flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

流護因社

2012-02-01 00:00:49 | かみのやしろ

(滋賀県大津市坂本)
 日吉大社を後にすると、枝垂桜の横に小さな社殿があった。日吉大社の末社、流護因(りゅうごいん)社である。祭神は護因法師を祀る。かつては東本宮東門の前に護因社という末社があり、洪水で流されたのを機に、大社東側のこの場所に再建したことから、流護因社となったとされる。

 護因は、日吉社に奉仕した社僧の名で、『耀天記』に、「後三条天皇は二十四年間も春宮の地位にあって即位は難しいと 思っていた。ある時、皇位につけるようにという御願書を護持僧・金剛寿院座主覚尋に託して日吉社に行かせた。覚尋は西本宮楼門前で護因に出合い、護因は御願書を預かって神に取り次いだ。それから何年もしないうちに、東宮は即位することができた。感激した天皇はすぐさま日吉社に行幸した。護因は、もと西塔西谷の法師で後の樹下宮に奉仕する僧であったが、勘案するに、御願書の有無は誰も知らないはずなのに、御願書を預かり神に取り次いだ護因は、真実の験者あるいは化人であろう」と記されている。


(関連記事:門前坂本


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二重峠 | トップ | 名古屋城 昭和五十七年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿