flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

名古屋市東区の寺院

2008-05-23 00:00:20 | ほとけのいおり

(写真は建中寺御成門:正徳四年(1714)市指定文化財)
 徳川園からその徳川氏に縁の深い建中寺に差し掛かる。
浄土宗徳興山崇仁院建中寺は、慶安四年(1651)尾張藩初代徳川義直の菩提を弔うため、その子光友によって創建された。往時は石垣と堀に囲まれ、四万八千坪の敷地があったという。
 (本堂 天明七年(1787)市指定)
  (経蔵 文政十一年(1828)市指定)
(三門 慶安五年(1652)市指定)
(総門 慶安五年(1652)市指定)
 代官町、善光寺街道(下街道)道標を経て、東区泉の持名山菩提心寺高岳院を訪れた。
当初は教安寺と称し、甲斐国新府(山梨県韮崎市)に存在したが、慶長十三年(1608)徳川家康の子仙千代の菩提を弔うため、清洲城下に移転させ、法名から高岳院と改号した。間もなくして「清洲越え」(名古屋城築城)により現在地に三度移転した。国宝に指定されていた旧清洲城黒門が存在したが、第二次世界大戦による空襲で焼失している。
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大峯奥駆道 金精大明神 | トップ | 大口から扶桑へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿