九重自然史研究所便り

昆虫採集と観察のすすめ

京都北部のフジバカマ生育地にアサギマダラが集う

2016-11-09 18:21:40 | 日記

京都北部のフジバカマ生育地にアサギマダラが集う
京都の石崎達雄氏から京都新聞に掲載された私の記事と一緒にここに示した京都新聞の記事が同封されていた。それは2016年10月15日の京都新聞の記事でアサギマダラが京都市右京区京北下黒田町のフジバカマの花畑に多数飛来したと写真付きで出ていた。私の記憶では白水隆さんがフジバカマを植えるとアサギマダラが来ると言われたことがあり、その情報は誰か他の人から聞いたものだったと思う。最近、フジバカマ(キク科)があちこちに植えられているらしい。九重山系地蔵原の九重自然史研究所のあたりでは5~6月の北上するときと8~10月の南下する時にアサギマダラがよく見られる。この種は独居性で成虫は群れをつくらず、1頭ずつ飛んでいく。この写真ではあたかもフジバカマの群落上を群れで飛んでいるように見えるが、たまたま好きな吸蜜植物が植わっていたのでそこに群がったにすぎない。ただ荒天のため庭に泊まっていった例では複数個体が庭の近い場所に止まって一夜をすごした。このような現象は同種個体を認識し、わざと近い場所に止まったと考えるかどうか、私はまだはっきり言えない。ただモンシロチョウでも同種個体が睡眠時に他の個体と近い場所に集まる傾向は確かに認められる。独居性の孤独なチョウの生活でも仲間の姿が見られると安心するのだろうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿