何が何でも

時間がない

お金の流れで全てが見える

2013-05-08 03:23:05 | Weblog


すべてはお金集めの策略 税金泥棒の謀略

世の中お金の流れを見ると本質が見えてくる
マイナンバ コンピュータシステムもムサシのように
コンピュータを悪用できる
プログラム インチキプログラム 特権や例外を導入するプログラム
彼等が発注し、彼等が作るのだから、どうにでもできる
このコンピュータの時代は、現代の徒花である事に気づく必要がある
特にお金の集約マシーンとして




軍需産業のためイラク戦争
                税金食い殺人で儲ける     2008年7月30日付

 ブッシュ米政府は、イラクやアフガニスタンでぬきさしならない泥沼に陥っていながら、その侵略戦争を止めようとしない。「反テロ」を名目にした「新しい型の戦争」は、戦争に次ぐ戦争で超大国にのし上がったアメリカの軍事的覇権主義の現段階での追求であった。それがめざす「世界一極支配」は、アメリカ政府の内外政策を実質上動かしている軍部と軍需独占企業の「軍産複合体」野望である。イラク戦争を軸に軍産複合体がどれだけ血のしたたるドルを稼いできたかを見てみたい。
 アメリカのイラク戦争と占領で、イラク人民約65万人が死亡、約220万人が難民として海外に移住した。傷つき、家を失い、家族離散した人は数知れない。他方、米軍兵士4000人余りが死亡、3万5000人が負傷、心身障害から自殺したり、犯罪に走るものも多数出ている。世論調査でも、アメリカ人の72%が米軍の撤退を望み、イラク人の86%も米軍の早期撤退を要求している。
 イラク戦費は公表されているものが約6000億㌦、ノーベル賞受賞者でコロンビア大学教授のスティグリッツ氏は約3兆㌦との試算を出した。クリントン前政府で黒字になっていた国家財政は、その後毎年4000億㌦前後の赤字となっている。独占大企業への減税、医療・福祉など民生予算の切り捨てなどで貧困層が激増している。2006年の貧困人口は全人口の12・3%で、01年より0・6%も増加した。
 加えてこの間、ITバブルに続いて住宅バブルもはじけ、黒人やヒスパニック系が家を失った。サブプライムローン(低所得者向け住宅融資)の焦げ付きで金融危機が世界を巻き込み、ヘッジファンド(国際投機集団)などは原油や食糧に投機、物価高騰に抗議する暴動が世界各国で頻発する事態となっている。

 米軍需産業は利益増大 軍事費の拡大で
 こうした世界の人人の苦難を尻目に、アメリカの軍需産業はイラク・アフガン戦費の増額で利潤を大幅に増大させた。05年の世界兵器産業「トップ100社」のなかで、アメリカ企業は1位のボーイング、2位のノースロップグラマン、3位のロッキード・マーチンをはじめ40社が入り、100社の兵器総売上2901億㌦中、その63・1%に相当する1830億㌦を懐にした。それは対前年度比9・4%増であった。
 軍事費拡大の最大の要素は「9・11テロ事件」以来のアフガン・イラク戦費の増額である。米議会調査局によれば、01年度から08年度までのアメリカの戦費は、累計総額で7000億㌦と見積もられている。うち4分の3にあたる5259億㌦がイラク戦争によるもので、アフガン戦争をはじめとした「対テロ戦争」にかかわる経費が20%、国内の国土安全保障向けの経費は5%となっている。イラク戦争の動向が軍事費の推移を大きく規定したのである。
 ロッキード・マーチン、ボーイング、レイセオンといった軍需産業がイラク攻撃で使用された兵器を製造し、シュルツ元国務長官のベクテル社とチェイニー副大統領が最高経営責任者であったハリバートンがイラク「復興」にかかわった。
 ロッキード・マーチン社は、イラク戦争で使用されたF117ステルス爆撃機を製造し、センサーで標的を狙う新鋭の「ぺーヴウェイⅡ爆弾」もイラクで使われた。さらにイラク戦争の直前に米軍は同社に212基のPAC―3パトリオット・ミサイルを発注し、その購入額は1億㌦だった。同社の元副社長であったブルース・ジャクソンは、みずから「2002年イラク解放連合」という組織を設立し、その指導者としてブッシュのイラク戦争を熱心に支持した。ドイツ、フランスがイラク戦争を支持しなかったのに対し、「新しいヨーロッパ」の10カ国によるイラク戦争支持の声明づくりを助けたほどだ。ロッキード・マーチン社は、アメリカ国民1人当りから平均して105㌦の税金をかすめて、武器を製造している。
 ボーイング社は世界第2位の軍需産業で改良を重ねたB52爆撃機を製造している。B52は、イラクでスマート爆弾、精密誘導ミサイルを使用したが、ボーイング社は旧式爆弾をスマート爆弾に変える試みをおこなった。開戦当初イラクで使われた爆弾の80%が精密誘導爆弾であったと見られる。ボーイング社のスポークスマンは01年9月から02年10月までのあいだ、「合同直接攻撃兵器」プログラムの国防総省との契約で10億㌦余りの収益を上げたとのべた。また同社は、C―17輸送機を製造しているが、イラク戦争で戦車、ブラドレイ装甲車の輸送に使われた。その後同社はさらに、60機のC―17輸送機の注文を受けている。
 レイセオン社は、4000もの兵器製造プログラムにかかわっている。レイセオン社は、1基60万㌦のトマホーク・ミサイルを製造しており、それがイラク戦争で使用された。同社によれば、AIM―65マヴェリック空対地ミサイルをはじめ、精密誘導の各種ミサイルもイラク戦争で用いられた。レイセオン社は、たいていのアメリカ製の戦斗機に使用されるレーダー、監視、標的システムを製造しているほか、地下構造物攻撃用のGBU―28を製造している。
 これら軍需産業が製造している兵器は、ハイテク化、宇宙化、省力化などの特徴がある。これは、旧ソ連崩壊後の世界を軍事力で「一極支配」しようとしてきたアメリカの「軍事革命」路線にそったものである。イラク戦争に代表される先制攻撃戦争の強行と、世界的規模の米軍再編・同盟再編を推進することが核心である。具体的には、ますます精密・高性能化する新型兵器、宇宙をも利用した攻撃・輸送手段の強化、軍事情報網の最新鋭化を活用して、より規模の小さい戦力による遠征侵攻型軍隊として米軍を再編することだ。進行中の在日米軍の再編、米軍と自衛隊の一体化もその一環である。

 大統領選の頃から動き NYテロ前に暗躍
 これは不特定の敵を想定した「新しい型の戦争」と呼ばれてきたが、「9・11テロ事件」を機に始まったものではない。すでに1998~99年の大統領選出馬準備過程で元政府高官ら軍事・外交専門の側近グループが、ライス現国務長官とウルフォビッツ元国防副長官を中心にチェイニー現副大統領、ラムズフェルド前国防長官、アーミテージ元国務副長官らを交えて検討作業を開始していた。そして「9・11事件」を「巨大な好機」(ライス)ととらえて、アフガンへの無法な報復戦争を開始するとともに、先制攻撃によるイラク戦争を発動したのである。
 ブッシュ政府が重用したウルフォビッツ元国防副長官やボルトン元国連大使ら新保守主義(ネオコン)者は、チェイニーやラムズフェルドとともにイラク戦争を主唱した。彼らはいずれも巨大軍需産業の利益を代弁し、戦争のための政策決定に影響を与える「国防政策委員会」のメンバーであるかもしくは深いつながりがある。この委員会のメンバー30人のうち9人は、01年から03年のあいだに760億㌦にのぼる武器契約をとった軍需産業の関係者たちだった。また4人のメンバーは、ロビイストとして登録されており、政府に戦争を決断させるロビー活動をおこなっている。
 ブッシュ政府がイラク開戦の口実とした大量破壊兵器の保有、国際テロ組織への支援が真っ赤なウソだったことはあまねく暴露された。元テロ対策大統領特別補佐官だった、リチャード・クラークなど多くの側近や高官もあばいている。
 チェイニーはイラク開戦前にイラクの石油資源に関する調査をおこない、その報告書にはイラクの油田、パイプライン、製油所、石油ターミナルの地図が含まれていた。また、開戦以前にアメリカの6企業に9億㌦のイラクのインフラ復興のための入札が依頼されていた。
 そのなかでも、ベクテル社は最大の恩恵を被った。開戦後の18カ月間に6億8000万㌦の契約を獲得した。その内容は、発電所、高圧送電線網、病院、学校、輸送網、空港施設、上下水道システムであった。その後、さらに3億5000万㌦をプロジェクトのために受領した。ベクテル社は100年以上にわたって建築事業をおこない、140カ国で2万のプロジェクトを手がけているほか、最初の原爆を製造したマンハッタン計画にも関与した。
 チェイニーとゆかりの深い、ハリバートンの子会社、ケロッグ・ブラウン・アンド・ルート(KBR)は、陸軍の工兵部隊から70億㌦の契約を受領した。それは、油田火災とイラクの油田再建に備えるものだったが、契約を結んだ時点では火災はすべて鎮火されていた。
 また、KBRはイラクの米軍基地建設の契約もしている。アメリカはイラクの米軍基地に半永久的に米軍を駐留させ、中東軍事支配の拠点にしようとしている。

 血税吸いとるならず者 米軍産複合体
 アメリカの軍産複合体と呼ばれるものは政府や軍部の高官と軍需産業の一体化した代物だ。それにはベクテルやハリバートンなど建設業その他業種も含まれており、イラク戦争で石油利権を確保しようとした石油メジャーもある。
 先に米紙が暴露したところではブッシュ一家と縁の深いエクソン・モービル、ロイヤル・ダッチ・シェル(英・蘭系)、英ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)、仏トタルのメジャー4社がイラク石油省と最終的な開発契約締結で合意したといわれる。
 イラク戦争5年余りできわめて明白となったことは、石油利権確保以上にアメリカが「新しい戦争」という軍事覇権主義で世界を支配するためにイラクをその実験場にしたことである。確かに戦争は泥沼化し、アメリカの威信はすっかり地に墜ちてしまったが、ブッシュが戦争をやめないのは軍産複合体があくなき利潤の増大を求めているからである。もはやアメリカの政治、経済を牛耳る軍産複合体も、人民の血にまみれたドルを稼ぐことのみにきゅうきゅうとするならずものになっている。
 日本の自衛隊は、アメリカに身も心も売り渡した売国政府のために、アメリカの軍産複合体に命を奪われている。

http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/gunnnjusangyounotamenoirakusennsou%20zeikinnkuisatuzinndemoukeru.htm

不正選挙の実態 アメリカの後を追随する日本

2013-01-01 03:54:42 | Weblog

総務省 各選管

総務省
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/links/senkan/index.html


(小野寺光一)


選管ホームページ一覧
選管

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/links/senkan/index.html

<米国で流行することは10年おくれて日本でも流行する。>

不正選挙も同じ。

電子投票の危険性 アジア共同体、世界政府
アメリカの実態
http://www.youtube.com/watch?v=6BQVdS3gq4c 
FOXと読売は類似している
スポーツと娯楽さえ与えておけば市民は喜ぶ
←これを拡散願います。

一番よく説明している。

実際に米国であった不正選挙で集計ソフトのプログラマーが

裁判官に内情を暴露している。

〔日米の選挙〕電子投票機の誤作動や「集計機械」に関する情報の羅列

〔日米の選挙〕電子投票機の誤作動や「集計機械」に関する情報の羅列
ムサシの役員

http://www.facebook.com/hanayuu999/posts/355978057834952

選挙区データ分析
神奈川県のデータ
http://saisai25.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

ブッシュ当選をでっち上げたテレビの不正

アメリカの実態 ブッシュの不正
http://www.youtube.com/watch?v=NGutpHecVOk

FOXと読売は類似している
スポーツと娯楽さえ与えておけば市民は喜ぶ
選挙は出口調査 世論調査ででっち上げ 国民に誘導風を起こす



増税とともに導入される予定の国民総背番号制の本当の目的
国民総背番号

http://www.youtube.com/watch?v=dPjqZcL-378

福島を忘れる日本人 ルモンド紙(12月18日)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/1218-e595.html

日本の豹変ぶりには目を見張るものがある。

土曜日の晩まで原発からの脱却を準備していた日本は、

日曜日に自民党政権が誕生して以来、

停止中の48基の原発を再稼働する方向で動き始めている。

この180度の方向転換は私たちを不安にさせる。

→日本が世界の笑いものになっている。

2ちゃんねるを廃止したい政府の介入疑惑について 
http://www.asyura2.com/07/senkyo29/msg/1027.html

951

外資系企業が日本の水道事業に参入→恐ろしいことになる。

松山市はとんでもないことをしている。

こういった公のことは公がやらないといけない。

私企業がやれば値段をはねあげる権利を保有する。

世界各国で問題になっているではないか。

電力も自由化なんてやってはいけない。

今回、東電を解体して自由化しようなんていっているのは皆

「民営化ビジネスの人」ばかりではないか。
http://matome.naver.jp/odai/2133273543183843601


<総務省は選挙後30日以内の不正選挙提訴を避けるため、

投票集計データ公表を30日間(1月中旬まで)隠ぺいか?>


「肝心の投票集計データを管理する総務省自治行政局選挙部管理課に

問い合わせれば、

本件選挙の最終結果の公表は2013年1月初旬~中旬になる予定とのことである。」


上記をみてもわかるが、なんと総務省の選挙管理課は、

選挙の速報結果を削除して最終公表を延期している!

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin/ichiran.html
この総務省のホームページをみても

総務省はなんと今回の第46回衆議院総選挙の「速報結果」を

削除最終公表を延期しているのである!

「速報」なのだから、総選挙の翌日あたりにいったん公表されてアップされていたのだ。

しかしネットを中心におかしいとなり、

「提訴」が確実になるにつれてあわてて削除しているらしい。

しかも提訴の有効期間の30日間は公表しないらしく動いている。

→これは藤島氏の
http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/12/post_8eee.html

訴状からでもわかる。

【不正選挙裁判に】 街カフェTV藤島利久さん 【命がけで臨む!】
http://www.youtube.com/watch?v=OAOwP4LjT9A


<前回は、5日後に最終結果を公表、

今回は不正選挙の提訴期間の30日間が過ぎたあとに公表するつもりか?>

たとえば平成21年におこなわれた前衆院議員選挙結果は

8月30日に投開票がおこなわれて、9月4日には最終結果を公表している。

つまり5日後には最終結果を公表しているのである。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000037468.pdf

しかし、今回は、12月16日からすでに2週間が過ぎている。

30日以内が提訴の期限だから

「公表は1月の初旬から中旬ですよ」と言って



訴    状

平成24年  月  日

東京高等裁判所 御中

〒780-0912 高知県高知市

原  告     藤 島 利 久  印  

            電話番号   
 
〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2  
    
被  告    中 央 選 挙 管 理 会

代表者  委員長   伊 藤 忠 治  
   
電話番号 03-5253-5111(代表)

選挙効力の無効請求事件
請 求 の 趣 旨
1. 第46回衆議院議員総選挙における全選挙区の結果を無効とする。
2. 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決を求める。
請 求 の 原 因
第1. 法令
公職選挙法
(この法律の目的)
第一条 この法律は、日本国憲法 の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。
(衆議院議員又は参議院議員の選挙の効力に関する訴訟)
第二百四条 衆議院議員又は参議院議員の選挙において、その選挙の効力に関し異議がある選挙人又は公職の候補者(衆議院小選挙区選出議員の選挙にあつては候補者又は候補者届出政党、衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては衆議院名簿届出政党等、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては参議院名簿届出政党等又は参議院名簿登載者)は、衆議院(小選挙区選出)議員又は参議院(選挙区選出)議員の選挙にあつては当該都道府県の選挙管理委員会を、衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙にあつては中央選挙管理会を被告とし、当該選挙の日から三十日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。
(選挙の無効の決定、裁決又は判決)
第二百五条 選挙の効力に関し異議の申出、審査の申立て又は訴訟の提起があつた場合において、選挙の規定に違反することがあるときは選挙の結果に異動を及ぼす虞がある場合に限り、当該選挙管理委員会又は裁判所は、その選挙の全部又は一部の無効を決定し、裁決し又は判決しなければならない。
2 前項の規定により当該選挙管理委員会又は裁判所がその選挙の一部の無効を決定し、裁決し又は判決する場合において、当選に異動を生ずる虞のない者を区分することができるときは、その者に限り当選を失わない旨をあわせて決定し、裁決し又は判決しなければならない。
第2. 当事者
1.  原告は、第46回衆議院議員総選挙(以下「本件選挙」という。)において、日本未来の党公認候補として埼玉5区(小選挙区)および北関東ブロック(重複比例)に立候補し、落選した。
2.  被告(中央選挙管理会)は、公職選挙法第5条の2に基づき設置される総務省の特別の機関である。衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙における比例代表選出分及び最高裁判所裁判官国民審査に関する総合事務と政党交付金受給資格の要件となる政党の法人格に関する審査を扱う。
現在の代表者は、委員長・伊藤忠治(いとうちゅうじ)である。
第3. 事案の概要
 本訴は、原告が、本件選挙につき、多数の国民の皆様から「不正選挙である。」との確信ある情報が寄せられたことから調査したところ、全ての選挙区において公職選挙法204条に基づく選挙効力の無効を求めるべき違法の事実(次項第4に掲げる2点)を確認したことから、御庁に対し、この不正選挙の精査を求め、その結果として、同法205条に基づく無効判決を求めるものである。

第4. 違法の事実
二つの違法の事実がある。「投票集計データの改ざん」と「マスコミによる国民洗脳」である。仮に、どちらか一方が認定されなくとも、他方単独の認定をもって本訴請求要件を満たすと考えている。
1. 投票集計データの改ざん
本件選挙に対する国民の関心は極めて高かった。本来、戦後最高の投票率であったところ戦後最低の投票率である旨「投票集計データ」が改ざんされたと考えざるを得ない。先ずは此の事実関係を精査すべきであるから、疑いのある開票所の投票用紙を確認すべきである。
ところが、肝心の投票集計データを管理する総務省自治行政局選挙部管理課に問い合わせれば、本件選挙の最終結果の公表は2013年1月初旬~中旬になる予定とのことである。
本訴は、公職選挙法204条の規定によって、投票日(2012年12月16日)から30日以内に提訴しなければならないから、一旦本訴状を提出して総務省のデータ公表を待ち、必要なデータを揃えて審議日程等を調整しながら事実関係を整理したうえで、追って、準備書面で次の2点を中心に詳細な意見を述べることとする。
(ア) 投票率の改ざんについて
(イ) 個別の選挙区における候補者および政党の得票数の改ざんについて
マスコミによる国民洗脳(以下 略)
http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/12/post_8eee.html


証 拠 方 法

 随時、書証を提出する。

添 付 書 類

訴状副本   





生活の党 党首 森裕子 BS11 出演

2012-12-30 14:08:21 | Weblog
BS11. 生活の党 党首 森裕子:出演
すべての小沢一郎氏の中傷を乗り越えないと既得権益には、勝てない、
中傷の原因を糾弾し、マスコミと対峙しながら、論調しながら、国民に訴える、
国民本位の政党であること、国民本位の理念と約束と責任を常に第一と考えた上の
覚悟で政治をやって行く お天道様が見ているという考えでなく、マスコミを諭して行く方策にでる。



バレバレの不正選挙
千葉7区
斎藤健  自民  104,839.562票
中沢健  民主   28,970.435票

整数値でない!得票数 あり得ない

すべて配分率でこの選挙は行った
通達
自民党を有利にせよ
各配分率 の大きさ 自民>公明>維新 > みんな> 民主> > > > 未来の党
総票数の0.8から0.4 詳細は、各地区別担当者検討委員会に任せる
未来の党は、0.2程度とする



リンクが出来ない時は、相手側から削除されていると考えて良い。即ち不正を認めることの証拠である。相手側にとっては不都合なものであるということの証である。
原発問題、不正選挙問題、既得権益側の暴露問題、すべて、隠蔽したがるのは、不正を認めることの証拠である。認めている!
不都合な真実

生活の党 第 2 次基本政策検討案

2012-12-30 14:05:05 | Weblog

第 2 次基本政策検討案
I.エネルギー政策の大転換
1.原発ゼロと十分な電力確保は両立する
電力は現代社会において欠くことのできないエネルギーである。しかし、原子
力を利用した電気は、国民の生活を脅かす危険なエネルギーであることも理解し
なければならない。昨年3月の原発事故の反省に立って原子力を利用しない場合
の電源構成を考えると、総発電電力量の燃料別比率の推移は、下記のように実現
可能な数値が提示される。
2010年 2011年 2022年 2030年 天然ガス 29.3% 39.5% 48% 45% 石炭 25.0%25.0%25%20%


石油等
水力・小水力
新エネルギー
原子力
7.5% 14.4% 5% ―
8.5% 9.0% 10% 10%
1.1% 1.4% 12% 25%
28.6% 10.7% ― ―
原発は、ただちに稼働ゼロとする
2.原発の再稼働は容認しない
(出典:電気事業連合会)
(国民の生活が第一の検討案)
原発ゼロはただちに実現可能である。2012年の夏も、猛暑日にも深刻な電
力不足は生じなかった。したがって、代替発電所の進捗状況、今後の燃料調達先
の確保、価格、気候の態様、電力需給見通し等を慎重に見極めながら、また国際
枠組を尊重し、外国との協調、地方自治体・住民の意見に配意しつつ、遅くとも
2022年までに最終的な廃止を確定する。
なお、原発の廃止とは、「発電のための施設でなくなる」ことである。それま
での間も原発の新増設と再稼働は容認しないので、大飯原発の2基を含めて実質
的な「原発稼働ゼロ」は早期に実現する。
3.新エネルギーの普及を確実に増進させる
低炭素社会実現の観点で最も有利なのは再生可能エネルギーであるが、水力の
割合を短期間で大幅に引き上げるのは困難と言わざるを得ない。風力・太陽光・
地熱・バイオマスなどは、ドイツ等の事例を見ても、技術開発、法の整備もしく
は規制緩和、財政支援を強化する等の適切な誘導策を講じれば、新エネルギー全
体で年毎に1%程度の増進が可能である。その際、発電量が天候に左右されるも
第 2 次基本政策検討案 のは、蓄電設備の充実によって効率性と安定性を高めなければならない。
なお、原発の代替で一時的に増加した石油は、極力抑制する。
4.省エネルギー技術等で電力需要を抑制する
送電技術の高度化、地域連系の強化など電力事業者側の技術革新とともに、需
要者側の省エネルギー技術開発を促進することにより、総電力需要を抑制する。
東日本大震災後、需要者側の節電およびピークカット意識の向上は目ざましいも
のがあり、ライフスタイルの変化、スマートグリッドの普及、コージェネの推進
などで、経済成長の鈍化を伴わない最大電力需要の下方見直しが可能である。
5.CO2排出が抑制される最新型火力を即戦力として使う 再生可能エネルギーの比率拡大が望ましいのは当然だが、普及に一定の年限を
要するのも事実である。それまでの間も、「脱原発」をスローダウンさせて原子 力を維持するよりは、即戦力として最新型火力発電を優先すべきであって、その 際、CO2排出量が著しく増加しないよう配慮する必要がある。
したがって、石油火力は高効率の天然ガスに転換し、天然ガス自体もさらに高 効率化を図ることにより、また石炭火力は最新型に転換し、国産の間伐材等を利 用したバイオマス混焼、CO2分離回収技術(CCS)などにより、排出量削減の 達成に努める。
1 天然ガス・コンバインドサイクル発電を増強する
天然ガスの高温燃焼と、その排熱(余熱)で沸騰させた高圧蒸気を使う発電を 複合させた方式で、高い熱効率(60%超)が得られる日本の技術は世界最先端 にある。すでに全国の電力会社が23発電所の33基で出力3159万 kw を実際 に発電し、2021年度までに1627万kwの運転開始が予定されている。これ をさらに加速させ、老朽火力発電所と置換(リプレース)する。
2 高効率石炭火力発電への置換を促進する
現段階の最高効率技術(微粉炭火力)ですでに熱効率40%以上が実用化され、 さらに熱効率55%の達成も可能とされている。既存の旧式火力発電所を最新式 に置換(リプレース)し、価格が安く安定した石炭を有力な電源として位置づけ る。
6.エネルギーの地産・地消を促進する
電力を使用する地域で発電を行えば、送電ロスも少ない。電力を大量に必要と
する地域に発電所を立地するだけでなく、全国各地に設置することで地域の経済
活性化、雇用拡大に寄与し、ひいては成長戦略の一環に位置づける。


第 2 次基本政策検討案
7.発送電を分離する
発電、送電、変電及び配電に係る事業の分離を前提に、電力供給体制を抜本的
に改革する。明治期以来2分されている東西の周波数を統一して地域連系を容易
にするとともに、地域独占の自由化、卸市場の強化等で新電力(PPS)の参入
を促進し、消費者の電気料金負担を軽減する。
8.資源調達を多様化し適正価格を確保する
中東に過度に依存した石油と異なり、天然ガスの調達先は多様化できる。更に、 近年のシェールガス革命、非在来型革命に対応し、上流事業への参入促進、石油 連動型の長期契約の是正など、廉価かつ安定した資源調達に努める。
また、日本近海の資源開発(メタンハイドレートなど)を進める。
9.原発の廃止に伴って必要な措置を実施する
廃止した原発の廃炉を安全確実に進めるとともに、発生する廃棄物の処理、残
された使用済み核燃料の保存・管理・最終処分、及びこれらの業務を円滑に行う
ための研究者・技術者の育成・確保に全力をあげる必要がある。原発立地地域の
雇用・経済対策、電力会社の損失処理等にも配慮した諸施策を推進しなくてはな
らない。
10.世界の脱原発政策に貢献する
原発事故の完全収束と瓦礫処理、除染に世界の英知を集め、最優先に取り組む
ことは、子供たちの命と地域の将来を守るためにも必要不可欠である。
エネルギー、原発に関連するその他の分野の研究・技術開発を進め、拠点とし て原発立地地域の活用を優先する。自家発電、コジェネ(燃料電池)、蓄電技術、 廃炉技術、除染技術、廃炉に伴う汚染物質の処理技術等を先入観なく研究し、日 本のみならず世界の脱原発政策に積極的に寄与する。

II.国民生活の立て直し
1.東日本大震災からの復興の加速
東北の復興なくして「国民生活の立て直し」は実現できない。東日本大震災か
らの復興は最も重要な課題である。このため、復興の各段階に応じて地域のニー
ズに応えられる、極めて自由度の高い財政支援制度を創設する。それぞれの地域
の実態に応じたまちづくり、産業再生等が可能となる制度を作ることで、地域に
寄り添いつつ、復興の加速化を図る。
2.消費税増税法は廃止する
深刻なデフレ不況下で消費税増税を行えば中小零細企業が相次いで倒産し、失
業者が急増して、国民生活は間違いなく破綻する。したがって消費税増税法を直
ちに廃止し、増税を凍結する。
3.デフレ脱却を最優先する(国民の平均所得を引き上げる)
今の日本は「財政危機」ではなく、「政策危機」である。誤った経済・財政政 策により、1990 年代以降長く続くデフレ・円高不況から脱却できずにいる。デフ レ脱却に向けた経済対策こそ最優先で取り組まなければならない課題である。基 礎的財政収支均衡政策を大転換し、大胆な財政出動を継続的に行うことで、内需 拡大を進め完全雇用を実現し、デフレ脱却、日本経済の再生及び国民の平均所得 の引き上げを果たす。その結果、円高の是正、税収の増加、そして財政再建も可 能になる。経済政策の財源は、特別会計の全面的見直しをはじめとする政治改革・ 行財政改革・地域主権改革などによって捻出されるものに加え、当面は建設国債 の発行を中心に、様々な償還期限や発行条件を持つ国債発行で賄うこととする。
4.民間主導型の経済に移行する
財政出動によって経済の好転を図ることに合わせ、日銀による金融緩和、適切
な規制改革、民間投資促進のための施策(設備投資減税、加速度償却等)を積極
的に行い、デフレ解消後に官公需から民需中心へと移行が円滑に進むよう環境を
整備する。
5.「国民の生活が第一」の公共投資
追加の財政出動分は、以下のような目的の「国民の生活が第一」の公共投資に
使う。もっぱら日本経済の再生、国民の生活の向上に充て、特に次世代のための
投資を行う。

1 地方が主役の次世代投資による「地域経済ニューディール」

財政出動のうち、相当部分は地方が自分の裁量で自由に行えるよう措置し、地
方にとって真に必要な次世代のための公共投資を行えるようにする。様々な個性
を持つ地域が多様な連携軸によって交流し合う、活力ある元気な地域経済を実現
する。特に、将来起こり得る大震災に備え、地方の意思で、生活を守るための防
災・減災インフラ整備をハード面、ソフト面双方で実施する。
2 「原発ゼロ」に向けた積極投資
「原発ゼロ」への取り組みは、新しい産業を生み出し、経済を活性化させ、雇 用を創出する。10 年後の原発ゼロに向け、また中長期的なエネルギーの安定供給 を目指し、新エネルギーを中心とした代替エネルギーの開発・普及や省エネに寄 与する投資を積極的に行う。また、原発立地地域には、上記関連投資を優先的に 行い、原発の代替産業を育成、雇用の確保を図る。
3 人材育成への投資
人口減少時代を迎え、日本経済を活性化させるためにも、また国際競争力を維
持・向上させるためにも人材の育成は急務である。その観点から、子育て支援か
ら、専門職の育成、高度な経営人の養成に至るまで、幅広く人材育成への投資を
行い、必要な施策を講じる。
6.農林漁業の再生
食の安全保障として自給率50%を目指し、農林漁業の再生のために積極的 に 投資する。具体的には、優良農地と意欲のある担い手の確保、農業戸別所得補償 制度の法制化と適切な実施、農業の六次産業化の推進、農林漁業と調和のとれた 再生可能エネルギーの導入、木材産業の活性化、農林水産業への直接支払いの拡 充を進める。それぞれの地域の雇用を増やし、自然と共生した循環型社会・低環 境負荷型社会を確立する。
7.国益にかなう経済連携の推進(TPPには反対)
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は単なる自由貿易協定ではなく、日本の仕 組みを大きく変えることになる異質な協定であることから、日本固有の文化や日 本独自の適切な制度を守るため、TPP 交渉参加には反対する。同時に、日本の国 益にかなう経済連携(FTA、EPA)については、積極的に推進し、日本経済の活性 化、そして世界の発展に寄与する環境を整備する。また、多様な資源外交により 安定的なエネルギーの確保を図る。
8.公共料金の値下げに向けた抜本的改革
電気料金のみならず、ガス料金、電話料金などの公共料金が、他国に比べ、特
に中国、韓国等のアジア諸国に比べて高いことが、日本の国際競争力低下の要因
になっている。したがってそれら公共料金の値下げに向け、抜本的に現在の仕組
みを改革する。なお、高速道路料金については、当面、距離制料金を安価な定額
制料金に移行するなどの措置を講じつつ、将来的な原則無料化を図る。
9.中小零細企業の再生
新自由主義による過度な規制緩和を見直し、中小零細企業の育成・再生を図る。 中小企業憲章に基づいた予算措置をはじめとする施策展開を図り、必要な融資支 援制度の拡充はもとより、経営力のアップを図るとともに税制上の措置等により、 新規事業への参入、事業の統合・再編などがしやすくなるよう環境を整備する。 また、公正な市場環境を整備し、中小零細企業の安心の確保を図る。
10.雇用の創出・拡大
完全雇用の実現を目指して、継続的な財政出動を行うとともに、特に新エネル ギー関連産業、福祉関連産業、農林漁業での雇用を創出・拡大する。また、景気 の回復に合わせて、非正規労働者の正規労働者化を促し、実質終身雇用のための 環境を整備する。特に 20 代~30 代の若者の正規労働者化については、緊急課題 として取り組む。併せて、雇用のための能力開発、柔軟な雇用形態に対応した労 働条件、セーフティーネットの充実に取り組む。

III.「地域が主役の社会」の実現
1.基礎自治体を基本とした地域主権改革
東日本大震災の復興の遅れに象徴されるように、中央が全てを決めて地方に押し 付ける中央集権体制は、国民の声に応えられなくなっている。中央省庁の事務・権 限と財源は地方に大胆に移し、「地域が主役の社会」を実現する。これにより、国・ 地方を通じた徹底した行財政改革を行う。地域主権改革の担い手は基礎自治体(現 在の市町村)を基本とし、基礎自治体・広域自治体が担えない事務事業は国が担う という「補完性の原理」に基づいて改革を進める。基礎自治体については、国及び 広域自治体から事務・権限と財源を大幅に移譲する。広域自治体については、現行 の都道府県の枠組みを基本とし、その役割は、基礎自治体間の調整など広域的な事 務・権限に限定する。地域の自主性を尊重しつつ、広域連合や合併を進め、将来的 には道州制の導入も検討する。移譲された事務・権限を活かすための人材育成や中 央省庁及び都道府県からの職員の移籍を推進する。
2.中央省庁の抜本改革
国の補助金と政策経費は原則、自主財源として地方に交付する。その結果、中 央省庁の機能は政策の方向性に対する大枠の提示及びそれを踏まえた情報の調 査・収集と公開の機能が中心となる。中央省庁に分野ごとの情報収集権を付与し、 中央省庁が各地方自治体の行う事業を調査し、各地方自治体の施策を比較できる ような情報公開を行う仕組みとする。この情報を基に各地方自治体が責任を持っ て自らの施策を評価・改善することにより、国の事務・権限と財源を地方に移譲 しつつ実質的にナショナルミニマムを保障できるようになる。 各省設置法は廃止し、閣議決定で中央省庁の組織改編を行えるような包括的な行 政組織法を作る。それにより、政権交代の際、速やかに政権公約を実現する体制 を作ることができる。また、幹部公務員の政治的任用を導入する。
3.地方財政の抜本改革
国の補助金と政策経費は原則、一括交付金等地方が自由に使える財源として交 付する。地方財政の制度設計に当たっては、財源が都市部に偏重しないような仕 組みとする。地方税については、偏在性の少ない地方税体系を構築する。地方交 付税や一括交付金については、財政調整機能を重視した配分方法とする。地域事 情に即した事業を実現するとともに、補助金等に関わる経費を削減することによ り、国全体の財政の健全化を図る。ただし、この地方財源改革が安定するまでの 間、財源保障機能は維持する。
4.地方自治体との協議機関の創設
「地域が主役の社会」を実現するためのプロセスについては、基礎自治体の意 見が十分に反映される仕組みにする。その一環として、国と基礎自治体を中心と する地方自治体との恒常的な協議の場を作るとともに、基礎自治体間、広域自治 体間においてもそれぞれ協議を行う場を作る。地方自治体同士が横の連携をとれ るような仕組み・組織を拡充する場合には国が財政面等の支援を行う。

IV.社会保障制度の維持・拡充
1.国民が支えあう公平な社会の確立
あらゆる世代の人たちが相互に支えあい、それぞれの将来設計を描くことがで きる、国民一人ひとりのいのちと暮らしが守られる安心、安定した社会保障を構 築していく。すべての人に公平な機会が与えられ、「当たり前のことが当たり前に できる社会」を目指す。
2.子どもに対する手当の拡充
子ども自身の「育ち」を社会全体で支え、日本の将来を担う子どもたちに投資 するため、中学卒業まで一人当たり年間31万2000円の子どもに対する手当の実 現を目指す。
3.年金制度の抜本改革
税を財源とする最低保障年金と、社会保険方式による所得比例年金制度の構築 により年金制度の一元化を図る。納めた保険料と将来受け取る年金額を自身で確 認できる体制を整える。今後増大が予測される社会保障の財源として、相続税など 資産課税や所得税の見直しを行う。歳入庁の設置、共通番号制度を導入する。将 来的な課題として、ベーシックインカムの導入を検討する。
4.介護制度の充実
特別養護老人ホームの入所希望者が定員を大幅に上回るという現状を解消する
ため、地域介護保険事業の充実を図る。医療~介護~福祉の一体的提供体制を拡
充し、高齢者が住み慣れた地域や自宅で暮らせる地域包括ケア、在宅介護支援の
体制を強化する。介護従事者が定着しない現状を解消するため、賃金・労働条件
等の処遇改善策を講じ、介護分野での人材不足を解消する。
5.医療制度の改革
国民皆保険を堅持し、さらに、将来の医療保険制度の一元化をめざし、後期高 齢者医療制度は廃止する。医師・看護師等の人的拡充、並びに診療科と、地域の 偏在を解消する。へき地・離島へ赴任する医療従事者への支援を拡充するととも に、広域医療体制(ドクターヘリの導入・増設を含む)を整備する。違法ドラッグ の販売取締を含め、医薬品使用の適正化を図る。難病指定の在り方を含めて法制 化を視野に入れた総合的な難病対策を行う。
6.少子化対策・子育て支援
子どもを産み育てたい全ての国民を支援し、急速な少子化を食い止めるため、
子育て支援を拡充する。不妊治療に対して更なる支援を行う。育児休暇が取りや すい社会環境・職場環境の改善及び定着を図るとともに、0~3歳未満児の事業 所内保育を推進するなど、職場復帰を促進する。深刻な児童虐待の現状に対し、 関係機関との連係・専門的ケア体制の拡充に努めるとともに、防止対策を強化す る。ひとり親家庭、共働き家庭をはじめ、子育てを支援するための施設整備、環 境整備を充実する。
放課後児童クラブについて、自治体間格差を解消するための最低限の基準を国 の責任で設け、指導員の待遇改善に努めるとともに、保育から教育へつながる段 階までの地域・学校・家庭・団体・行政間の連係を強化する支援体制を確立する。 社会的養護については、職員の配置基準の見直し、養育単位の小規模化など体制 の拡充を行う。
7.貧困対策の強化
貧困等により困窮する家庭における子どもを乳幼児期・児童期から重点的に支援
し、貧困の連鎖を断ち切るための対策を強化する。生活保護については、被保護
者等を対象とする過剰な医療行為の提供等貧困ビジネスの解消や、就労支援の強
化、ケースワーカーの適切な配置を図るとともに、適正な受給体制を整備する。
8.障がい者支援の充実
企業や事業所における安定的な障がい者雇用を確保するための政策を省庁横断的
に実施する。施設入所・入院から地域生活への移行を進め、住宅・職場・生活支
援にわたる総合的なケア体制を充実する。障害者総合支援法の見直しに向けて、
制度の谷間を無くすため、障害支援区分などに対し、当事者の意見を取り入れて
いく。

V.教育(人づくり)・子育て支援
1.高校授業料無償化等の堅持
政権交代によって実現した公立高校授業料の無償化、中学校までの 35 人学級の完 全実施などは堅持する。また私立学校の学費についても実質無償化を目指す。
2.家庭と学校の緊密な連携
子どもの基本的な生活習慣、倫理観、自制心、自尊心等の資質の形成に積極的な役 割を果たす家庭教育を重視する。併せて、学校教育におけるボランティア体験、自然 学習を通し、いっそう豊かな人間形成を育む。
3.教育基本法の改正
地域の特性を生かした教育を推進しつつ、国を愛する心や宗教的感性を涵養する。 すべての結果に対して、最終責任を国が持つ体制を構築し、権限の分散から生じる教 育の無責任体制を一掃する。
4.教育行政の抜本改革
教育委員会制度は廃止し、地方公共団体が行う教育行政の責任は、基礎自治体の長 が担うものとする。教育委員会に代わって、教育長、教員代表、市民代表で構成され る教育監査委員会を整備し、教育行政に関する評価及び勧告を行うほか、特にいじめ 対策に重点的に取り組む。
5.教員養成の改善
いじめ問題への対処や学力の向上など、様々な問題に対応できる実践力を身に付け た教員を養成する。そのため教職大学院の機能充実に努め、専門性を身に付けた教員 の養成を充実し、教員免許更新制を改善する。
6.幼児教育の改善
一人ひとりの個性を引き出すことのできる幼児期の教育、保育の総合的な提供を推 進する。
7.公立小中学校の運営改善
公立小中学校の運営は、保護者、地域住民、学校関係者、教育専門家が参画する「学 校理事会」が主体となって行う仕組みに改める。地域・保護者・学校の信頼関係を築 きながら、義務教育段階における健全な教育環境を整備する。
8.高校教育の充実
高度な教養と豊かな人格形成を育むため、高校の実質義務教育化に見合った予算措 置を講じる。また、専門性の高い農業・商業・工業高校等の教育環境を整備、充実さ せる。
9.専門学校・高等専門学校の地位確立
専門知識と技能を有した豊かな人材育成のため、専門学校・高等専門学校の地位を高 めるとともに、大学との役割分担を明確にする。
10.大学教育の向上
研究費の拡充、研究環境の整備を図り、世界の最高水準を目指して大学の質を高める。 また、社会人入学を奨励するなど、幅広い社会のニーズに応えられる人材育成を、大 学自治を尊重しつつ進める。
11.最先端研究機関の整備拡充
世界の最先端を行く研究環境の整備に国を挙げて取り組む。外国人研究者を積極的に 招へいし、奨学金制度の充実など、ノーベル賞級の人材を育成する。
12.スポーツ環境の整備
スポーツ基本法の理念の下、身近なスポーツ環境の整備・改善に取り組むとともに、 国を挙げての健全な支援体制を整備するため、国際大会を地域で順次開催するなど、 スポーツを生かした地域振興を図る。
13.高度なスポーツ選手の育成
国力とも言われるスポーツ力を通じ、国際交流を深めるとともに、オリンピック、 パラリンピック、スペシャルオリンピックス等、国際舞台で活躍できる選手の育成を 推進する。その健全な支援のために、スポーツ関連予算を拡充する。
14.政策実現のための国民運動の実施
スポーツ振興、適正な武道教育の推進、いじめ問題解決のための国民運動を提起し、 地方自治体、民間団体と協力して政策を実現する。
○基本的考え方
VI.自立した外交・安全保障の展開
我が国の外交、安全保障は、なによりも国際社会の中にあって自立した国家と
しての原理原則を明確にした上で国を守り、世界の平和に貢献するものとする。
その目的達成にあたっては平和的多様な外交を展開する。その上で武力の行使に
ついては国連憲章と日本国憲法の理念に則った原理原則を定める。こうした我が
国、自らの外交、安全保障を遂行した上で、日米安全保障条約をより対等で強固
なものにして我が国の安全保障の根幹とする。
1.自立と共生の理念の下で主張し信頼を築く外交
我々は、人と人、国家と国家の共生による平和、そして人と自然の共生による
地球環境の保全を是とする「自立と共生の理念」の下、国民とその主権、領土を
守りアジアをはじめ世界の平和と持続的繁栄に寄与するために主権国家として世
界の国々に事実をもって主張した上で信頼関係を構築する対等な外交を展開する。
我々は平和の下で自由を尊重し、日本国民、世界の人々誰にもチャンスと温もり
ある豊かな国際社会の実現を目指す。
2.東アジア外交 アジアの平和の調整機能を果たす
中国や韓国など隣国との友好関係の深化、維持を不可欠なものとする。アメリ
カがアジア重視に舵を切る一方で、中国は軍備を増強し、その力を太平洋にも向
け出す中で、日本は米中の間に立ちアジアの平和の調整的機能を果たす。その際
にはヨーロッパ各国、ロシアとの関係も活用する。我が国アジア外交の柱となる
日中間、日韓間においては歴史認識や争点となる領土などの諸問題について官、
民の専門家などが日常的に話し合う国際会議の場を常設する。北朝鮮の拉致問題
は人権問題かつ我が国への主権侵害であり我が国が断固として主体的、先導的に
その早期解決をする。
3.普天間移設 住民の危険除去と県民の負担軽減そして米軍のプレゼンス維持
普天間基地の移設については、住民が日常的に危険にさらされている「恒常化
した異常事態」の解消という観点から移転を急ぐ。移転先については辺野古への
移設は沖縄県民のノーの意思が示されている中で総体的にはアジアにおける米軍
のプレゼンスを維持しつつ沖縄県民をはじめ国民の理解を得ながら適切な場所を
探す。
4.国連によるアジア安全保障への提言 国連アジア太平洋平和研究センター創設
普天間基地の跡地の一部には沖縄県民の理解の下、国連のアジア太平洋平和研
究センターを創設することを我が国が国連で提言し、併せて国連安全保障理事国
入りを目指す。
アジア太平洋平和研究センターはアジアにおける国際紛争を回避しアジアの平
和を確立維持するためにアジア太平洋の各国の安全保障政策に関しての検証、分
析を行い、武力によらない建設的な解決手段を国連に提言する研究機関とする。
5.国際平和協力庁の創設、ソフトパワー外交の展開、外交シンクタンクの創設
国際協力やODAに関しても省庁縦割りの組織を統廃合して一元化した国際平
和協力庁を創設する。資源外交としては、中東依存から脱して資源調達の分散化
を進め多様かつ多層的な国際協力体制を構築する。国民が主導する外交を推進す
るため地域間外交、民間・草の根外交、更にはスポーツ、文化交流などの「ソフ
トパワー外交」を積極的に展開する。包括的外交を展開する上での情報の収集と
分析、そして政策提言のための外交シンクタンクを設ける。
6.原発ゼロの社会から核軍縮の促進を
原発ゼロの社会を目指す中で核軍縮の促進を主張する。核不拡散条約(NPT) 体制の強化、包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効を世界の先頭に立ち 進める。国際社会から離れ不透明な核開発を進める北朝鮮に対しては、核開発の 中止を働きかける。
7.安全保障基本法の制定、国連平和維持活動への参加
我が国の安全保障については国連憲章や日本国憲法前文の精神に則った安全保
障基本法を制定する。そこには国連の平和維持活動への参加規定として平和活動
案件が国連総会、又は安保理で決議された場合に限り我が国は積極的に参加する
ことを原則とする。
8.自衛権の行使に係る原理原則の制定
我が国の平和と安全を直接的に脅かす急迫不正の侵害を受けた場合には、憲法 9 条に則り自衛権を行使する。国連憲章上の国家固有の権利とされ我が国が国際 法上も保有する集団的自衛権については、国民の意志に基づき立法府においてそ の行使の是非に係る原理原則を広く議論し制定する。原理原則の制定なくして、 その行使はしない。原理原則は安全保障基本法に定める。
9.テロ、大災害にも対応する日本版NSC=国家非常事態対処会議の創設
我が国への武力攻撃だけではなく大規模災害、テロに備えて、平時から内閣に
総理大臣を議長とし関係省庁の大臣、専従職員からなる国家非常事態対処会議を
設け、国民の安全確保のための迅速な対応をとる。なお、この国家非常事態対処
会議の下に特に我が国の島嶼、領土保全にかかる事態に即応するために現場での
活動に直接関わる海上保安庁、警察、消防、自衛隊の各組織からは制服組の連絡
職員も常駐させる領土保全対策室を設け統合的な対応をはかる。こうした非常事
態対処体制の強化のために予算を編成する。
10.独立国家としての責任に基づいた日米関係
我が国の安全保障の根幹は日米同盟である。その同盟関係と共に我が国は真の
独立国家として我が国防衛にあたり自ら果たすべき責任を再確認し防衛力の整備、
再編をする。一方で日米地位協定の改定やおもいやり予算のあり様を見直すなど
米国に我が国の主権に基づいて国民の意志を明言しつつ信頼関係を深める対等な
日米関係を築く。

株式会社 ムサシの実態

2012-12-26 09:32:31 | Weblog
株式会社ムサシ ロックフェラーに通じる


ムサシ
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=38620

ムサシ2
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=271565


拡散 株式会社 ムサシの情報
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=38620


ムサシの実態が見えて来る
権力側の手先
何でもありの会社組織
敵は、権力、選管、悪徳ペンタゴン
我々が、不正を正すには、スパイ大作戦以外にない
撹乱作戦 かなりハードルが高い

国策選挙

2012-12-25 22:16:05 | Weblog
国策選挙

国策選挙

http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/ryuubufan/view/20121225/1356370325


事前予測とほぼ一致 不正選挙?

事前

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121217-00000011-jct-soci

選挙に勝つには

2012-12-25 22:09:44 | Weblog
選挙の投票行動に勝つためには

国民の声

未来の党の不人気は、元民主党からの派生であると考える人が多い
選挙度が、ぼやけている、何を訴えているのかよく分からない
知名度がない
小沢一郎氏が後ろにいる事が嫌



攻撃のポイント

消費税法案、凍結 消費税のイカサマ 原発推進の怖さ
選挙は紳士的に振る舞う必要はない
いかに多くの民を惹きつけ、困っていることを一緒に解決するか その
手段として利用してくれと懇願する事
他党の陰謀をぶちまける
マスゴミの嘘を明らかにする
小沢一郎氏の素晴らしさを説明する
我が党だけが国民の見方だ
他の党は国民の敵だと説明する
詭弁と騙しでマスコミぐるみで国民を奴隷化にする
企みが隠されている と説明する

闘いであるという信念を持つこと
相手をひきづり降ろす 気構え 等 必要

2005年 詩

2012-12-25 11:22:21 | Weblog

2005年5月



熱いのが炎ならば 静かな炎もある
昔はジャニスの太く短い生き方に憧れたときもあった 
今では細く長い生き方をしている 
これが自然流だと自分に言い聞かせながらまだ死んでいないのだから 
炎はまだ燃えているのだろう 
優しいものが好きなのはわかる 
でも 飢えていても 自分の肉体はどこまでも くっついてまわる 
良いときも 悪いときも 仕方なく付き合っていくより仕方がない 
毎日が炎を消さないように今も生きている 
怖いのは気の病だけだ 炎は今も燃えている
ペニスよ燃えさかれ
ぎんぎんにそして突き刺され
いくらでも燃えるものがあれば燃え尽くせ 
性器は複雑な証 雌雄の象徴 
ペニスよ とがるものには 安楽の場所が欲しいであろう 
ペニスよ燃えさかれ


方角

どちらの方角に舵を向けて走っているのであるか 
資本主義から取り残された人生 
資本主義をいくら嫌ってみたって 
資本主義の中にいるのだから!!!!!

資本主義 資本を持つもの 
資本を持つ努力をするもの人は
それを快く受け入れる その反対のものを疎く感じてしまう 
なんと 人を馬鹿にした話ではないか 
人にランクがあるのか 人は動物であり 生物であるに過ぎぬ 
人を支配するまた支配される これ自体が滑稽なことだ
何が幸せ 不幸せ 時間がことを運ぶならば 
時間を操作すればいい 金から負けた人間は人間性を失う 
これは正しいのか これだけしか価値がないのか 
すべての身分は金の価値判断で決まる 
こんなものを壊してしまえ その概念を イデオロギーを 
みんな共通の心 心という財産をもっているんだ 
不公平が生じるのはおかしい 
努力 何の目的で目標で方向でそれが生き様だ 
今ここにいることしか始まらない
それがすべてでありそれが始まりである 
何を舞うのか掴むのか 
今を生きる そこにあるものは 
すべてを包む風と風呂敷だけだ


生きるって何だ

戦で死んでいくものと 終わって生きる残れるものとの違いは何だ 
事故で死んでいくものと それに遭遇しないで生きているものとの違いは何だ 
運がいいものと悪いものとの違いは何だ 生きるって何だ 
人間は人間の人間による人間のためのものを作りすぎている 
地図には山川海路線がちりばめられているが、そこにはヘビももぐらもすんでいる彼らは動いて土の中にいる 人も動いている定住 移住もある 
生きることにすべてが燃やされるならば人間はただ単なる生物なのだ 
地球上でしか生きられぬ生物なのだ 
原点に振り返り人間の心の中で生物を知り尽くそう!
生きることは時間があることだ 明日があればあさってもある 
われわれの心の中には生きるものの証がある  
すべての心を生き物として考えよう
生きることは細胞の呼びかけ
生きることは血液の流れ
生きることは すべての証  自然と生き物との証
ああああああ、

54回衆議院選挙の比率

2012-12-25 09:10:10 | Weblog
この選挙は、(最終有効投票数❌事前の各党分配率)で、決定され、発表したものである。 この分配率に頭を絞っただけの出来レースである。
小選挙区も同様だと思える

12/16日 開票結
開票
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/

当選者の各選挙区比例 (総数❌仕分け配分率) 惜敗率%以上
この数値設定は各地区担当者に任せていると思える (概算)
民主15から18% 70%
自民 25から32% 42%
公明党 10%前後
みんな9から10% 40%
維新 15% 35%
未来 6%前後 85%
共産 7%前後



12/13 時事通信社宛 リハーサル選挙
リハーサル
http://plaza.rakuten.co.jp/1tamaichi/diary/201212140006/

ブログ


未来の党の票は捨てられた

2012-12-25 02:10:09 | Weblog

未来の票はどこへいったの
不正選挙には負けない



売国小唄 バージョン

売国小唄2





ムサシの読み取り機に不正あり
党の仕分けで未来の党を読み込めない




電話世論調査には、自公民 維新 みんな の中から選ぶ、投票行動の調査には、
未来の党はなかった

この選挙は、(最終有効投票数❌事前の各党分配率)で、決定され、発表したものである。 この分配率に頭を絞っただけの出来レースである。
小選挙区も同様だと思える