flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

海津 高須

2007-10-08 00:00:36 | 城郭・城下町
(岐阜県海津市)
 最初に立ち寄った歴史民俗資料館では、「高須御館」という高須藩の邸宅の一部を再現したものが、施設最高部に設けられている。
    
 高須藩は元々、豊臣秀吉臣高木盛兼が居城する高須城から始まり、関ケ原以後は徳永寿昌(ながまさ)が凡そ五万石で入城した。また、寿昌は、養老郡の養老寺を再興しているが、寛永五年(1628)子の昌重のとき、藩を改易となっている。
 寛永十七年(1640)には下総関宿から小笠原貞信が入ったが、元禄四年(1691)越前勝山に転封となっている。
暫く笠松代官預かりとなっていたが、元禄十三年(1700)尾張藩二代徳川光友の二男松平義行が、三万石で知行を行うことになり、高須松平家が成立した。義行の子は六人いたが、五人は早世となり、四男武雅も上野館林越智松平家の養嗣子となったため、尾張藩三代綱誠の十五男をもって養嗣子とした。その後、廃藩になる十三代義勇(よしたけ)まで続き、各代の子は各地の親藩の養嗣子を輩出した。
      
 町並みに往時の面影を所々残しながらも、城跡は住宅地、高校、公園等になり面影を殆ど残していない。徳永寿昌の家老稲葉主水(もんど)が居住していた傍にあった、西大江川に架かる橋を「主水橋」と呼び、今は材質を変えながらも同じ場所に架かっている。また、松平義行が宝永二年(1705)鋳造させ、城下瑞応院に置いた「時の鐘」が、その後嘉永三年(1850)十代松平義建のとき高須別院を建て、同寺の梵鐘として移され今に伝わっている。
   

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勘助まつり | トップ | 十曲峠 落合石畳 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい! (kokeobasan)
2007-10-08 13:17:21
始めまして

素晴らしいお屋敷?いやお城なのですね。

能舞台が素晴らしい。

実際に使われているのでしょうかね?

明日、東京の国立能楽堂に出かけるので気になってしまいました。
返信する
kokeobasanさんようこそ (kourei)
2007-10-08 14:00:11
はじめまして

まちの資料館につくられた、お城の建物です。

イベントのときには、実際に能舞台として使われているようです。

でも、私が訪れたときは、ガラ~ンとしていました。

明日は能楽堂は狂言が行われるのでしょうか?たしか

私も、たま~に観覧することがあります
返信する

コメントを投稿