それ、問題です!

引退した大学教員(広島・森田信義)のつぶやきの記録

5W1H の再検討

2017-07-06 08:47:25 | 教育

 報道文等の読み書きに際して、5W1Hに着目することの必要性が説かれることが多い。「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「なぜ」「どのように」に留意して書け、また読めというのである。

 先日来、タレント(これは正しい英語なのだろうか)が、身内、家庭内のごたごたを、YOUTUBEなるSNS(こういう略語もあまりよくないが、それは、別に問題にしよう)で公開して話題を呼んでいる。
 
 世の中には、多様なコミュニケーション、表現手段があるので、思うところ、感じるあところがあれば、いつでも、どこでも、媒体に載せて送り出すことが可能である。
 しかし、ここで考えておきたいのは、一体、誰に向けて発信したものであるのかということである。不平不満をぶっつける気持ちは分かるが、なぜ、それを「皆さん」「世間」に向けて発信するのか、「それはあなたおよびあなたがた身近な関係者内の問題でしょう。公共の電波や公共性の高いメディアに乗せて発信すべきものですか?それにしても愚かしい、不愉快な内容ですね.」といわざるを得ないのである。

  いわゆる「5W1H」は、発信者の側から見た場合の重要事項なのであろう。これでは「コミュニケーション」という「相互関係」「双方向」の行為の一方に着目したに過ぎないのである。
 発信者の側の「5W1H」をモード1とするなら、受信者の側に着目したモード2の
「5W1H」が必要なのではないか。
 「誰に向けて」という観点からの「5W1H」の必要性である。「誰に向けて」-「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」表現するのか を考慮しないと、発信された情報は宙に浮き、怪情報、迷惑情報にならざるを得ない。今も点けっぱなしのテレビから、タレントの独り言のビデオを放送している。これは誰に向けて発信したのだえあろうか。1タレントごときが発する独り言に、世間の皆様が耳を傾けてくれるといえるのであろうか。ワイドショウやバラエティ番組はおもしろおかしく伝えているが、このような情報を目玉として取り上げる程度の番組には問題がある。取捨選択、評価能力が問われる。ワイドショウ、バラエティ番組が馬鹿にされるゆえんである。
  SNS等で、独り言、個人的な心境、批評を綴ることそのものを否定するわけではない。が、本来、個人で解決すべきものを腹いせ風にぶちまけるような表現は避けようという良識が必要である。
  最近は、新聞の中身も、半分程度が広告、さらに異常なほどの分量の自社広告にあふれ、いったい誰のための新聞で、なぜ、私は、こんなものに購読料を支払わなければならないのか、解決不能の疑問を抱え込むのであるが、報道の代表格たる新聞にも独りよがりの姿勢が濃厚になっている。モード2の 「5W1H」に照らして見て欲しい。
  表現教育の内容としても、モード2は、極めて重要ではなかろうか。

 追加説明: わが国の作文教育では、(大正期以降)伝統的に自己表現系作文(例えば、日記、詩、生活文等)を中心に指導され、優れた作品を生み出してきたという伝統がある。近年、やや状況が変わってきたとは言え、やはり日本人が好きで、得意とするジャンルは、自己表現系の文章である。これは、コミュニケーション系作文(説明・解説、主張・意見などの文章)とは性格が異なる。両者がともにバランスよく指導されるのがよいことは言うまでもない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿