城郭探訪

yamaziro

山脇古城山城 近江国(彦根)

2014年05月06日 | 平山城

別 名:石寺城

所在地:彦根市稲里町山脇・石寺町   map:http://yahoo.jp/e96wPH

現 状:山林・荒神山ハイキングコース

遺 構:石垣・曲輪・土塁・竪堀・堀切・土橋・大土橋

標 高:190m  比高差:100m:60m(稲村神社から)

区 分:山城

築城者:佐々木氏六角又は浅井氏

訪城日:2014.5.6

 

 

 山脇古城山城は、荒神山のほぼ中心にある荒神山城(荒神山神社)と同じ山塊にあり、そこから南西側へピーク1つを越えた所にある。

 荒神山は山全体がハキングコースとなっていて、しっかりとした道がついている。城跡には荒神山裏の南西側の車道から登って、中腹にある稲里神社の駐車。社務所の西側のハイキングコースを山尾根に向かって登る。

 神社からしばらく登ると、主郭のちょうど中間あたりに出丸がある。縄張は尾根づたいに長く、山の最西端から荒神山神社のすぐ下の駐車場の近くまで達しているので、上から下って行くことも可能だ。

 

 城域は、荒神山の最西端のピークから始まり、そこには後世のものなのか綺麗に石垣が残っている。そこから主郭までには尾根を削平したいびつな幾つかの曲輪が連立し、北側斜面には風化してはっきりしないが10数個の竪堀が要所に確認できる。特に主郭のピークに達する寸前には天然の絶壁があり、その斜面に2本の大きな竪堀と、石垣の残石らしき遺構が存在する。

 

主郭付近は小ぶりな4つの曲輪が堀切って分かれ、土塁で防備を固めている。また、主郭付近から2ヶ所、北に向かって階段上の腰曲輪がのびる。最も圧巻なのは、城跡東方最後の谷にある遺構で、廻りを堀り切っているのか、道自体を土盛りしているのか、長い道が続いている。高さは3~4m、長さ40~50mにも。

これを「大きな土橋」のようだ。自然の尾根道には見えない。これが城遺構なのか?、これが城遺構であれば貴重なものだ。

 

 

 

荒神山とその周辺-歴史 曽根沼・旧愛知川の流路

荒神山の山魂の琵琶湖側(北側)は曽根沼と称して大湿地・沼であった、したがって城構えは南及び西向け

下は、16世紀頃の旧愛知川

以前、約96haあった水面は、昭和36年から始められた干拓により約20haにまで減少しました。干拓地の標高は82.7mで琵琶湖の平均水位より1.8m低いため、中央部に排水路が設けられ、その北側に排水機が設置されています。
 東大寺正倉院所蔵の麻布の絵図のひとつには、現在の曽根沼がある所に荘園が描かれています。つまり当時(751年)は低地ながらも陸地だったと考えられます。しかし荒神山の山陰にあたり、宇曽川や愛知川の堆積がもっともおよびにくい部分であるため、やがて沈水して内湖になったと考えられます。

 かつての 愛知川本流は、そのまま北して彦富町から湖岸薩摩へと刻んでいました。流路が変更のは比較的新 し く、 16 世紀頃と推定されており、大規模な洪水が原因だったのでしょう。

歴  史

信長の近江侵攻に際し、愛知・犬上の一揆衆が信長に対抗するために築いた砦ではないかと云われているが、定かではない。

山脇古城山城(遠景)・・・北東の北町城周辺より

中腹の稲村神社

由緒

社傳によると、天智天皇の御宇六年、常陸国久慈郡稲村に鎮座の稲村神社の分霊を当稲里町小字塚の地に迎え、奉祀したのが始まりとされている。平流庄十三ヶ字の産土神であり、天正年間兵火にかかり、後現在の大平山の地に遷座された。

村上天皇の御代、正一位を授けられ神領八十余町を寄進された。また承久の乱には後鳥羽上皇の祈願もあったと伝う。なお社傳によると近江守護職佐々木家より太刀一振り奉納あり、佐々木承禎は境内樹竹の伐採を禁止する制札を寄せた。また彦根藩主は当社保護のため、種々の制令を寄せたと伝えられている。

りご本殿

本殿は、現在のものは寛正五年八月の建築のものである。

 社名は、往昔、稲村大明神、あるいは大社稲村大明神とも称したが、明治九年稲村神社と改称し、村社に列した。明治十四年郷社に昇格し、同四十一年神饌幣帛料供進指定となる。明治四十一年郷内の無格社二十社を合祀奉斎した。なお春祭には、氏子より大太鼓九基の渡御がある。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


最新の画像もっと見る