言の葉綴り

私なりの心に残る言の葉を綴ります。

智恵子抄 ④

2017-04-15 08:15:14 | 言の葉綴り
言の葉 36 智恵子抄 ④

抜粋その1
智恵子抄 高村光太郎 新潮社文庫発行



風にのる智恵子

狂った智恵子は口をきかない
ただ尾長や千鳥と相図する
防風林の丘につづき
いちめんの松の花粉は黄いろく流れ
五月晴れの風に九十九里の浜はけむる
智恵子の浴衣が松にかくれ又あらはれる
白い浜には松露がある
わたしは松露をひろひながら
ゆつくりと智恵子をおふ
尾長や千鳥が智恵子の友だち
もう人間であることをやめた智恵子に
恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場
智恵子飛ぶ
昭和一〇・四

千鳥と遊ぶ智恵子

人つ子ひとり居ない九十九里の砂浜の
砂にすわつて智恵子は遊ぶ。
無数の友だちが智恵子の名をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい—
砂に小さな趾あとをつけて
千鳥が智恵子に寄つてくる。
口の中でいつも何か言つている智恵子が
両手をあげてよびかへす。
ちい、ちい、ちい—
両手の貝を千鳥がねだる。
智恵子はそれをぱらぱら投げる。
群れ立つ千鳥が智恵子をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい—
人間商売さらりとやめて、
もう天然の向こうへ行つてしまつた智恵子の
うしろ姿がぽつんと見える。
一丁も離れた防風林の夕日の中で
松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽す。
昭和一二・七

値ひがたき智恵子

智恵子は見えないものを見、
聞こえないものを聞く。

智恵子は行けないところへ行き、
出来ないことを為る。

智恵子は現身のわたしを見ず、
わたしのうしろのわたしに焦がれる。

智恵子はくるしみの重さを今はすてて、
限りない荒漠の美意識圏内にさまよひ出た。

わたしをよぶ声をしきりにきくが、
智恵子はもう人間界の切符を持たない。
昭和一二・七


抜粋その2
高村光太郎 決定版 吉本隆明著 発行所(株)春秋社 昭和41年2月発行



抜粋その2の1

わたしの疑念は、ふたつの方向に広がってゆく。ひとつは、高村の自己神秘化やナルシスムスの性癖が、この詩集の相聞(事実は片聞である)をささえているのではないかという点にかかってくる。梅原竜三郎は、パリ時代の高村について「巴里の冬の霧の深いある朝君がノートルダムのセン塔に昇ったら空中が歩けそうであやうく飛ぶところであったというていた。又その頃かかっていたお父さんの胸像を夜中無意識にやったらしく翌朝手が泥になっていたと話していた。君の生活は夢と現の間のように思った。」(「弔辞」)と書いているし、有島生馬も「高村君はどうも神秘的な人で、吾々カムパーニュ街の仲間は『高村君の神懸り』とあだ名をつけた。南君が先に帰国してから、吾々が住んでゐたカルテイエ・ラタン区のカンパーニュ・プルミエル街の画室住ひの一人になつたが、毎日どこをどう歩きまはつてゐるのか、さつぱり分からなかつた。さうかといつてアカデミイに通つてゐるのでもなく、アトリエ内で彫刻してゐる様子もなかつた。時に姿をみせると、巴里で空を飛べさうな気がした話や、セエヌ河が真赤な血を流してゐた話やそんな神懸り的な事を真面目にぽつりぽつり云つた。」(「パリ時代の高村君」)とかいている。梅原も有島も認めているパリ時代の高村の自己神秘化やナルシスムスは、遥かなる父親光雲との父子葛藤の内的なシンボルにほかならないだろうが、こういう葛藤によって高村のネガチヴな性格と内向的な誇負とは結びついたのである。幼児期に祖父中島兼松の江戸庶民的な家霊信仰によってうえつけられた神秘癖は、このような留学期の父子複合によって性格づけられたにちがいない。だから智恵子夫人に死後も、「或る偶然の事から満月の夜に、智恵子はその個性的存在を失ふ事によつて却つて私にとつては普遍的存在となつたことを痛感し、
それ以来智恵子の息吹きを常に身近かに感ずる事が出来、言はば彼女は私と偕にある者となり、私にとつての永遠なるものであるといふ実感の方が強くなつた」とかかないではおられなかったのである。おそらくこのような高村の述懐や確信には虚構も誇張もあるまいとおもわれる。姪宮崎春子が、この夜の高村の幻覚との対面を「アトリエの伯父様」でかいている。セエヌ河が真赤な血を流していようが、満月の夜、ビールを飲んでいる高村の前に死んだ智恵子夫人があらわれ、松の木の頂上まで月が昇ってから消えてしまおうが、何人も異議をさしはさむことはできない。もちろん、高村を病理的異常とよぶことはできないのである。しかし、このような神秘癖や、意識のほうへ現実を重ねあわせようとする自己同化性は、高村の「智恵子抄」を、とてつもない方向に美化せずにいなかった。
(略)

抜粋その2の2

……高村が、何という光だ、何という喜びだ、というとき、生活意識をおおよそまたない分裂性気質の智恵子夫人が、おし黙っている上を、こういう詩句は通りすぎてしまったのではなかろうか。勿論、高村は、充分それを知りつくしたうえで、いわば独特の「自然」思想に則して「智恵子抄」にあらわされた生活史を仮設したのではあるまいか。一対の男女が、ガランとした家のなかで、別々に絵と彫刻をやっている。男は女のこころの殻をこじあけることができない。女のこころは環境社会のうえに根をはっているのではなく、男にたいする情念と、絵画への執着のために根無し草のように揺れうごく。この一対の男女を「智恵子抄」の主人公たちにふりあてることはできないだろうか。「智恵子抄」に表現された二人の生活は「暴風をくらつた土砂ぶりの中を ぬれ鼠になつて買つた米が一升 二十四銭五厘だ」(「晩餐」)というようなところを除けば、高村の一人角力としかおもえないのである。いや、そればかりではない。高村が食事の支度をしようとしても、智恵子夫人は傍に立ってみているだけで手伝おうともしなかった、と高村は戦後に述懐している。(佐藤勝治「山荘の高村光太郎」)「生活のくまぐまに緻密なる光彩あれ」というのは、高村の必死な願望であり、仮構であった。なぜ、仮構を願望せざるをえなかったかは、あきらかであり、それはとおく留学時代の「出さずにしまつた手紙の一束」のモチーフにまでつながっている。高村は夫人の死後「私は彼女に初めて打たれたのも此の異常な性格の美しさであった。言ふことが出来れば彼女はすべて異常なのであった。」(「智恵子の半生」)とかいているが、自己神秘化と自己暗示性にとんでいた高村は、智恵子夫人の異常さによって、世界性意識と孤絶意識とのあいだに架橋しようとし、もっとも手ひどい復習を実生活からうけとったのであった。昭和六年高村が三陸地方へ旅行した留守中の智恵子夫人の異常兆候、昭和七年、智恵子夫人のアダリン自殺未遂、その後の精神分裂症の悪化、死、という連続的な出来事のひとつひとつは、高村と夫人との生活が、意識上の環境社会の脱落のため、外からは庶民社会の通念にやぶられ、内からは物質的不如意と夫婦間の精神的なテンションに耐えきれずに敗北していった陰惨な事実にほかならなかった。
しかし、この実生活史とは逆に高村の仮構は、「智恵子抄」のなかで、破爪症状に侵された夫人をテーマにした「風にのる智恵子」、「千鳥と遊ぶ智恵子」、「値ひがたき智恵子」、などの詩において最高潮にたっしたのである。この狂気の妻をうたった詩のなかで、高村の美化は完璧であり、うかうかすると自分の妻の狂気をこれほどまでに美化できる高村の冷眼は、いったい何であろうか、とかんがえてみることを忘れそうになってしまうが、われにかえってみれは、夫人の狂態を美化したこれらの詩に、非情な高村の美意識をみとめ、秘められた高村のすさまじい諦観と決断を垣間みるおもいがするのである。ここで、高村は、千鳥と遊ぶ智恵子夫人の狂態を、人間倫理のむこうがわに一片の「自然」のようにみようと試みた。高村の独特の「自然」思想のカテゴリイにたたきこまれるとともに夫人の狂気は美と化したが、実生活は、こんなものではなかったはずだ。
(略)

抜粋その2の3

……高村の中原綾子宛の書簡は、病理学上の門外漢によっても、いくつかの注意をかきとめることができる。(1)、智恵子夫人の狂躁状態にとって婦人の訪問は禁物であったこと。(2)、病人の独語または幻覚物との対話は大抵男性の言葉つきとなり、このときは高村を見て仇敵の如きふるまいをしたこと。(3)、よく観察すると智恵子夫人の勝気と能力との不均衡が精神異常の原因の一つをなしてあるとかんがえられること。(1)は、おそらく結婚前の高村が放蕩によってデカダンスを補償したことが、智恵子夫人におとしている影である。パリ時代のジョーゼット、若大夫(「モナ・リザ」)、お梅さん等の影の問題である。(2)は、生活的な緊張、実家の破産などの影である。夫人が最初に精神異常におちいったのは、故郷の実家の破産を直接の契期とした。環境社会意識を脱落した二人の生活をのなかで、高村の「家」の権威にたいする夫人のささえは、実家の権威であったろうから、夫人にとって実家の破産は止り木がなくなったようなものであった。庶民社会の通念は、ここで潜在的な圧力をなしている。(3)は、高村にたいする夫人の芸術上のインフェリオリティ・コムプレックス、または、夫人の唯一の支えであった絵画にたいする自信の喪失であった。高村は夫人の絵画を、どうしてもいいとおもえなかった、とあとで述懐しているが、「平常かかる点で徹底した悟入を与えること」を高村はしなかったのである。後年、狂気になった智恵子夫人が、貼紙絵にしめした才能は、いわばこのインフェリオリティ・コムプレックスから狂気によって解放されたときの自由感の表現にほかならなかった。
「智恵子抄」において、「僕等」、「愛の嘆美」、などの詩から、「風にのる智恵子」、「値ひがたき智恵子」にいたる道は一直線であり、次第に高揚していく生活讃歌と夫人にたいする美化の道程である。しかし、中原綾子宛の書簡が、その片鱗をしめしているのは、進行してゆく生活史の破産の道程であり、次第に低下してゆく生活実体と情念の様相である。これは、不可能なことではないのか。もしも、「智恵子抄」の詩的美化の道と、実生活上の破産の道との分裂が、いずれも必然のさけがたいものであったとすれば、このような必然をうながしたものは、高村が結婚前に構想した生活理念の錯誤になければならなかった。この錯誤は、いうまでもなく、高村が、留学時代に獲得した世界共通性の意識とまったき孤絶性の意識との内的葛藤を、行住坐臥の日常生活を自然にもとらないようにしなければならないという自然法的な理念によって、一挙に打ちくだいて環境社会意識を奪回しえなかったとき、すでに予定されたのであった。

抜粋その3
吉本隆明全集5の月報4
吉本と光太郎………北川太一より



……いくら調べてもわからない年譜を埋めるために、誰の紹介も無しにアトリエに押しかけて聞き書きを取り始めた僕に「自分では何処がわからないのか分からないから、何でも聞け」と話してくれた光太郎にどんなに面倒をかけたか、その生涯はもう一年あまりしかなかったのに。吉本の最初の光太郎詩論「高村光太郎ノート——『のっぽの奴は黙ってゐる』について——」が『現代詩』に発表されたのは翌年四月だった。
春の大雪のあと、四月二日早暁、孤棲の光太郎が亡くなったのは昭和三十一年だが、草野心平らの配慮で直ちに全集編集に取り掛かった僕は、第一巻の月報の執筆を吉本に頼んだ。その「『出さずにしまつた手紙の一束』のこと」の一節を、ここにどうしても書き抜いて置かなければならない。
「『道程』一巻も恐るべき詩集である。『智恵子抄』も恐るべき詩集である。前者は、その背後に父光雲の芸術と人間にたいするぞっとするような憎悪と排反を秘しているからであり、後者は、夫人の自殺未遂、狂死という生活史の陰惨な破滅を支払って高村があがない得たものだからだ。/わたしは、『道程』をヒューマニズムの詩と評価することにも、『智恵子抄』を比類ない相聞と評価することにも無条件に賛成できない」
四半世紀後、一緒に『光太郎選集』の増補版を作った時、その最初の巻の帯に、吉本みずから語りかけるように、こうも書く。
「人間の概念をどこまでも拡大しようとして、到達したところを造型し、また追いもとめて際限のなかった詩魂であった。わたしたちは、結局この詩魂が探索した域外に在ることはないような気がする。」
これこそが吉本の、光太郎について生涯追い続けた膨大な仕事の根幹のテーマであり、自ら筆をとったその最後の発言を導くものであった。…








最新の画像もっと見る