本屋で「裏テレビ活用テクニック4」が出ていたので買ってくる。表紙をめくると三月兎さんの広告が。そこに
「PT1 Wチューナー搭載拡張カード 三月兎ホームページにて9月15日より予約開始」
の文字が。もう手配できたのか、いいな、わたしも欲しいな、でも瞬殺なんだろうな・・・。
え~、今回も書き込まれた情報からです。最近タレコミ系に頼ってるな。早いからしょうがないけど。
リードテック、東芝のメディアプロセッサ
「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
いまやそこそこ大きな規模で商品展開をしているメーカーの中では一番頼りになるLeadtekからの新製品情報。残念ながら価格未定・発売日未定ではあるものの、Cellを使用して
・地デジのMPEG-4 AVC/H.264でのリアルタイム録画やビデオ編集など、映像処理を高速化できる
とあり、面白そうな製品である。特にコンシューマ向けとは書いていないが、付属ソフトの「DVD MovieWriter」や「WinDVD」といったものから推測する限り、比較的低価格な一般マニア向けの製品になるだろう。だが、こういうハードウェア変換系の製品は過去にいくつも出ているが、我々マニアウケしたためしがない。古くはアイオーデータのXVD、ちょっと前なら玄人志向やPlextorのMPEG2、H.264でも2機種ほど出ているが、いずれも一部新し物好きな人が買って使った程度で、ヒットしたものはない。理由はあまり画質をいじれないことと、そもそも画質がよくないものが多いためである。アイオーのXVDより古く、カノープスのMTV1000/2000が実は同様のハードウェア変換能力があった。この両者に搭載されているMPEG2エンコードチップは当時の一世代前の業務用で非常に性能がよい。が、その画質たるやとてもMTVのリアルタイム録画と比較になるようなものではない、ボロボロのものだった。DVフォーマットしか変換元として使えない、という理由もあったが、2回ほど使っただけで常用することはなかった。そのため、個人的にもあまりハードウェア変換というのに良い印象を持っていない。
また、同様にCPU以外のチップが高速変換を行う、というコンセプトにはすでにGPGPUという別の選択肢がある。しかも、GeFORCEはTMPGEnc.、RADEONはPowerDirectorという、ごく普通の変換/編集ソフトに組み込めることを発表しており、汎用性の高さではPxVC1100の上を行く。また、RADEONもより低価格、低消費電力のRADEON HD4600シリーズを発表しており、3D性能を重視しないGPGPU用途としては人気の4800系より良いのではないか、と思わせてくれている。グラボはオンボードVGA好きでもなければ必要なものであり、せっかく選ぶならGPGPU性能を重視しよう、という人も多くなるだろう。マニアウケはこちらの方がよさそうである。
個人的にはPxVC1100はPCI-Expressではなく、PCIであって欲しかった。なにせこのボード、Cell/B.E.のストリーミングプロセッサコア「SPE」を4基と、H.264およびMPEG-2のハードウェアデコーダ/エンコーダを内蔵した映像処理向けのストリーミングプロセッサなのだ。エンコードだけでなく、デコードも行えるのである。それなら、PCIしかない古いPCをこのボードを使った映像専用機にする、などの使い道ができ、GPGPUとは違った住み分けもできただろうに。
ただ、まだこれが完成形とは限らない。できることならPCI化、さらには汎用性も追及してくれることを望みたい。
と、書いてはおいたが、コメ返ししているうちに思いついたのが、「Leadtekの地デジチューナー市場への参戦および他社との差別化のためのAVCREC録画のためのオプションとしての発売」という方法だ。同時に利用すればMPEG2-TSとH.264同時録画用として、録画済みのファイルを後でゆっくり変換するものとして、の登場ならGPGPUとの差別化は十分できる。他の所謂合法チューナーとも一線を画くものになるだろうし、このままでも結構魅力的な製品にすることは可能だ。どういう展開を見せるか楽しみである。
「PT1 Wチューナー搭載拡張カード 三月兎ホームページにて9月15日より予約開始」
の文字が。もう手配できたのか、いいな、わたしも欲しいな、でも瞬殺なんだろうな・・・。
え~、今回も書き込まれた情報からです。最近タレコミ系に頼ってるな。早いからしょうがないけど。
リードテック、東芝のメディアプロセッサ
「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
いまやそこそこ大きな規模で商品展開をしているメーカーの中では一番頼りになるLeadtekからの新製品情報。残念ながら価格未定・発売日未定ではあるものの、Cellを使用して
・地デジのMPEG-4 AVC/H.264でのリアルタイム録画やビデオ編集など、映像処理を高速化できる
とあり、面白そうな製品である。特にコンシューマ向けとは書いていないが、付属ソフトの「DVD MovieWriter」や「WinDVD」といったものから推測する限り、比較的低価格な一般マニア向けの製品になるだろう。だが、こういうハードウェア変換系の製品は過去にいくつも出ているが、我々マニアウケしたためしがない。古くはアイオーデータのXVD、ちょっと前なら玄人志向やPlextorのMPEG2、H.264でも2機種ほど出ているが、いずれも一部新し物好きな人が買って使った程度で、ヒットしたものはない。理由はあまり画質をいじれないことと、そもそも画質がよくないものが多いためである。アイオーのXVDより古く、カノープスのMTV1000/2000が実は同様のハードウェア変換能力があった。この両者に搭載されているMPEG2エンコードチップは当時の一世代前の業務用で非常に性能がよい。が、その画質たるやとてもMTVのリアルタイム録画と比較になるようなものではない、ボロボロのものだった。DVフォーマットしか変換元として使えない、という理由もあったが、2回ほど使っただけで常用することはなかった。そのため、個人的にもあまりハードウェア変換というのに良い印象を持っていない。
また、同様にCPU以外のチップが高速変換を行う、というコンセプトにはすでにGPGPUという別の選択肢がある。しかも、GeFORCEはTMPGEnc.、RADEONはPowerDirectorという、ごく普通の変換/編集ソフトに組み込めることを発表しており、汎用性の高さではPxVC1100の上を行く。また、RADEONもより低価格、低消費電力のRADEON HD4600シリーズを発表しており、3D性能を重視しないGPGPU用途としては人気の4800系より良いのではないか、と思わせてくれている。グラボはオンボードVGA好きでもなければ必要なものであり、せっかく選ぶならGPGPU性能を重視しよう、という人も多くなるだろう。マニアウケはこちらの方がよさそうである。
個人的にはPxVC1100はPCI-Expressではなく、PCIであって欲しかった。なにせこのボード、Cell/B.E.のストリーミングプロセッサコア「SPE」を4基と、H.264およびMPEG-2のハードウェアデコーダ/エンコーダを内蔵した映像処理向けのストリーミングプロセッサなのだ。エンコードだけでなく、デコードも行えるのである。それなら、PCIしかない古いPCをこのボードを使った映像専用機にする、などの使い道ができ、GPGPUとは違った住み分けもできただろうに。
ただ、まだこれが完成形とは限らない。できることならPCI化、さらには汎用性も追及してくれることを望みたい。
と、書いてはおいたが、コメ返ししているうちに思いついたのが、「Leadtekの地デジチューナー市場への参戦および他社との差別化のためのAVCREC録画のためのオプションとしての発売」という方法だ。同時に利用すればMPEG2-TSとH.264同時録画用として、録画済みのファイルを後でゆっくり変換するものとして、の登場ならGPGPUとの差別化は十分できる。他の所謂合法チューナーとも一線を画くものになるだろうし、このままでも結構魅力的な製品にすることは可能だ。どういう展開を見せるか楽しみである。
東芝が本当にSupursEngineをOEMで出荷する気があることを知って驚きました。
これでコンシューマ向けにも綺麗なまま動画変換出来る機器が普及する時代になればいいですね。
HD4600シリーズが出て今後Nvidiaとの競争が楽しみです。
「パーフェクトなDRMは不可能」(池田信夫氏談)
B-CAS・NHKに続く、ITProによる続報記事です
どうやら、池田氏の書いた「ITProを読んでのブログ記事」を読んだITProの記者から、インタビューを受けたようです
リンク先の池田氏のブログの一部に来ていたfriio社からのコメントがまた秀逸でした(w
PxVC1000はどこいったんでしょう?
HDMIキャプチャでH.264リアルタイムエンコードできたら嬉しいのに。
CellはQosmioだけの差別化のために使うだけではないか、という気がしてましたので意外な気がする反面待望の品でもありました。
>2008-09-11 14:55:11さん
池田氏はやっぱり注目度が違いますね。わたしも批判してるんですが、やはりダメか(^^;)最近批判の多い同氏ですが、こういう風に公の場で述べてくれるのは歓迎ですね。
>blattさん
PxVC1000は確か8月末発売予定、でしたので少々遅れるのは普通でしょう。1000も1100も別の魅力を持つ製品ですし、もうちょっと待ってもいいです。
3万円くらいの定価になりそうですね。対応ソフトが多ければ助かりますが、既存の動画ファイルを変換するのなら、実尺の半分くらいのスピードで、変換してほしいです。
今は、SDの動画しか見ないので、 バッファローのPC-MV9H/U2を使っています。
出てきてますね~VC1100。だいたい予想通りの値段って感じですね。
PC-MV9H/U2はあまり情報ないですけど、普通に使う分には問題ない印象があります。でも、HD欲しいですよね。VC1000も出てきて欲しい。