We Love Kosuge.

山梨県北都留郡小菅村にある中学校の活動記録

国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト学校賞受賞

2016-02-19 18:04:22 | ブログ
 2月10日(水),とてもうれしい出来事がありました。独立行政法人国際協力機構(JICA)が公募した「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2015」で,学校賞を受賞し,3年生の生徒の一人が山梨青年海外協力隊協会会長賞を受賞したのです。(2月12日付けの朝日新聞に大きく記事が掲載されたのでご存じの方も多いかと思います)

 3年生4人が,オーストラリア修学旅行の体験や小菅村で夏に行われたイスラエル・パレスチナの少女たちとの交流活動に参加したことなどをもとにした作文で応募しました。その結果,学校賞の受賞ということにもなりました。当日は,JICA関係者が学校に来てくれて表彰式を行いました。


 学校賞受賞


 山梨青年海外協力隊協会会長賞受賞


 生徒全員で受賞の喜びをかみしめました。


 最後は職員も入り,記念撮影。

 修学旅行でオーストラリアに行き,たった一人でホームステイを経験したり,村を訪れたイスラエル・パレスチナの少女たちをホームステイさせたりした経験があるからこそ,書けたこともあると思います。一つ一つの経験が糧になっているのだということを改めて感じました。


3学期始まる

2016-01-12 11:34:32 | ブログ
 新年あけましておめでとうございます。

 1月12日(火),3学期が始まりました。生徒たちはみんな元気に登校してきました。

 まずは,始業式。

 校長先生の話に真剣に耳を傾け…


 それぞれの学年の代表が3学期の抱負を発表しました。どの学年も次年度を見据えた抱負となっていました。

 始業式のあとには書き初めをしました。





 どの学年も集中して取り組んでいました。納得のいく作品はできたかな?

 その後は大掃除。







 新年を迎え,あらためて学校をきれいにして,明日からの学習に励みます。

防犯教室開催

2015-12-07 08:09:06 | ブログ
 12月2日(水),防犯教室を行いました。上野原警察署小菅駐在所から講師に来ていただき,講義を受けました。


 1学期に予定していた「薬物乱用防止集会」が台風の影響でできなかったため,冒頭で薬物の危険についても,触れていただきました。


 子どもたちを取り巻く犯罪の多様化について話をしてくれました。ユーモアを交え,生徒たちの実態を聞きながら防犯への心構えを教えてくれました。


 生徒たちも真剣に話を聞いていました。自分だけは大丈夫などという過信をしないように,自分も巻き込まれる可能性はあるということを考えて心構えをつくっていってほしいと思います。

救急救命法講習会

2015-10-20 16:10:55 | ブログ
 10月2日(金)保健委員会集会に引き続き,生徒対象の救命救急法講習会が放課後に行われました。

 救命救急法として受ける講習の内容は,胸骨圧迫法とAEDの操作です。職員と保護者は,6月半ば,プール開設の前に大月消防署丹波小菅出張所の職員の方から指導を受けていますが,それと同じ内容を今回は生徒たちが学びました。


 倒れている人に意識がなく,呼吸をしていなかったら,即座に胸骨圧迫を行います。近くにいる人に,救急車の要請やAEDの搬送を依頼して,ひたすら胸骨圧迫を続けなければなりません。


 救急車が来るまで5分かかるか,10分か。その間,交代してくれる人がいなければ一人で続けなければなりません。講習では2分間続けましたが,相当疲れたはずです。


 AEDが届いたら,すぐに使用します。中に入っているパッドを体につけて指示に従います。大月消防署丹波小菅出張所の消防士の方が丁寧に教えてくれました。AEDで電気ショックを行ったとしても,それで終わりというわけではありません。さらに胸骨圧迫を続けなければならない場合もあります。救急車が来るまで…。


 小菅村には,人口との割合で考えるとたくさんのAEDが設置されています。万が一,人が倒れている場面に遭遇したら,勇気を持って救助に当たれるように,この講習で学んだことを生かしていってもらいたいと思います。

2学期始まる

2015-08-25 12:37:04 | ブログ
 8月24日(月),2学期が始まりました。12人全員が元気に登校し,始業式に臨みました。


 互礼の後,全員で校歌を歌いました。




 校長先生の話の中で,ケビン先生に代わり,2学期からALTとして勤務するジェームス・ダニエル・ハンロン先生が紹介されました。ジェームス先生は,アメリカのアリゾナ州から来ました。日本語も少し分かるようで,メモを見ながらですが,日本語でもあいさつをしてくれました。生徒会長が代表して歓迎の挨拶を英語で述べました。生徒のみなさんは,積極的にコミュニケーションをとっていってもらいたいと思います。


 各学年の代表の生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。学年に応じて,しっかりと先を見越した抱負が述べられていて良かったと思います。発表の様子も実に堂々としていました。