城郭探訪

yamaziro

蜂屋城   近江国(栗東)

2016年04月29日 | 居館

お城のデータ
所在地:栗東市(旧・栗太郡栗東町)蜂屋  map:http://yahoo.jp/-nfSeb
現 状:宅地
区 分:居館
築城期:南北朝期
築城者:蜂屋氏
遺 構:?
目標地:宇和宮神社・蜂屋公民館
駐車場:蜂屋公民館に駐車
訪城日:2016.4.21

お城の概要

 栗東市の北部、野洲川と葉山川に挟まれた平野部に立地する蜂屋地区では、近年の発掘調査で飛鳥~奈良時代にかけての遺構・遺物が検出されるなど、古代から人の営みがあったことが知られています。
 蜂屋地区の中央を流れる中ノ井川、蜂屋からその下流の綣・野尻などの地域を灌漑する用水である中ノ井川は、慶長年間(1596~1615)にはすでに水利組合が組織されていました。また、中ノ井川は生活用水としても利用されていました。現在でも中ノ井川に面した家々の庭先には川へ降りる「カワト」が設けられており、生活用水として用いられていた。

お城の歴史

宇和宮神社境内社の八幡社は当地の武士蜂屋氏の守護神。

蜂谷氏は南北朝時代に南朝に所属して活躍した栗太武士である

中ノ井川通船資料(海老川通船図) 明治12年(1879)館蔵 里内文庫

近年の発掘調査で飛鳥~奈良時代にかけての遺構・遺物が検出されるなど、古代から人の営みがあったことが知られています。また、金勝寺二十五別院の1つとされる蜂屋寺があったとも伝えられています。

 蜂屋地区の中央を流れる中ノ井川は、野洲川より分流し草津志那に至り琵琶湖に注いでおり、栗東唯一の船便があった。川沿いに宇和宮神社のお旅所があって、その場所が「船ダマリ場」となり、明治十二年頃まで活躍していたとのこと。 この中の井川に沿って、今でも石仏が集中して存在している。当時の水運の安全や氾濫よけの願いであったろうか。住民の篤い信心が今にも伝わっており、それ故に古社が守られている。

        

 

蜂屋石仏・・像の周囲及び裏面の刻銘によると、願阿弥陀仏という人が仁治2年(1241)西方浄土に往生を願って建立したものである。

蜂屋地区の中央には中の井川が流れている。この川は野洲川より分流し草津志那に至り琵琶湖に注いでおり、栗東唯一の船便があった。
この川沿いに宇和宮神社のお旅所があって、その場所が「船ダマリ場」となり、明治十二年頃まで活躍していたとのこと。
この中の井川に沿って、今でも石仏が集中して存在している。当時の水運の安全や氾濫よけの願いであったろうか。
いずれにしても住む住民の篤い信心が今にも伝わっており、それ故に古社が守られている。

  

 宇和宮神社のお旅所

永久寺

永正2年(1505)に宇和宮神社の社殿を再建した棟札の案文が蜂屋永久寺にあろ。

      

宇和宮神社の前に竹藪が残存する、近年畑化・開墾されようだが、館遺構か?

            

宇和宮神社

   拝殿

宇和宮神社(うわみやじんじゃ)  栗東市蜂屋231-1  
主祭神:倉稲魂神 御食津神 大山祇女神 土祖神  例祭:五月五日

宇和宮神社のある蜂屋(はちや)集落の中央を中の井川が市道に沿って西流する。かつては琵琶湖まで通船されていた。
現在は、西部には東海道新幹線が南北方向に通過し、その西には工場が立地する。


飛鳥時代の頃は中央大豪族の物部氏の田荘であったとされる。奈良時代に金勝山に金勝山大菩提寺が建立されると、この大菩薩寺の二十五別院の一つ、物部山蜂谷寺が今から約1150年前当地に開かれお堂が建立されたとされる。
興福寺官務牒疏には「蜂屋寺、在栗太郡物部郷、号物部山、僧房二十宇、天平四壬申(732年)勅願、隆尊僧正開基、本尊九品阿弥陀仏、
建久三年(1192)再建・・・」とある。だが蜂屋寺跡はまだ不明のままである。

宇和宮神社の開基や沿革について不詳であるが社伝によると養老元年(717)の勧請とされる。

蜂屋の歴史、宇和宮神社の社歴を知るには,関わりが大いにありそうな廃寺「蜂谷寺」の所在の検出が待ち遠しい。

境内社の八幡社は当地の武士蜂屋氏の守護神。蜂谷氏は南北朝時代に南朝に所属して活躍した栗太武士である。
永正2年(1505)現本殿を改修したと棟札に記されている。 本殿が重要文化財である。
近くを新幹線が走っているが、境内は静寂である。集落全体にしっとりと落ち着いる。

  本殿

稲荷社 

宇和宮神社の鎮守の森も、神社土塁か?

           

蜂屋公民館    

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1、遺跡ウォーカー、『日本城郭大系』11、宇和宮神社の由緒
 本日の訪問ありがとうございす!!

最新の画像もっと見る