松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

一つのどんぶりに何もかも盛り込むような学習指導要領

2016-08-12 08:43:24 | Weblog


 一つのどんぶりの中に、カツ丼、玉子丼、鰻丼、ちらし丼・・・・などを入れることができるでしょうか。ご飯だけは一人前にしても、上に乗るものがこんなにあったら、こぼれてしまいます。味も分からなくなります。しかも一人では食べきれません。
 上記の例えはよくありませんが、文部科学省の学習指導要領と似ています。グローバル化やこれからの時代を考慮すると分からないではありませんが、あまりにもいろいろ盛り込みすぎてはいないでしょうか。指導者の不足、時間の不足、学び手の子ども負担などを考えても無理があるようでなりません。
私の子どもの頃と比べるとどうでしょうか。一週間に学ぶ教科や領域等をみても、
 例えば、総合的な学習の時間(国際、環境、福祉、進路、情報、自己の興味や関心その他)が増えました。しかも、その学び方は、体験、観察・実験・実習、調査・研究、発表 や討論などを通して、問題解決的に積極的に学ばせようとしています。時間がかかりますよね。英語なども入ってきましたね。
先日、示された新学習指導要領の素案では、英語が教科として本格的に導入される。また、道徳の教科化もあります。そしてプログラミングの勉強もささやかれています。そして、学びは、全ての教科に能動的、主体的な学びである、「アクティブ・ ラーニング」を取り入れることが求められています。しかも質の高い授業、深い授業を求めています。これまた時間がかかりますよね。・・・果たして学校現場でこれらが可能でしょうか。積載オーバーのトラックと同じでポロポロと荷物を落としながら運ぶ(教育する)ようになるのではないかと思います。現役の教師に聞くと、図工や体育や音楽などの時間数の削減で調節するようになってしまうようです。
「体験的な学習」や「アクティブ・ ラーニング」や「質の高い授業」や「深い授業」は必然的にできないのではないでしょうか・・・と、心配しますがどうでしょうか。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。