goo blog サービス終了のお知らせ 

Feel in my bones

心と身体のこと、自己啓発本についてとつぶやきを。

1月13日(日)のつぶやき その2

2013-01-14 01:20:15 | 雑記

いやあ殺気立ってるというかいらいらしている人は多い感じがするなあ、ネットでいろいろ見ていると。


象牙の塔の掘り崩しというか、切り崩しというか、そういうのはかなり進んでるよねえ。私はアカデミズムに残ら(れ)なかったから基本違う世界の話なんだけど。


アカデミズム以外に活躍の場を持っているかどうか、ということがこれからその大学関係者の生の質というものを問うていく感じはするなあ。


大学の民営化って、江戸時代の学者みたいに結局は自分でお座敷を探さなければいけなくなるということなんじゃないかな。でなければ家元化するか。


昌平黌や藩校で御用学者を続けるという手はないことはないけど。


まあ大学に、ヨーロッパみたいな中世からの伝統があったらいいんだけど、結局アメリカナイズされていく一方という気はする。大学の自治の伝統というのも200年はないわけだしねえ。


しかし大学というある意味浮世離れしたところがなくなると、浮世離れした聖域はどこにもなくなってしまうのかもしれないな。自分で作っていかない限り。


フレッツ光クラブのポイントが貯まってきたのでJCBの商品券と交換したのだが、そのためにIPv6ナントカという設定をしなければならず、なんだかずいぶん時間がかかったし、接続の際にひと手間かかるようになってしまった。


まあとりあえず5000円の商品券をゲットしたのでよしとしよう。


部屋とYシャツと私に脳内再生が変わった。これは昨日朝日新聞の土曜版で読んだせいだな。


脳内再生がアンジェラ・アキの『ダリア』に変わった。こういう曲はもうやらないのかなあ。


尖閣に女子トイレがあると思っただろう。@47news 尖閣上陸同行の男盗撮で実刑判決 香港裁判所 bit.ly/X0QtnC

kous37(Kosuke Hotta)さんがリツイート | 41 RT

学力を伸ばす肝は、難しいことをじっくりさせるのではなく、簡単なことを高速にさせること。

kous37(Kosuke Hotta)さんがリツイート | 72 RT

小学校レベルではそうだと思う。それに入試を解く力というのも結局そういうところが大きい。速くて正確な計算力はいろいろ役に立つ。計算を苦にしない、というだけで全然違うもんなあ。


陰山氏の考え方は公文式とかと共通している。


むう 「父は震災で石綿吸ったのかも」藤本義一さんの長女語る - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9cq3


過激派には、異性に持てない人、コンプレックスの人が圧倒的に多い。日中双方の共通点だ。いや、世界の共通点かも。

kous37(Kosuke Hotta)さんがリツイート | 125 RT

日曜美術館でアートと音楽やってる。先週見に行った現代美術館の展示。


大人達がいい社会を作れないのなら、参政権を中学二年生に限定してはどうだろう。美しい理想郷が完成するに違いない。

kous37(Kosuke Hotta)さんがリツイート | 42 RT

一応出すのね。 AKB河西写真集がAmazon1位に、白紙報道も講談社は「修正して発売」。 | Narinari.com narinari.com/Nd/20130120185…


なんていうか、乳首が「性器等」に含まれるのが納得いかない。なんでそんなに騒ぐのかがよくわからないなあ。なんだか最近「格上げ」されたような気がするんだけどそうでもないんだろうか。


乳首を特権的なものとする観念がよくわからない。結局この騒動に対する自分の違和感はそこにあるような気がするなあ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月13日(日)のつぶやき その1 | トップ | 1月13日(日)のつぶやき その3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事