今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

クルーグマン先生が間違っている理由

2014-12-21 12:39:46 | Telegraph (UK)
Ambrose Evans-Pritchard: Why Paul Krugman is wrong
(クルーグマン先生が間違っている理由)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 3:03PM GMT 15 Dec 2014
Central banks can always create inflation if they try hard enough - no matter what Paul Krugman says

中銀は頑張ればいつだってインフレを引き起こせるんですよ…クルーグマン先生が何とおっしゃろうが関係なく。


Professor Paul Krugman is the world's most influential commentator on economic issues by a wide margin.

ポール・クルーグマン教授は圧倒的に世界最強の経済問題コメンテーターです。

It is a well-deserved ascendancy. He is brilliant, wide-ranging, readable, and the point of his rapier is very sharp. He correctly predicted and described the Long Slump; though whether he did so entirely for the right reasons is an interesting question.

彼がその地位に上り詰めたのは至極当然なのです。
教授は素晴らしく、守備範囲も広く、わかりやすく、極めて攻撃力も高いのですから。
長期不況を正確に予測、説明してもくれました。
尤も、教授がそれを全く正しい理由によってそうしたのかどうかは、興味深い問題であります。

He demolished claims by hard-money totemists that zero rates and quantitative easing would lead to spiralling inflation in a global liquidity trap, as he calls it – or in a China-led world of excess supply and deficient demand, as others would put it.

教授は、教授が世界的な流動性トラップと呼び、他が中国主導の世界的な供給過剰と需要不足と呼ぶものの中で、ゼロ金利とQEは超インフレを引き起こす、というハードマネー信者の主張を粉砕しました。

He correctly scolded those who claimed that rich developed countries with their own sovereign currencies are at risk of a bond market crisis unless they retrench into the downturn, or might go the way of Greece.

独自の通貨を持つ先進国は質素倹約して不況にならないと債券危機になりかねないぞ、下手すりゃギリシャしちゃうぞ、と主張した人達を正しくも叱ったのです。

So it is disconcerting to find myself on the wrong side of his biting critique. On other occasions I might submit to his Nobel authority, bruised, but wiser. This time I stand my ground.

だから、彼の鋭い批判の逆側に立つのはドギマギします。
他の時なら、ボロボロにやられてもより賢くなって、彼のノーベル賞の権威に従ったかもしれません。
今回は自説を曲げません。

The dispute is over whether central banks can generate inflation even when interest rates are zero. He says they cannot do so, and that it is jejune to float such an outlandish idea. Monetary policies are to all intents and purposes impotent at that point. He goes on to suggest that the historical and global evidence has demonstrated this beyond any possible doubt, and here he ventures into flinty terrain.

中銀がゼロ金利の時でもインフレを起こせるかどうかを巡る議論は終了しています。
起こせない、そんなとっぴなアイデアを出すのは幼稚だ、と教授は言います、
金融政策はどうみてもその点において無能だそうです。
そして、歴史的証拠と世界的証拠はこれを疑いの余地も全くないほどに証明しているとして、冷酷の領域に踏み込んでいます。

Let me counter – and I will return to this – that his own theoretical model of how the economy works has broken down in one key respect over the last six years. Things are happening that he strongly implied would not and could not happen. He has so far been frugal in acknowledging the limitations of his theory, let alone in exploring why it has gone wrong. He has fallen back to a default setting: the IS-LM model. Developed in 1936, it defines the relationship between interest rates and real output. He returns to the IS-LM invariably and reflexively, almost as if were a religious incantation.

反論させて頂きましょう(で、またこれに戻るんですが)。
自らの経済モデルはこの6年間に大事な部分で壊れたのです。
彼が起こらない、起こりえないと強く示唆した様々なことが起こっています。
教授はこれまでご自分の理論の限界を余りお認めになっていませんし、間違った原因の検討は勿論しておられません。
デフォルト設定に、IS-LMモデルに戻ってしまっています。
1936年に考え出されたこのモデルは、金利と実質生産量の関係を定義しています。
教授はまるで宗教儀式の如く、例外なく且つ反射的にこのIS-LMモデルに立ち戻ります。

He rebukes me for quoting Tim Congdon from International Monetary Research, specifically for invoking traditional monetary theory to suggest that QE can work even when bond yields are hyper-compressed. The precise quote: "The interest rate is totally irrelevant. What matters is the quantity of money. Large scale money creation is a very powerful weapon and can always create inflation."

彼はインターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏の言葉を引用したと、特にQEは国債金利が極めて低い時でも機能すると述べるべく従来の金融理論を引き合いに出したとして、僕を非難しています。
正確に引用しますと「金利は全く無関係だ。重要なのは貨幣の量だ。大規模なマネーの創出は強力な武器であり、常にインフレを引き起こせる」です。

Mr Congdon's claim is a self-evident truism. Central banks can always create inflation if they try hard enough. As Milton Friedman said, they can print bundles of notes and drop from them helicopters. The modern variant might be a $100,000 electronic transfer into the bank account of every citizen. That would most assuredly create inflation.

コングドン氏の主張は自明の理です。
中銀は十分に努力すればいつだってインフレを生み出せるのです。
ミルトン・フリードマンが言ったように、中銀は紙幣を山ほど刷ってヘリからばら撒くことが出来るのです。
今なら、全ての市民の銀行口座に10万ドルずつ電子送金するってところでしょうか。
これはほぼ確実にインフレを引き起こすでしょう。

I don't see how Prof Krugman can refute this, though I suspect that he will deftly change the goal posts by stating that this is not monetary policy. To anticipate this counter-attack, let me state in advance that the English language does not belong to him. It is monetary policy. It is certainly not interest rate policy.

僕にはクルーグマン教授がどうやってこれに反論出来るのかわからないのですが、これは金融政策ではないと仰ることでゴールの柱を巧みに動かしてしまうんじゃないかと思います。
この反論を予見して、英語は彼の所有物ではないと先に申し上げましょう。
それは金融政策です。
それは確実に金利政策ではありません。

Former Fed chair Ben Bernanke – no fool he – spelled out the powers of a central bank in his prophetic speech on deflation in 2002.

ベン・バーナンキ元FRB議長(彼も愚か者ではありません)は、2002年に行ったデフレに関する予言的スピーチの中で、中銀の力を語りました。

"Sufficient injections of money will ultimately always reverse a deflation. Under a fiat money system, a government should always be able to generate increased nominal spending and inflation, even when the short-term nominal interest rate is at zero."

「十分なマネーの注入は必ずいずれデフレを逆行させる。不換紙幣制度の下では、政府は常に、短期名目金利がゼロの時でも、名目支出の増加とインフレを生み出すことが出来る」

Mr Bernanke offered a long list of things that the Fed could theoretically do beyond buying bonds. Ultimately it could print money to fund the federal budget, as Japan did with great success under Takahashi in the early 1930s. "A money-financed tax cut is essentially equivalent to Milton Friedman's famous "helicopter drop" of money," said Mr Bernanke.

バーナンキ氏は、FRBが債券購入以外に理論的に可能なことを長々と提示しました。
1930年代初頭に高橋是清指揮下で日本が大成功を納めたように、突き詰めれば、FRBは財源確保のために紙幣を増刷することが出来るのです。
「資金供給型減税は基本的に、有名なミルトン・フリードマンの『ヘリコプターばら撒き』と同じである」とバーナンキ氏は言いました。

"The US government has a technology, called a printing press (or, today, its electronic equivalent), that allows it to produce as many US dollars as it wishes at essentially no cost."

「米政府には印刷機(もしくは、現在なら電子版の相当物)という名の技術があり、それは事実上ゼロ・コストで望むだけの米ドルを生み出すことを可能にしている」

You might say the Federal Reserve Act or the Maastricht Treaty in Europe prohibit monetary financing of deficits, or "fiscal dominance" as it is known. But this is a political matter. Parliaments can change laws, or treaties. Even the German constitution can be changed.

連邦準備法やヨーロッパのマーストリヒト条約はマネタリー・ファイナンス、またはいわゆる「財政従属」など許さないと仰るかもしません。
でも、これは政治問題です。
議会は法、または条約を改正出来ます。
ドイツ憲法ですら改正可能なのです。

It is becoming ever clearer that the US and UK recoveries are a serious challenge to the Krugman opus and what I would loosely call (though I have much sympathy for New Keynesian arguments) the doctrine of fiscal primacy. These recoveries should not really be as strong as they are, especially in a depressed world of flat global trade. America has carried out the most drastic fiscal squeeze since demobilization after the Korean War without falling into recession. The economy is growing briskly. The jobless rate is plummeting.

米英の景気回復がクルーグマン作品と、僕がざっくりとした意味で財政の優位性ドクトリン(尤も、僕は新ケインズ主義には大いに共感しています)への脅威であることは益々明白になりつつあります。
これらの景気回復は、特に国際貿易が低迷する世の中では、もっとぱっとしないはずなのです。
米国は不況に陥ることなく、朝鮮戦争後の動員解除以来、最も抜本的な財政引き締めを実施しました。
米国経済は順調に伸びています。
失業率は急落中です。

Ditto in Britain where the alleged double-dip never actually happened. It is worth remembering that the UK recovered briskly in the early 1930s by a mix of tight fiscal/loose money that is very similar to what we have done since 2008. We enjoyed a further episode along these lines after leaving the ERM in 1992.

英国も同様です。
いわゆる二番底など現実には起こりませんでした。
英国の1930年代初頭の順調な回復は、2008年から僕らがやって来たのととてもよく似た財政引き締め、金融緩和の組み合わせのおかげだったということは記憶に値します。
僕らは1992年にERMを離脱した後も、似たような路線で回復しました。

The eurozone has been through roughly equivalent fiscal contraction over the last four years but without monetary stimulus. The lamentable consequences are before our eyes.

ユーロ圏もこの4年間、ほぼ同じような財政引き締めをやってきましたが、金融刺激はしていません。
その痛ましい結果はご覧の通りです。

There are of course too many variables to draw scientific conclusions. You might retort that this is chiefly a currency effect, though it is hard to make such a case for the closed economy of the United States. Yet it is a fact of life that these recoveries have coincided with QE.

勿論、科学的結論を導き出せないほど沢山の要素があります。
これは主に為替効果だと言えるかもしれませんが、米国のような閉鎖経済にそれを当てはめるのは無理でしょう。
それでも、このような景気回復がQEと同時に起こったのは事実なのです。

One might conclude that this is prima facie evidence (not proof) that monetary policy is very potent even at the zero bound, and not just a "placebo" effect as prof Krugman asserts. We will have to wait and see in Japan. The sales tax shock has messed up the experiment. But Abenomics is young.

この明白な証拠(証明ではありません)から、金融政策はゼロ金利ですら非常に効果があり、クルーグマン教授が主張するようなただの「プラシーボ」効果ではないと結論付けることが出来るかもしれません。
僕らは日本の結果を待たなければならないでしょう。
消費税ショックがあの実験を滅茶苦茶にしました。
でも、アベノミクスは始まったばかりです。

Plainly, the champions of absolute fiscal primacy have a few questions to answer, and they have not answered them.

明らかに、絶対的財政優位性の提唱者には答えるべき問題が幾つかあり、それはまだ答えられていません。

Prof Krugman takes it as given that the last decade has further invalidated monetary theory. Some would retort that the exact reverse is true, that it has vindicated monetary theory, both on the causes of the 2008 crisis (Robert Hetzel's "Great Recession", for example) and in its explanation of what has happened since.

クルーグマン教授はこの10年間は金融理論の説得力を更に弱めたとお考えです。
2008年の危機の原因(例えばロバート・ヘッツェル氏の『Great Recession』)について、そしてそれ以後に起こったことの説明において、その真逆だ、金融理論を正当化したと反論する人もいるでしょう。

By monetarist I mean the British and (old) German schools, not the US variant that gives weight to base money. The M3 money figures were surging at double-digit rates in both the eurozone and the US in the subprime bubble phase. The growth rate rolled over in 2008 well before Lehman blew up. The eurozone M1 figures had been contracting for several months before the ECB raised rates in July 2008. These money signals were a good leading indicator. They were ignored.

マネタリストとは、英国系と(かつての)ドイツ系であって、ベースマネーを重視する米国系のことではありません。
サブプライム・バブルの段階において、M3マネーサプライはユーロ圏と米国で二ケタの伸びを示しました。
リーマン・ブラザーズが破綻する随分前の2008年に、伸び率は大きく下がりました。
ユーロ圏のM1はECBが2008年7月に利上げする数か月前に減少していました。
これらのマネーのシグナルは良い先行指標ですが、無視されました。

John Maynard Keynes argued for most of his life that monetary policy is a powerful tool. He called for "open-market operations to the point of saturation" in his Treatise in 1930, or "monetary policy à outrance".

ジョン・メイナード・ケインズは人生の大半、金融政策は強力なツールだと主張しました。
彼は1930年の著書で「限界までオープンマーケット・オペレーション」、または「大金融政策」の実施を呼びかけました。

He gave up in despair after concluding that the cultural orthodoxies of the Bank of England and the City prevented "QE" at that time. The Bank was afraid of taking losses on its holdings, an argument that has resurfaced around the world in this crisis, as if it matters whether a central bank is theoretically under water.

彼は当時のイングランド銀行とシティの文化的常識が「QE」を邪魔したと結論付けて失望の内に諦めました。
イングランド銀行は中銀が理論的に損失を抱えることが問題であるかのように、損失を抱えることを恐れ、この主張は今回の危機で世界中で復活しました。

Keynes later came up with the "liquidity trap". It is useful shorthand that we journalists still use. But it has never actually been sighted by sane or sober mortals, and is really just folklore.

その後、ケインズは「流動性の罠」に至りました。
これは僕らジャーナリストが今でも用いる便利用語です。
でも、まともな人はそんなものを目撃したこともなく、実際はただのお伽噺なのです。

I don't wish to enter the arcane dispute over the methods of QE, except to say that it is almost useless to purchase short-term debt from banks in order to boost base money as Japan did for ages, and is still doing in part (Prof Krugman is right about that).

日本が何年もやっていて、未だに部分的にやっているように、ベースマネーを増やすために短期債を銀行から購入するなど無駄同然だと言う以外(クルーグマン教授はこれについては正しいのです)、僕はQEのやり方を巡る難解な論争に突入したくありません。

The relevant monetarist prescription is to buy assets from non-banks. The authorities do not have to purchase state bonds (though to do so is convenient, politically neutral, and easily reversible). They could equally create and inject money by buying land, or herds of Texas Longhorn cattle. Central banks can buy anything they want, and it should be obvious that the effects of buying cattle do not work through the rate of interest.

関連性のあるマネタリストの処方は、非銀行系金融機関からの資産購入です。
当局は国債を購入しなくても良いのです(が、そうするのは便利であり、政治的に中立であり、簡単に元に戻せます)。
土地を買ったり、牛の群を買ったりすることで、同じようにマネーを創出したり注入したり出来るわけです。
中銀は好きなものを何でも買えるのであり、家畜を買った結果、金利に影響が出るなんてことがないのは明白なはずです。

Should the world fall back into a fresh recession at a time when deflationary pressures are gathering in all the major economic blocs, when rates are already zero and when fiscal policy is already stretched, we may have to resort to QE yet again. If so, let us stop buying bonds, and stop creating windfall profits for the holders of assets in the hope that some largesse will trickle down.

デフレフォースが主要経済圏の全てで強まっていて、金利が既にゼロで、財政政策も既に限界なところで世界が万が一にも次の不況に突入したら、僕らはまたQEをやらなければいけないかもしれません。
そうなったら、少しでもトリックルダウンが起こるように、債券購入を止めて、資産の保有者に棚ボタ利益をやらないようにしましょう。

If we have to do it again, let us inject the money directly into the veins of the economy by spending the money on building roads, railways, high speed internet, scientific research centres, solar parks, or whatever parliaments consider to be the best investments in future prosperity. Whether you call it fiscal or monetary at this stage is a false distinction. It is all the same. And I think I have just got to the Left of Paul Krugman.

もしもう一度やなければいけなくなったら、道路、鉄道、高速インターネット、科学研究所、太陽光発電所、または議会が未来の繁栄のために良いと思う全ての投資対象に金を注ぎ込んで、経済の血管に直接マネーを注入しましょう。
これをこの段階で財政だの金融だのと呼ぶのは間違っています。
全部一緒なんですから。
ということで、どうも僕はポール・クルーグマン教授の更に左に行っちゃったみたいです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。