城郭探訪

yamaziro

田上城(里城) 近江国(大津)

2013年11月21日 | 平城

城郭の概要

別 名 :里城

所在地:大津市田上里町 マップ:http://yahoo.jp/cOzpab

築 城 :天正年間(1573~1592)か

初城主:多羅尾光俊

区 分 :平城

遺 構 :曲輪・石垣

訪城日:2013.11.19

小学校正門前の削平地の石垣小学校正門前の削平地の石垣

田上山から、琵琶湖に向かって延びる丘陵地の先端に位置する、大津市立田上小学校の敷地一帯が田上城である。

 前面(北)は瀬田川沿って広がる平地を見下ろす高台に築城されているが、北~東にかけては宅地化がすすみ、遺構は消滅し、どこまでが城域なのか定かではない。

 一方、西から南にかけては自然地形がわずかに残されており、田上小学校の玄関前の斜面の竹藪には2段の削平地が残り、下段の削平地切岸には長さ20mにわたって石垣がある。果たして当時のものか・・・。
また、西斜面には堀状、あるいは虎口状の遺構らしきものもあるが、確信をもつに至らず

また昭和五十七年、東急不動産の宅地造成工事にともなう大津市教育委員会の発掘調査が、城跡に隣接する字池ヶ谷で実施された。この調査で、人工的な平坦面やピット(穴)の列が発見され、城に関連する施設の一部かとも考えられている。

田上城遠望

田上城跡(現田上 小学校) 小学校の敷地のことを地元では「テンシ」と呼ばれていた。

歴 史

享保十九年(1734)の「近江輿地志略」には、里村(田上里村)に「古城跡」が今も残り、これは「多羅尾道可(道賀)」の城であると記されている。多羅尾氏は、その家譜等によると、近衛家の流れをくみ、甲賀郡の多羅尾(信楽町)を本拠地としていた。多羅尾道賀は、実名を光俊といい、甲賀郡信楽の小川に住んでいた。 
当初は六角氏に属していたが、天正年間(1573~92)織田信長に仕え、同九年、信長の伊賀攻めには、堀秀政とともに従軍した。
そして天正十年、信長が京都本能寺で明智光秀に討たれるや、その翌年には、羽柴(豊臣)秀吉に仕え、秀吉の配下の武将浅野長吉(長政)の与力となっている。
田上城の位置は、同町の市立田上小学校敷地内の一帯と伝えられている。(『近江栗田郡志』)同地は、全体が小高い丘陵地になっておりその丘陵の西方は、「城の下」、南方は「堀切」という城に関係するかと考えられる小字名が残っている。地元では、この田上城を多羅尾城とも呼んでいるが、丘陵上の小学校の敷地を、かつては「テンシ」と通称していたようで、これは天城の転訛といわれている。

 田上城は甲賀郡の甲賀五十三家の一家である多羅尾氏がこの地に城を築いたのもで、このあたりは近江国から伊勢・伊賀両国、および大和国に至る信楽街道の要所にあたるためとされている。

 この地は多羅尾の居城・多羅尾屋敷(甲賀市信楽町多羅尾)から約20kmの距離にあり、多羅尾氏が相当な勢力をもっていたことが窺える。

里公民館に駐車可。 

 

 

 


最新の画像もっと見る