上坂研究室のできごと

岐阜大学 上坂研究室の(HPから漏れた?)活動を紹介します。

早稲田大学・柳沢研究室訪問(教授・上坂)

2019-09-07 00:15:32 | 日記
教授の上坂です。

本日は早稲田大学の柳沢雅弘先生のご研究室を訪問させていただきました。

帰りに地下鉄東西線、早稲田駅のすぐそばにある
東京らっきょブラザーズ(http://www.spicegogo.com/shop05.html)

によりました。以下のオーソドックスなチキンスープカレー




を頂きました。たまたま目について入っただけなんですが、
これが大変旨く、ランチタイムのため
ごはんお替りし放題(してませんが)+ドリンクつきで
1100円くらいとお得でした。(最初はサラダまでついて
1000円ぽっきりの日替わりランチを頼んだのですが、
残念ながら売り切れ。)

次も行ってしまうかもしれません。(9/18-19と応物@北大で
札幌に行く予定で、その際にスープカレーを食べるつもりだった
のですが、今回で満足してしまったので別のものを食する予定)



さて、本題に戻りますが、柳沢先生には、これまでご研究を重ねられてきた
表面増強ラマンについてご説明頂きました。

https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/5965/2017_alca_1.pdf
(リンクが切れないうちに皆さんもダウンロードしましょう)

普通のラマン計測は、1ミクロン前後の厚い領域全体の
平均的なシグナルを取ってしまいますが

先生の方法によると、0.1-1nm程度のごく薄い領域からの
シグナルが取れてしまいます。

例えば1ミクロンのDLC膜の表面から0.1-1nm程度の深さの構造と、膜全体の平均的な
構造との間に差がある場合、柳沢先生の方法によってそれらを見分けることができます。
(興味がある方は、上記PDFを参考に先生の論文を検索・取得・熟読して勉強してください。)


この方法を生かした様々なご研究成果を紹介いただき
本日は大変有意義な一日となりました。


上坂









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年度新B4向け研究室見学... | トップ | 応用物理学会第13回プラズマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事