内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

媒介的社会範疇としての〈種〉の可塑性 ― 田辺元の「種の論理」の可能性 ―

2013-11-23 01:31:00 | 哲学

 今日(22日金曜日)は、朝から晩まで一日中(プールにさえ行かず)、明日のイナルコでの日本哲学研究会での発表の準備。テーマは田辺元の種の論理。タイトルを日本語に訳すと「媒介的社会範疇としての〈種〉の可塑性 ― 田辺元の「種の論理」の論争点・限界そして可能性 ―」となる。
 9月28日にアルザス欧州日本学研究所で田辺の種の論理について私が初めてした発表の内容については、同月の一連の記事で詳しく紹介したが、その時の発表言語は日本語だった。10月16日には、イナルコの「同時代思想」の講義で田辺を取り上げ、その時はだからフランス語だったわけだが、田辺について何も知らない学生たちが相手であったから、専門的な議論や原テキストの立ち入った分析には入らなかった。11月8日のベルクソン国際シンポジウムでは、ラヴェッソンの習慣論を手掛かりに、西田における〈種〉概念の導入の試みについて話したが、田辺にはその要旨で一言言及しただけで、発表ではまったく触れなかった。これら過去二ヶ月間の三回の発表内容を踏まえた上で、明日の発表は、田辺の種の論理に関する私の理解の差し当たりの総まとめということになる。
 聴き手は何人来るかわからないが、いつもの通りであれば10人ほどだろう。しかし、その多くは、西洋あるいは日本の哲学の研究者たちであり、日本人研究者もいるし、フランス人でも日本語が相当によく読める人たちも中にはいるから、こちらとしてもこれまでで一番立ち入った議論が許される聴き手たちである。発表プラン一枚と田辺の著作からの引用集三頁の四枚だけを資料として用意し、原稿なしで話す。発表時間は一応一時間が目安だが、小さな研究会だから、そのあたりは融通が利く。今は、引用文の仏訳を作成しているところ。短い引用はすでにすべて逐語的に訳し終えたが、長い引用文は、全訳してそれを配布したとしても、結局詳しいコメントなしには理解し難いであろうから、要約を口頭で示し、後はその場で聴き手の反応を見ながら適宜コメントを付けていくつもり。
 一月以上前に用意して、研究会のメーリング・リストで流してもらった発表要旨原文を以下に掲げておく。

LA PLASTICITE DE L’ESPECE EN TANT QUE CATEGORIE SOCIALE INTERMEDIAIRE
— Enjeux, limites et possibilités de « la Logique de l’espèce » de Tanabe Hajime —

Lorsque la priorité ontologique est accordée au terme d’« espèce » par rapport aux deux autres termes constitutifs de « la logique de l’espèce » que sont l’« individu » et le « genre », on se trouve forcément dans une aporie, pour autant que « la logique de l’espèce » et « la dialectique de la médiation absolue » soient indissociables l’une de l’autre. Car, selon cette dernière, chacun des trois termes constitutifs de la logique de l’espèce doit passer nécessairement par les deux autres comme médiateurs indispensables, afin que fonctionne l’ensemble de cette logique, de sorte qu’il n’y aurait aucune priorité à accorder à un de ces trois termes. En effet, Tanabe a dû être confronté à cette aporie, lorsqu’il a considéré l’État comme « l’être le plus concret », à savoir une dernière instance à laquelle tous les individus devraient être, en fin de compte, assujettis. Cette aporie serait insurmontable dans la mesure où l’espèce occupe une place prépondérante et indéclinable au détriment des individus dans l’économie de la logique de l’espèce. Cette difficulté théorique majeure nous amènerait donc à remettre en cause la priorité discutable et la substantialisation injustifiée que Tanabe aurait attribuées à l’espèce, et, par là, à envisager la possibilité de restructurer cette logique à partir de la dialectique de la médiation absolue, afin de retrouver dans la notion d’espèce la plasticité conceptuelle, le dynamisme vital et l’évolution créatrice.







最新の画像もっと見る

コメントを投稿