今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

それでも加盟しちゃいたいユーロ

2013-03-31 10:23:04 | Telegraph (UK)
東欧はドM。

Even now, after all that's happened to Cyprus, they're queuing up to join the euro
(今でも、キプロスにあんなことが起こった後でも、ユーロに加盟したいと並んでるわけだ)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:18PM GMT 28 Mar 2013
It defies belief that Poland and others are still keen on joining the economic doomsday machine of the single currency

ポーランドその他は未だに統一通貨という経済的死刑執行マシーンにかけられたいと熱心に並んでいるのさ?んなこたーない。


It was a while back, so it's hard to remember the exact question, but I certainly recall the answer. Visibly angered by my suggestion that the euro was an unsustainable construct, Michel Barnier, European commissioner for internal markets, insisted that not only was it perfectly sustainable, it was so manifestly desirable that within five to 10 years it would have expanded to include all 27 members of the European Union bar one - the one being us, naturally.

ちょっと前のことですから、質問を正確に思い出すのは厄介です。
が、答えはちゃんと思い出せます。
ユーロって持続不可能なんじゃね、って僕の意見に見るからに怒り狂って、ミシェル・バルニエ域内市場・サービス担当委員は言い張ったものです。
完璧に持続可能なだけじゃなくて、5-10年の間には一目瞭然に立派になって、1か国を除くEU27加盟国が全部加盟するよ!
勿論、例の1か国は僕らです。

With the eurozone crisis already in full flood, his prediction appeared at the time to border on the delusional. Here was another eurocrat with his head buried in the sand. Yet I have to admit that, contrary to all rational economic analysis, the numbers do seem to be stacking his way.

ユーロ危機が既にフルスロットルのところ、委員の当時の予測は痴呆症状とどっこいらしく見えますね。
ここにまた、あーあーきこえないするユーロ役人ありです。
が、僕は認めなければならんのです…全ての合理的経済分析に反して、彼の言う通りの数で変わらないようなのです。

Despite an ongoing financial maelstrom, the euro hasn't yet lost a single member, and indeed is continuing to add them. Estonia joined last year, Latvia enters next year and Romania the year after. Meanwhile Monaco, San Marino and Vatican City have concluded agreements allowing them to use it as their official currency. Similar arrangements come into force for Andorra soon. Bulgaria operates a currency board with the euro, while Kosovo and Montenegro have unilaterally adopted it without even being members of the EU. They therefore have no say in policy decisions.

現在進行形の金融危機にも拘わらず、ユーロは未だに一か国も欠けていません。
それどころか、加盟国を増やし続けているのです。
エストニアは昨年加盟しました。
ラトビアは来年加盟します。
ルーマニアはその翌年加盟します。
その間、モナコ、サンマリノ、バチカンが公式通貨としてのユーロの利用を認める合意を結びました。
同様のアレンジは、アンドラでも間もなく実施されます。
ブルガリアはユーロ固定為替相場制ですし、コソボとモンテネグロはEU加盟国ですらないのに一方的にユーロを採用しました。
というわけで、これらの国に政策決定への発言権はありません。

Most astonishing of all, Poland's prime minister, Donald Tusk, appeared this week to join the queue by suggesting a referendum on the matter. The trade-off here is that by agreeing to the vote he may get the parliamentary majority needed for the constitutional changes deemed necessary for euro membership.

一番びっくりなのは、ポーランドのドナルド・トゥスク首相が今週、この問題についての国民投票を示唆して、ユーロ加盟行列に加わったらしいことです。
ここでのトレードオフは、国民投票に合意することで、彼はユーロ加盟に必要らしい憲法改正に要する議会の過半数票を得られるかもしれないことです。

I say "most astonishing of all", because Poland is actually the best example there is of the merits of giving this economic doomsday machine as wide a berth as possible. Appreciation of the zloty during the boom helped the country escape the loss of competitiveness that afflicted the eurozone periphery, where big influxes of credit from the core caused wages and trade deficits to balloon. By the same token, devaluation allowed Poland largely to avoid the deep slump that engulfed much of Europe when the banking crisis took hold, and to enjoy relatively good economic growth ever since.

僕は「一番びっくり」と書きました。
というのは、ポーランドは実は、この経済的死刑執行マシーンから出来る限り遠ざかるメリットがある最高の例だからです。
ポーランド・ズロティが好景気の間に上昇したことで、この国はユーロ圏周辺国が見舞われた競争力の喪失を免れました。
大規模な資金がコア国から流入したことで、周辺国では賃金と貿易赤字が膨れ上がりました。
同じように、ポーランドはデバリュエーションのおかげで、銀行危機が起こっている時にヨーロッパの大半を飲み込んだ深刻な不況を概ね回避しましたし、それ以降、比較的健全な経済成長を享受しています。

Of course, the natural market remedy of currency realignment doesn't always work - as Britain demonstrates - in preventing the build-up of imbalances. Yet even here it has provided at least a degree of protection. If the UK had been in the single currency, the credit-fuelled boom of the Noughties would have been even bigger and the subsequent bust infinitely worse. We would have been Spain to the power of 10. As William Hague remarked 15 years ago, the problem with the euro is that of being "trapped in the economic equivalent of a burning building with no exits".

勿論、不均衡増大阻止において、通貨調整という市場の天然治療がいつも効くわけではありません(英国がそうでしょ)。
でも、英国ですら、少なくとも何らかの保護になっています。
英国が統一通貨に加盟していたら、信用を燃料とする1990年代のバブルはもっともっとデカかったでしょうし、それに続く崩壊も極め付けに酷かったことでしょう。
スペインの10倍は酷かったんじゃないですかね。
ウィリアム・ヘイグ英外務相が15年前にコメントしたように、ユーロの問題っていうのは、「火事になっている出口のないビルの経済バージョンに閉じ込められる」ことなんですから。

That Mr Tusk should wish to begin a national debate in which he hopes to convince a sceptical population of the merits of euro membership is astonishing enough, given Poland's great escape thus far; that he should do so in the very week that the eurozone has brutally thrown poor little Cyprus onto the economic scrapheap makes it almost unbelievable.

トゥスク首相が、ポーランドのここまでの大回避を考えれば、ユーロ加盟のメリットは懐疑的な国民を説得出来るほどたっぷりあるよね、と期待する国民議論を始めたいと考えているなんて、また、ユーロ圏が可哀想なキプロスを冷淡にも経済的廃棄物の山に放り込んだ正に今週、それを始めたいと考えるなんて、殆どあり得ませんよ。

It all goes to show just how powerful the idea of ever deeper union remains for a Continent still so recently wracked by war and conflict. This is particularly the case for the former Soviet satellites, barely more than 20 years out from beneath the Russian yoke.

一致団結を一層強化するというアイデアが、本当についこの間戦争やら紛争やらでボロボロになったばかりの欧州大陸に、どれほど強烈に残っているかを見せつけていますね。
これは、ロシアのくびきから解き放たれて20年ちょっと経ったか経たないかの旧ソ連衛星国で特に強烈です。

Like all eurozone aspirants, Mr Tusk expects Poland to become not Greece, Cyprus, Portugal or Spain, but Germany, the Netherlands, Finland or Austria. He's a poster child for Angela Merkel's vision of the new euro as a federation of German lookalikes.

全てのユーロ圏応援団のように、トゥスク首相はポーランドがギリシャやキプロスやポルトガルやスペインみたいにならずに、ドイツやオランダやフィンランドやオーストリアみたいになることを期待しています。
彼はアンゲラ・メルケル独首相の、ドイツそっくりさん連邦としてのニュー・ユーロ・ビジョンのイメージキャラクターなんですね。

Good luck to him. His foreign minister, Radek Sikorski, is even bolder in his ambitions. Once in the euro, he said a few months ago, Poland would quickly displace Britain as one of the three most influential countries in Europe. This is what the European "project" does to politicians: it puffs them up with their own sense of self-importance to the point where they can no longer think straight.

まあ、せいぜい頑張って下さいよ。
ポーランドのラデク・シコルスキ外相はこれまで以上に野心的です。
外相は2か月前にこう言いました。
ユーロ加盟でポーランドは直ぐに英国を抜いて、ヨーロッパの三大大国の一つになるんだそうですよ。
これこそ正にヨーロピアン・『プロジェクト』が政治家にもたらす効果なんですね。
まともに物を考えられないところまで自信過剰にさせちゃうっていう。

It's easy enough to see why the politicians are rather keener than the people they govern. As members of the euro, they get to sit at the high table with Angela Merkel and indulge in the make-believe of equal influence and partnership. Unfortunately, this lasts only as long as it takes to run into trouble or step out of line, at which point the national leader finds he has no say in the matter at all. If the rules were applied consistently and universally, then the consequent punishment might just about be considered to have some sort of "greater good" merit. But they are not.

政治家が彼らに統治されている人々よりも相当熱心な理由なんて、簡単にわかりますよね。
ユーロ加盟国として、この連中はアンゲラ・メルケルとお偉いさんの席に座って、同じだけ影響力のある平等なパートナーごっこに浸れるんですから。
お気の毒ですが、こんなものはトラブルに出くわしたり、一歩でも列を乱したりしたら終わりなんですよ。
そうなったら、お国の指導者は、何が何でもどんな事態でも、NOと言えないんです。
規則が一貫して全体的に適用されていれば、その結果としての処分も「より大きな善」のメリットとやらもあるのかなあと思えるくらいにはなるかもしれません。
でも、そうじゃないんですから。

Cyprus was thought too small to matter and therefore a good subject for experimentation. Yet in performing the dissection, Europe has managed both unfairly to victimise a member state and to set precedents that threaten to deepen the crisis elsewhere. By hair-cutting uninsured deposits in insolvent banks - a reasonable enough principle in itself, but not in the midst of an all-embracing systemic financial crisis - policymakers are spreading panic to weaker banks in the rest of the eurozone and therefore prompting economically debilitating capital flight from the periphery to the core.

キプロスはどうでも良い位に小さいと思われていましたから、格好の実験材料なのです。
が、解剖するに当たって、ヨーロッパはアンフェアにも、加盟国を生贄にし、他の場所でより深刻な危機を引き起こしかねない前例を作ることに成功しました。
支払い不能となった銀行の保険対象外の預金をヘアーカットする(それそのものはご尤もな原則ですが、全面的な金融危機の真っ只中でやるこっちゃありません)ことで、政策立案者は他のユーロ圏の体力のなくなった銀行にもパニックを拡大し、それによって周辺国からコア国への経済的消耗を生じる資本の逃避を煽っているのです。

Capital controls have further established a form of apartheid where some euros are more equal than others. What can happen to Cyprus can happen to any of the eurozone footlings. And Mr Tusk wants to join such an economic deathtrap?

資本規制が、一部のユーロは他のユーロよりも平等、というアパルトヘイトを更に強化しました。
キプロスに起こり得たことは、ユーロ圏の弱小加盟国のどこでも起こり得るのです。
そして、トゥスク首相はそんな経済的死刑執行マシーンにかけられたいって?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。