エリントの愚痴部屋

原発の40キロ先から愚痴を叫ぶ

piza 指南

2009年10月04日 16時47分39秒 | コック長の料理レシピ
 いつまでも、TOPにローテンションな記事を置いとくのもアレなんで・・


 
 ピザ指南です。


 まず初めに


 オーブンないと作れませんよw


 オーブンの存在を確認してから作りましょうw

 やる気になれば、コンロのグリルでも焼けるんですけどねww

 おなじみオイラ我流のレシピですので、批判は受け付けません。

 助言は是非お願いしたいっすwww
 

 材料



 薄力粉(小麦粉)    適量

 強力粉         適量

 水(38~42度程度) 適量

 塩           適量

 イースト菌(ドライイーストってのが市販されてます)適量

 とろけるチーズ   適量

 ピザソース     適量

 あとはお好みの具で。ベーコンだの生ハムだのってな

 

 ふざけたレシピと怒らないでくださいねw

 


 解説

 こっからが「重要」


 
 薄力粉と強力粉の割合が 1:1 です


 一人前を仮に100gとすると50gづつです。

 一般成人なら150gくらいが標準でしょうか。

 くろい人でも完食できる量かと思いますw


 混ぜます。


 均一になるようにね


 次に塩

 そうだなー粉が100gで塩5gくらいでしょうか

 以前1k作った時50gくらい入れてましたんで。

 やはり混ぜます


 イースト菌を混ぜます。


 粉100gに2g程度。パラパラって感じっす。ふりかけをかける感じかなw  少々多くても問題なし。少ないよりは多い方がいいwww



 で、水「重要」


 さっき温度書きましたが、お風呂の温度と思ってもらっていいと思います。

 手入れて、気持ちいい温度でおkです。

 これが、粉の総量の70%~75%くらいです。

 その日の湿度によって水の量が変わることを付け加えておきましょうか。

 ま、微量ですけどね


 

 いよいよこねます。


 粉に水を混ぜて、こねます。


 がっちりとこねます。


 粉と水が適量なら、ボールの淵に粉がなく結構キレイになります。

 あまりベタベタしてなく、手にもくっつきません。

 まして粉っぽくもなく、しっとりって感じでしょうか。


 ベタベタしているようなら、粉を(強力粉でおk)

 粉っぽいなら水を(少しずつね)


 ここまでが結構難しいと思いますが、頑張ってくださいね。

 

 さぁ「最重要」


 ピザ玉の製作にかかります。


 ここで、生地の良しあしが決まるといって過言じゃありません。

 焼きあがりに差が一番出る行程です。


 かといって説明も非常にしにくいwww


 こねた塊がありますよね。

 それを一回分の量に小分けにします。


 一枚だけの分量ならそのままでおk。


 まぁ、手で掴める大きさだと思うんですが。(200g↑だと後がツライ


 それを、平らで、乾燥した場所に移し(まな板に粉まぶした状態でも可)

 
 薬指と中指で玉の底辺の淵に指をかけて

 手前に引きこみながら、親指で奥に回してやります

 手前に引きこむっていうか、手前の底面に持っていく感じ。


 何をしたいかというと、玉の表面の皮を伸ばしているわけです。

 玉の下に皮を持って行くと上面の皮が突っ張りますよね。

 んー説明が難しい・・・


 誰がうまく説明できる人います?w



 うまくできると

 表面がきれいになり玉の底にはおへそ的なものが中央にできます。
 
 
 ここまできればもう一人前っす!


 どうしても分からなければ、画像UPも検討しましょうかw


 ここでできた玉を「ピザ玉」っていいます。


 できたらラップかけて乾燥に注意して下さい。


 しばらく発酵させます。


 ちなみにこの工程では、一次発酵のみです。


 パンとかなら、もっかいこねて二次発酵させるんですけどね。

  
 焼くときも発酵っていうんですよ。最後の発酵工程=焼くって訳っす。

  
 ・・・・専門家の方・・・合ってます???(自信なしw



 発酵の温度ですけども

 10月頃なら常温で2時間も発酵させれば十分でしょう。


 最短で1時間くらいかな

 夏場の常温だと30分~1時間くらいですね


 冷蔵庫入れれば5~12時間くらいでしょうか。


 冷蔵庫入れとけば朝作って、夜食えます。

 翌日の夜までもつ・・のか?(疑問


 いっぱい作ってしまったら、ピザ玉の状態にして冷凍しちゃいましょう。


 自然解凍で元通りです。


 発酵がうまくいくと(っても放置してるだけw


 ピザ玉が1.2~1.5倍に膨れています。


 ピザ玉の出来が発酵の出来に左右されるんです。


 あんまり発酵が進むとべちゃーってスライムみたいになりますw

 べたべたして扱いずらいので、気をつけましょう。


 ここまで出来たのなら!


 あとは玉を伸ばして成形してソースぬってチーズと具をのせて焼くだけ!!


 伸ばし棒?とか、すりこぎ棒つかうとやりやすいっすね。

 
 オイラは手だけで成型するんですけどね。

 ミミを作るため。棒で伸ばすとピザのミミができないのが欠点かな。 

 

 ミミって淵の盛り上がってるところね。

 でもまー手で盛り上げてもいいしねw


 焼いたらチーズに焦げ目がついたころが、目安ですね。

 オーブンの性能によって時間が違いますので・・・ね。


 はい!完成!!!



 一回目の成功は難しい・・・よね。


 余談ですけれど


 ソースをケチったらダメっす。


 個人的にはチーズはそんなに多くなくてもおkかと思います。

 生地にまんべんなく散らばってればって感じ。

 ソースの赤が見えないくらいチーズのせる方もいらっしゃいますが

 個人的には・・・ね


 具はベーコンとかツナとか、トマト、バジル、なんでもおkなんですけどね。

 焼きあがってから、野菜サラダとか、生ハムとかもGJ

 粉パセリとかふりかければ、色合いがイイっすね。


 好みで、生地を薄くすればパリパリの生地になりますし

 厚くすれば、パンピザ的な食べ応えのあるものになりますね。



 ピザ作ってあげよっか?



 


 カッコいいと思いません?(爆)



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 離別 | トップ | ふうう »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナツカシス (ドナ)
2009-10-20 23:42:18
今日、トレチャで梅武君の名前が出てた
まだレインボーに在籍してる様子で・・・
普段は別やってるのかな?

追伸、lv59 27%です

コメントを投稿

コック長の料理レシピ」カテゴリの最新記事