感じたままに、気の向くままに

いつもの通り、適当な感じで・・・

通勤の足

2015年09月21日 | バイク

ちょっと前につぶやきましたが、新プロジェクトを発動しました。

発動の直接の要因は、8月の終わりから9月にかけて天候不順が続き、バイクで通勤できなかった事

距離が20kmチョイ(25km位?)有り、通勤時間がバイクの場合30分位に対して、車だと50分位掛かります。

なるべくバイクで通勤したいのですが、朝晴れていても夕方雨予報だったり、その逆だったり。。。

また、毎日約50kmの走行距離が増えるのでバイクの消耗も悲しくなります。

これらを解決するために以下の条件が必須となります。

・雨に濡れても良いバイク

・20号を走るので車の流れにそれなりに乗れる事

・燃費が良い事

・消耗品が容易に手に入り、メンテナンスも自分でできる事

これらの条件を満たすバイクといえば・・・

これしか無いですね。

某オークションで落札したプレスカブ、これなら雨の日でもカッパに長靴で走れます♪

ただ、これはノーマルのままだと50ccなので20号の流れに乗れないし、2段階右折が条件になるので、ボアアップを合わせて行います。

カブが届いたのは先週の土曜日、さっそく状態を確認しました。

エンジン自体は塩カルみたいな物が大量に付着していますが動作は全く問題無し、駆動系はチェーンが伸び気味以外は問題無し、タイヤはそれなりに劣化しているが消耗品なのでとりあえずOk、車体は錆びが出ていてそれなりですが問題無さそうです。

そして土曜日に届いたのがコレです。

takegawaのボアアップキット、これを組み込めば88ccになります。

バイクの腰上を弄るのはこれが初めてですが、Webを調べてイメージトレーニングを行い、付属のマニュアルを見ながら組み立てれば何とかなりそうな気がしています。

そしてこの日曜日、朝からボアアップ作業に取り掛かります。

細かい作業は省略しますが、クラクションやエキゾーストの接続等を外し、ヘッドカバーを外しました。

カムスプロケのタイミングを合わせておかないと大変な事になる様ですが、丁度良い位置で止まってくれません。

外す時の位置関係を覚えておいて、取り付ける時に同じ位置になれば大丈夫かな?

という事でこのまま作業続行です。

カムスプロケを外しました。

ヘッドを固定していたネジを外しました。

ヘッド部分が固着しているのか?  と思いましたが、思いの外簡単に外れました。

ノーマルのピストンが顔を出しました。

黒くなっていると噂でしたが、多分に漏れず真っ黒けでした。

チェーンガイドのプーリーを外しておきます。

いよいよシリンダー部分を外します。

ピストンの抵抗が有りますが、ヘッド同様に思ったより容易に外れました。

新旧のシリンダ・ピストンの比較です。

新しいピストンにピストンリングを取り付け、エンジンに取り付けました。

ピストンリングを押し込みながらシリンダーにピストンを納めます。

チェーンを引き出して、シリンダーを押し込むとピストンが顔を出しました。

次はカム交換です、元々付いていたカムを取りだします。

新旧カム比較、手で持っているのが新しい方です。

タペットを緩めて、カムを回しながら入れました。

ヘッドを取り付けます。

カムスプロケを取り付け、ヘッドを固定するネジを取り付けました。

古いエアクリーナーを取り外します。

新しいエアクリーナーを取り付け、配管を処理します。

フロントのスプロケを交換するためにチェーンを外します。

Fスプロケカバーを外し、新しいスプロケ(16T)と交換します。

だんだん写真を撮るのが面倒になって来たみたいで画像が有りません。

FIコントローラを取り付ける前に配線の処理をします。

左側がカブの配線で右側がkitの配線です、kitの配線に合わせて入れ替える必要があります。

FIコントローラの配線を納めてコネクタを接続してボアアップキットの取り付けは完了です。

後は、チェーンを取り付ければ走る事ができるのですが・・・

フロントスプロケを大径化した影響でチェーンの長さが足りません。

元のチェーンは100コマありましたが、交換後は102コマになりますので新しいチェーンと交換です。

走らせる事が出来ないですが、タペットの調整は可能なので、この日はタペット調整をして終了しました。

 

 

そして今日、新しいチェーンを買って来て取り付け、エンジンを始動します。

無事にエンジンは掛かったのですが、ヘッド周りから異音がします。

再度ヘッドを空けてタペット調整、少し収まった様な気がします。

よし、いよいよ試走です。

以前より低い回転のエンジン音でスタート、そのまま大きく回転を挙げる事もなくスピードが乗ります。

早速ナンバーを取りに行き、ボアアップ後の慣らしをどの程度やれば良いのか判らないので、とりあえず100kmを40km以下で走る事にしました。

給油して、慣らしの旅に出かけます。

櫛形のループ橋に行ったり。

王仁塚に行ってみたり

明野のひまわりは、看板でした。。。

登美の丘からの甲府盆地を眺めたり。

甲府盆地をぐるり、ほぼ一周して100km達成しました。

途中から、上限を50km/hに上げて走りましたが、街乗りだと全く問題無く流れに乗れます。

ただ、慣らし中に坂道を走った感じだと、低回転でのクラッチの滑りが気になります。

通勤路での坂道で滑りが起きるかどうか様子を見る事にしましょう。

とりあえず、ストレス無く走れる様になったので、これからは少しずつ弄って行く事になります。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
通勤には (えりー)
2015-09-23 22:31:57
125ccくらいが最強ですねw
うちは通勤用のバイクとしてTWを愛用しています(^.^)
返信する
最強 (こば)
2015-09-30 23:06:47
コメント返しが遅くなって済みません。

通勤用にTW、良いですね~

本当は110cc~125ccが良いと思っていたのですが、88ccでも良い感じです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。