NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

12月17日にモザンビーク視察報告会が行われました。

2005年12月20日 | マイ箸イベント情報と報告
 12月17日、雪降る久留米ではございましたが、報告者と参加者の熱気でムンムンニなりながらの報告会となりました。まず、久留米海外ボランティアサークルと市民の協力でモザンビークに送った自転車の行方の紹介、活動の紹介などを行いました。そして、今日に合わせて愛媛からも「えひめグローバルネットワーク」の竹内さんと林さんに御越し頂き、このモザンビークへの平和活動をどのように地域を巻き込んだものにされてあるのか、お話を頂きました。
 その後、参加者皆で、インタビューをしたり、考えや感想を共有しあいました。写真は、その風景です。
 
感想もご紹介いたします。「割り箸の話を聞いて思ったのは、日本でも出来ることがあり、まだそれが仕組みとして出来ていることをしって皆に教えたい」「生活廃りの変化が起きているのか!!と思いました。現状と暮らしの変化、変化した居る所への援助は何が適切なのだろうか」「久留米も愛媛の様に踏み込んで行った方が良いと思う。愛媛は、現地事務所、小中高生、主婦、シルバーなど、色んな人が参加して幅広いのに感心した。」「市民レベルでも海外協力は大事。無理をしないような、、。続けてこそ意味があり、自己満足に終わってはいけないと思う」との事でした。
 直接、どんなことを求めていこうとしているのか、というのを皆で真摯に考えてあるのを聞くと自分に出来ることを切実に考えてしまうのでした。。。
 
 というのも、あって第二段をやりたいなっと、強く思います。自分の言葉にも気を配ることを前提に。報告会後に、『えひめグローバルネットワーク活動記録』のビデオと、『NHK モザンビークの子ども兵の実態』のビデオを1時間半観ました。これも、参加者の方から「報告会が終わった後に、やると言ってあって気になって来て見ました」という声から繋がったものでした。竹内さんのお話にもありましたが、『感想を聞くことによって、どんなことをしていったら良いのか、とっても自分達の参考になる』というのは、本当にそうだなと思いました。皆さんは、どんな感想を持たれましたか?

 質問の一部も、ご紹介します。『モザンビークの具体的な話を聞きたかった。行かないと分からない生の話。食べ物や普段の生活など」「子ども達の実際の生活が見えて来なかった」「なぜ内戦が起き、20年も続いたのか分からなかった」「富裕層と貧困層の生活の実態がわからない」「モザンビークの社会の変化、働き手が地方から大都会へ集まっているとのことであったが、それがどのような問題をおこしているのか、わからなかった」「現地の生活風景などビジュアルな面を組み込んでの説明を更に実務して報告に入れられたら、もっと入りやすいと感じた。」

 というアドバイスを元に、再度モザンビークのお話をさせてくださいませ!
また広報しますね!!!お楽しみに。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日にモザンビーク視察報告会を行います!!

2005年12月08日 | くるくる地球
*********************************************
南部アフリカ・モザンビークの2005年視察報告会
*********************************************
(活動の経緯)
 ▲1992年。アメリカとソ連の代理戦争にようやく終止符を打ったモザンビ
ーク。その後、政府や国連によって、武器の回収が行われました。その「後片
付け」も虚しく、1000万丁と推測される武器・銃器が国内に存在する
と云われてきました。30年に及ぶ国内戦争は、政府への信頼、地域コミ
ュニティーの破壊を余儀なくしました。そのため国民は武器を隠し持ち、
国内の治安を乱す原因にすらなっているのです。▲そこで、国内最大キリス
ト教団体・CCM(モザンビークキリスト教協議会)は、この武器回収を行う
手段として、武器と生活物資(自転車、足踏みミシン、農機具、住宅
資材など)との交換をすることにしました。 
▲そして久留米からは、市から移譲してもらった放置自転車を小学生・中学生
市民のボランティアと共に磨き、平和を築く一手として使われればと、自転
車・足踏みミシンを送る事が出来ました。また、四国のNGOの『えひめグロ
ーバルネットワーク』も自転車、制服、パソコン、文房具を送ってきました。

(お知らせ)      
▲今回、報告会でお話しするのは、2005年9月から10月までの一ヶ月に及ぶ現
地調査によって得られた、モザンビークの『今』をお伝えすると同時に、
地球で共に生活する市民の一人として、私たちに出来ることはなんだろうか、
ということを考えていきたいと思います。 今回、久留米で『えひめグロー
バルネットワーク』と『久留米海外ボランティアサークル』の2団体合同の
報告会を行います。NGOやボランティアに関心のある方は勿論のこと、アフリ
カに興味のある方も(モザンビークの写真や映像、雑貨や布製品など有!)
どうぞお越しください。

(詳細)
【日時】2005年12月17日(土)16時~18時(開場15時50分)
【場所】えーるピアくるめ 207学習室 (福岡県久留米市諏訪野町、最寄り駅
    は西鉄久留米駅)
【報告者】久留米海外ボランティアサークル・えひめグローバルネットワーク
【参加費・資料代】大人:500円、学生:300円(有機コーヒー、ケーキ付)
【定員】35名
【申し込み】不要です。直接、会場へお越しくださいませ。
【問い合わせ先】久留米海外ボランティアサークル kovc2004@hotmail.com
【主催】久留米海外ボランティアサークル・えひめグローバルネットワーク
                             (わくわく)

***********************************

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校5年生とワークショップ

2005年12月07日 | 国際協力あれこれ掲示板
 本日、久留米の小学校にお招き頂きました。5年生2クラス75名とのワークショップを体験させていただきました。今回の目的は、先生とお話をしており「ボランティアの心」を話す、感じるというもの。人権週間と12月1日のAIDSデイというところから、授業を受けてアフリカの話を出来ればと、スライドを準備していきました。アフリカの基本的な話、日本との関係、距離、活動の話、ボランティアとは(約30分)、、、というところで、バーンガを入れて、体験学習も兼ねました(30分)。まとめの話(5分)、質問タイム(10分)。異文化体験カードゲーム『バーンガ』では、8割方の生徒が、楽しんでくれた模様でした。そして、モヤモヤを出さんとするかの如く、発表もどしどししてくれて、クラスの雰囲気も良かったということもあり、「訳がわからなかった」「最初はイライラした、、けど、身振りで伝えた」「ルールが違うということに、最後でわかった」ゲームを通して、異文化を身をもって感じてくれていました。先生たちも、生徒に負けず楽しんで??!下さったようで、ありがたかったです。
 質問タイムでは「自分たちに出来ることはありませんか?」や、「一番印象に残っていることは?」「一番最初に、戸惑ったことは?」「バーンガってどういう意味ですか?」など。持ってきた雑貨・布・写真を飾っておきますので、見に来てください、昼休みにでもというと、「まぁ、一人休みがいるので、給食を食べていかんね」とお誘い頂きました。その後、40枚の雑巾を長~く繋げたのを一斉に40人で雑巾がけ競争集会というのがあって、それに参加してきたり。。かなり、笑っちゃいます!5時間目の最初を使って、一クラスずつ見に来てくれて、そこで個人的に質問を受けたり。かなり充実、満喫してきてしまいました。。
 久しぶりだったので、緊張はしましたが自分が何を伝えたいのか、そして先生を介して授業でどんな流れの話をされてあったのかを、十分に聞いておいたので、それもまた刺激的で、創造的だったように思います。


The purpose of this time is that it feels which tells to have a talk with the teacher, so to be "the mind of volunteer". It was preparing a slide if the lesson was had and we can do the talk of Africa from the place called theAIDS day ( December 1) of the human rights week and . Also the experience learning included by the way, the Verne moth called 、 and combined (30 minutes) with the talk of the relation with the basic talk of Africa, Japan, distance, the activity, the volunteer (about 30 minutes). The talk (5 minutes) of summary, question time (10 minutes). It was the pattern at variant change experience card game "Verne moth" which the student of 80 percent direction enjoyed. And, "" translation didn't appreciate ", also the thing also the announcement to do without hesitation and also the atmosphere of class to be good existed, at first, it told, 、 the which was done irritation", at the gesture, it understood to the thing that the "rule is different at the last", game was let pass, the variant change was had the body and you felt like whether and feel brue. |It puts out. Also teachers are not poisoned with the student and do enjoy? ? ! It was welcome seemingly.
 What kind "of" were bewildered by the first first "Verne moth's being" the meaning at question time is "that are left in and whether self never can do"? the "first impression"? Invitation was received with "are not having school lunch ", because one person rest is if it said it was to the lunch break which, come to see because sundries, cloth and the photograph which has been had are displayed, please. After that, saying but, the duster competition meeting to tie forty sheets of duster く together chief ~ simultaneously in 40 persons to exist and to participate moreover 。. It laughs considerably! And it uses the first of 5 hours eye }, comes to see by one class, the question is caught there privately It was fulfilled considerably, and enjoyed, so it is 。. Tension did but self wanting what to tell, thinks and because was after a long interval because whether have a teacher to act as the go-between and have the talk of any flow at the lesson was heard sufficiently as also it was exciting again, and it was creative
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする