaemonToolsLightを経由して使います。もちろんA10-7800環境でFluidMotionが有効になった動画であることは確認済です。ちなみにすぐ忘れますがWindows8.1にはMPEG2のデコーダーが入っていないのでなんらかのデコーダーは入れる必要はあるのですが。
すると、少なくともFluidMotionのチェックを出すことはできました・・・が、チェックを入れることはできませんでした。体験版はその機能が殺してある模様です。ただ、そうでない動画の時はチェック項目が出ることすらありませんでしたので、少なくともモバイルKaveriでもFluidMotionが使えることは確実でしょう。ただ、E455はBDドライブを内蔵させることはできず、大型のE555でもDVDまでしかついていないので外付けのBDドライブが必需品となってしましますが。
それにしても思うのですが、Kaveri機にはFluidMotion対応のソフトをバンドルしてほしいとのです。CyberLinkは旧バージョンしかバンドル用として開放していませんからいつ14がバンドル可能になるかわかりません。最近まで10までが限界でようやく12が出るとかいう話ですが、どちらにしてもFluidMotionは使えません。おそらくソースネクストに旧バージョンを卸している関係上、バージョンを進めるのが今まで以上に遅くなっているのでしょう。ですが、このままではもったいない話なので旧バージョンにFluidMotion機能を追加しただけのAMD Editionなどをつくってほしいものです。

追記:製品版でもこのノートのKaveriではFluid Motionは設定画面を出すことしかできませんでしたので、本文訂正しておきます。

とりあえず、駆け足ですが今調べた事を綴ってみました。見た目もよく、基本は抑えてあり、それでいて安い。個人で利用するとなるとヘタにIntelの内蔵GPUモデルを買うより万能なPCとして十分活躍できる仕様であると思います。ただ、さきも言ったようにデフォルトのHDDが少々遅く、随所に動きがもっさりになります。これはSSDに交換することで改善する可能性はありますので、今度試してみましょう。来月東京へ行く予定がありますので、荷物になりますがお伴に持っていこうと思います。

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガッカリ、WiMAX速度1/3に。... | トップ | Kaveriノート、ThinkPad E455... »

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかーま (バソバソ)
2014-10-29 01:18:37
ああっ、ほぼわたしと同じ買い方をしてらっしゃるwww
ちなみに、ハイブリッドHDDに変えてみますよ。
インテル以外の選択肢も重要ですね。
返信する
Unknown (fa)
2014-10-29 01:36:08
Lenovoの直販価格はコロコロ変わります
あるパーツを選んだ時だけ異様に安い、と思ったら最初の方に選んだパーツが勝手に変わっていた、なんてこともあります
もうバリューコースではFX-7500が選択出来ませんし、お得な買い方はその時次第かと

ファンクションキーについては全く同感です
返信する
ファンクションキー (ととろ)
2014-10-29 07:12:18
はじめまして

いつも楽しくのぞかせてもらってます。
Tkinkpadのファンクションキー、設定で、ファンクション優先か選べると思いますよ。

これからも、楽しい記事、お願いしますね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-10-30 01:45:17
>バソバソさん
フルHDパネル、メモリ4GBx2は必須ですよね。
インテル以外の選択肢で普通に使えるのがようやく登場したことがこの機種最大の意義だと思います。

>faさn
変わりますかね。あまり変わってないイメージがあるのですが。
バリューでも相変わらずFX選べるみたいですよ。選べないのはエントリーの方です。名前に引っかかった・・・。

>ととろさん
本文にも書いてありますが、今はFnLkを記憶させてファンクション優先にしてあります。ただ、デフォルトはそうでなかったので驚いてしまったのです。
最近楽しい記事書いてない気がしてます。そろそろギャグがやりたい。
返信する
2014年12月発売予定 「Radeon R9 390X」 (Unknown)
2014-10-30 20:27:28
kmmk3さんは、Radeon派?

2014年12月発売予定 「Radeon R9 390X」 のGTX980との性能比較です。
現時点でR9 390Xはカタログスペックですが。
(ソース)http://www.game-debate.com/hardware/index.php?list=gfxDesktop

          R9 390X      GTX980
Core Speed   1000 MHz   ・・・ 1126MHz
Architecture   Bermuda XTX・・・ Maxwell GM204-400-A1
Memory      4096 MB    ・・・ 4096 MB
Memory Speed 1750 MHz   ・・・ 1753 MHz
Memory Bus   512 Bit    ・・・ 256 Bit
Memory Type  GDDR5    ・・・ GDDR5
Memory Bandwidth 448GB/sec・・・ 224.4 GB/sec
L2 Cache    0KB      ・・・ 2048 KB
Technology   20nm      ・・・ 28nm
TMUs       264      ・・・ 128
Texture Rate  264 GTexel/s ・・・156 GTexel/s
ROPs       96       ・・・64
Pixel Rate    96 GPixel/s  ・・・78 GPixel/s
Shader      4224      ・・・2048
Processing Units
Actual Shader 2746      ・・・3362
Max Power    300 Watts  ・・・165 Watts

【所感】
3DMark等のスコアは、GTX980に勝てそうですね。さて、売れ筋になれるかどうか。
「新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」が、20000超えなら買いたいですね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-10-31 00:31:46
>2014-10-30 20:27:28さん
実はGeForce派でもRADEON派でもなく、内蔵主義者なんです。しいて言うならAPUを使えばRADEONの画質は確認できるのでFX8350用にはGeForceを使うようにしている程度です。と、言ってもロークラス専門なんですけどね。
RADEON R9 390Xですか。3D性能は高そうですけど、PCショップブランドやBTOメーカーはなぜかIntelCPUと組み合わせて売る時のGPUはGeForceと決めているようなので、性能よりもその発想を覆させないとなかなか売れ筋にはならないでしょうね。
返信する
Unknown (009)
2014-11-05 22:59:48
Fn機能の反転はBIOSで出来ますよ
僕もEdge持ってますけどこの仕様は余計ですねw
返信する
Unknown (krmmkr)
2014-11-05 23:16:27
>009さん
BIOSは全然見てませんでした。
似たような仕様はSurfaceにもあったようですから、モバイルPC全体でそっちの方向に向かっているのかも。やめてほしい。
返信する
できれば・・ (未だにTurionのTL-58の人)
2014-11-28 19:44:12
エンコードの素材をレンタルDVD(700×400位)でやって欲しい・・・(元のISOファイルが何GBか書いて)

core i5やi7(モバイル)とどれくらい差があるんでしょうか?

E540と迷ってま~す!

返信する
Unknown (krmmk3)
2014-11-29 00:40:11
>未だにTurionのTL-58の人さん
すいません、レンタツDVDのエンコードとか今は違法なんで勘弁してください。
それと元ファイルのサイズはエンコード時間とは関係ありません。フォーマットや元ファイルに収録されている動画の収録時間が物を言うのです。
ちなみにDVD"相当"の720x480MPEG2ファイル2時間15分の映像(意味はないですが4.85GB)を同じソフト同じ条件でエンコードすると70分を少し切ります。速度にして1.95倍。
AMDは"U"のついたi7ならFX-7500の方が速いとしています。多分古いベンチマークソフトや大幅リサイズを伴うエンコード以外なら実際そんな感じだと思いますよ。
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事