今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツのヨーロッパ覇権はやっぱり短期的かも

2013-06-23 21:50:02 | Telegraph (UK)
Germany's ascendancy over Europe will prove short-lived
(ドイツのヨーロッパ覇権はやっぱり短期的かも)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:38PM BST 19 Jun 2013
Germany has peaked. Its hegemony in Europe is a "power illusion", a confluence of fleeting advantages soon to be overwhelmed by the delayed effect of error and the crush of historic forces.

ドイツは限界を迎えました。同国のヨーロッパ覇権は「勢力幻想」であり、束の間の優位性の重なりは間もなくエラーの遅行効果と歴史的勢力の衝突に圧倒されるでしょう。


If demography is destiny, it may be clear within five years that ageing Germany is going the way of Japan. Within 20 years it may equally be clear France and Britain are regaining their 19th century role as the two dominant powers of Europe, albeit a diminished prize.

人口動態が運命だとすれば、高齢化の進むドイツが日本の轍を踏むことは、5年以内に明白になるかもしれません。
20年以内には、フランスと英国が19世紀のようにヨーロッパの覇権国へと復活することも、同様に明らかも知れません…まあ、得られるものはそれほどでもないでしょうが。

The European Commission's 2012 Ageing Report says Germany's population will shrink from 82m to 66m over the next half century due to social structures that cause low fertility, while France jumps to 74m and Britain to 79m. This is out of date already since the German census revealed in May that the country has 1.5m fewer inhabitants than thought. They miscounted foreigners going home. The total is down to 80.2m.

欧州委員会がまとめた2012年度高齢化報告書によれば、ドイツの人口は次の半世紀の間に、出生率を下落させている社会構造により、8,200万人から6,600万人に減少するそうです。
一方、フランスは7,400万人へ、英国も7,900万人へと急激に増加するそうです。
ドイツの5月の国勢調査によれば、人口が予想を150万人も下回っていたのですから、この予測も既にあてになりません。
欧州委員会は帰国する外国人の数を読み違えていたのです。
人口は8,020万人まで減少しました。

The old age dependency ratio will jump from 31pc in 2010, to 36pc in 2020, with the workforce shrinking by 200,000 a year this decade. The ratio will climb to 41pc in 2025, 48pc in 2030, and 57pc in 2045. The UK and France will see a much gentler rise.

高齢者の依存率は2010年の31%から2020年には36%まで跳ね上がるでしょう。
労働人口はこの10年間に毎年20万人ずつ減少するでしょう。
この比率は2025年には41%、2030年には48%、2045年には57%まで上昇します。
英国とフランスの上昇は遥かに緩やかでしょう。

"Germany is at the high point of its economic output. It will not get any stronger," said Germany's EU commissioner, Guenther Oettinger. He accuses his nation of turning flabby, obsessed with "welfare benefits, female quotas, the minimum wage and 'no' to shale fracking".

「ドイツは経済生産のピークだ。これ以上にはならないね」とドイツのEU委員、Guenther Oettinger氏は言います。
彼はドイツが、「社会保障、女性割当、最低賃金、シェール・フラッキング『禁止』」に執着して、無気力化していると批判しました。

Jorg Asmussen, Germany's man at the European Central Bank, made much the same lament recently, warning that the country risks becoming "the sick man of Europe again in five to 10 years" if it does not get a grip on infrastructure and education. Germany's top university - Munich Technical - ranks 53 in the world. All of the top 19 are Anglo-Saxon.

ECBのドイツ人理事、ヨルグ・アスムッセン理事も最近、ほぼ同じような批判を行い、インフラと教育に力を入れなければ、ドイツは「5-10年でまたヨーロッパの病人」になる危険性があると警告しました。
ドイツ最高の大学(ミュンヘン技術大学)の世界ランキングは53位です。
上位19位にある大学は全てアングロ・サクソン系です。



We have come to believe the narrative that Germany was transformed into a Teutonic Tiger by the Hartz IV reforms of Gerhard Schroder in the country's Thatcherite blast a decade ago. As always with such stories, it is half true.

僕らは、ドイツは10年前のサッチャー主義的大改革でゲルハルト・シュローダーが導入したハルツIV労働改革によって、チュートン・タイガーに変身した、という話を信じるようになりました。
この手の話では例によって例の如く、これも話半分です。

The reforms did make it easier for Volkswagen to secure longer hours for no extra pay at German plants by threatening to decamp to Eastern Europe. It is why unit labour costs fell 4.4pc across German manufacturing in the single year of 2005, gaining a spectacular edge over Club Med rivals struggling with ECB-induced credit bubbles. The side-effect for Germany has been the fastest rise in income inequality between rich and poor of any rich country. Life expectancy is falling for poor Germans.

この改革は確かに、フォルクスワーゲンが東欧への移転をほのめかして、ドイツの工場でサービス残業をやらせるのを簡単にしました。
だからこそ、ドイツの生産業の単位労働コストは2005年の一年間で4.4%も下落し、ECBによる信用バブルで悪戦苦闘する地中海クラブのライバルに大きな差をつけられたのです。
ドイツにとっての副作用は、富裕国最速で広がる貧富の差でした。
貧しいドイツ人の平均寿命は縮まっています。

This is the same "internal devaluation" policy now being foisted on Italy, Spain and Portugal, but without the tail-wind of a global boom that made it so much easier for Germany. Wage compression is not the same as reform in any case.

これはドイツに易々と実行させてくれた世界的好景気という追い風もなく、イタリア、スペイン、ポルトガルに押し付けられている「域内デバリュエーション」政策と同じです。
いずれにせよ、賃金抑制は改革とは違います。

What Germany has is a superb engineering base and an all-conquering car industry, selling the premium brands so much in vogue in China and the Gulf. All effort goes into exports.

ドイツにあるのは、卓越したエンジニアリング基盤と、中国と産油国で大人気の高級車を売る最強自動車業界です。
あらゆる努力が輸出になされています。

This trading miracle is married to sclerotic services and swathes of inefficiency at home, again like Japan. Annual productivity per worker grew by just 0.6pc from 2000 to 2010, compared with 1.4pc for the OECD bloc, lagging so badly that the OECD said Berlin should take lessons from the Australian Productivity Commission.

この貿易の奇跡は、国内の硬化したサービスと非効率性に邪魔されていますが、これも日本と同じです。
2000-2010年の労働者一人当たりの年間生産性の伸びは僅か0.6%であり、1.4%のOECD陣営に比べて余りにも酷く、OECDはドイツ政府はオーストラリア生産性委員会に学ぶべきだと述べています。

Germany ranks 20 in the World Bank's ease of doing business index, falling to 106 for starting a business. The World Economic Forum ranks Germany higher at 6 for competitiveness (the UK is 8), excelling in capacity for innovation (3), product sophistication (3) and local supplier quality (4).

ドイツは世界銀行のビジネスのし易さランキングでは20位であり、起業のし易さでは106位にまで落ちます。
世界経済フォーラムはドイツの競争力をより高い6位としており(英国は8位)、技術革新能力では3位、製品の洗練さでは3位、地元サプライヤーの品質では4位としています。

But weaknesses abound, too: mobile broadband (31), availability of venture capital (34), access to loans (44), soundness of banks (75), hiring and firing (127) and flexibility of wages (139).

しかし弱みも沢山あります。
モバイル・ブロードバンドは31位、ベンチャーキャピタルの供給は34位、ローンの供給は44位、銀行の健全性は75位、雇用と解雇は127位、賃金の柔軟性では139位となっています。

So no, there is nothing special about Germany's reforms. It is the business cycle that flatters the profile right now, and so does the wage squeeze that has left Germany with an intra-EMU exchange rate undervalued by 30pc against the South. That anomaly is why Berlin calls the shots in Europe today.

ですから、ドイツの改革について特別なことなど何もないのです。
今現在ドイツを良く見せているのはビジネス・サイクルであって、ドイツのユーロ域内為替レートを南部に対して30%も低くした賃金抑制なのです。
このアノマリーこそ、ドイツ政府が今、ヨーロッパを牛耳っている理由なのです。

Simon Tilford, from the Centre for European Reform, says Germany was never as weak as it looked earlier this decade, and is not as strong as it looks now. But success goes to the head in politics. The national mood has swung from "self-flagellation" to "hubris", with some questioning the need for Europe at all. "Germany is much more vulnerable than German policymakers appear to believe. Its economic and political ascendancy will be short-lived," he said.

欧州改革センターのサイモン・ティルフォード氏曰く、ドイツがこの十年間ほど弱く見えたことは一度としてなかったし、今そう見えているほど強くもないそうです。
しかし、成功は政治を自惚れさせています。
国内のムードは「自責」から「自信」に取って代わり、ヨーロッパなんて必要あるのかと問う者すらいます。
「ドイツはドイツの政治家が信じているらしいよりも遥かに弱い。ドイツの経済的、政治的な優位は短命に終わるだろう」と彼は言いました。

A current account surplus of 7pc of GDP is deemed a success when it is really a function of crushed internal demand. The surplus must be recycled as capital, so the country is a prisoner of its own imbalances.

GDP比7%という経常黒字は成功のように見えますが、本当は潰された内需の効用です。
この黒字は資本としてリサイクルされなければならないので、この国は自らの不均衡の虜になっているのです。

It is easy to see what can go wrong. Japan has just devalued the yen by 35pc against the euro, stealing a march in Chinese and US markets where it competes head on with Germany's champions.

どんなトラブルに見舞われるか、容易にわかります。
日本はユーロに対して日本円を35%下落させたところで、ドイツを代表する企業とガチンコ勝負している中米国市場を奪いつつあります。

Angela Merkel's post-Fukushima decision to wind down Germany's nuclear industry and opt for Baltic wind turbines is a reckless gamble. Power costs are already going through the roof. Germany risks a full-blown energy crunch.

アンゲラ・メルケル独首相が福島原発事故後に下した、ドイツの原発産業を停止してバルト地域の風量発電を選ぶ、という決断は無謀なギャンブルでした。
電気料金は既にとんでもない上昇を果たしています。
ドイツは全面的なエネルギー不足に見舞われる危険性があります。

The US shale bonanza is already bringing matters to a head. "The price of gas in America today is just a quarter of the price in Europe. That is a dramatic competitive shift," said Harald Schwager from the chemicals giant BASF. His firm is building its new plant in Louisiana.

米国のシェール革命は既に問題を明らかにしつつあります。
「今の米国のガス料金はヨーロッパの僅か4分の1だ。それは劇的な競争力のシフトだ」と化学大手、BASFのHarald Schwager氏は言います。
彼の会社はルイジアナに新しい工場を建設中です。

Germany's leaders seem sure once again that they have solved the euro crisis: once again I beg to differ. The internal devaluation strategies in the South are self-defeating. Falls in nominal GDP are causing debt dynamics to spin out of control, while youth job wastage is degrading skills.

ドイツの指導者はまたまた、自分達はユーロ危機を解決したと確信しているようですが、またまた確信しないようお願いします。
南部欧州での域内デバリュエーション戦略は自滅的です。
名目GDPの減少は債務ダイナミクスを制御不能にしながら、若年失業による無駄は技術を損ないつつあります。

There will be rupture in the end: either EMU-exit by victim states seeking liberation; or defaults within EMU. Either way, Germany will take it on the chin. Hans Werner Sinn, from the IFO Institute, fears Germans may wake up to find that much of the money put aside for the nation's old age has gone up in smoke.

最終的には破綻が訪れるでしょう。
自由を求める被害国のユーロ離脱か、ユーロ残留によるデフォルトです。
いずれにせよ、ドイツはまともにダメージを食らいます。
IFOのHans Werner Sinn氏は、ドイツは高齢者のためにとっておいた金の殆どがなくなるのを目撃することになるかもしれない、と言います。

Germany is not the villain in this saga. It is as much a victim of the EMU project as any other country, though the damage is delayed and the biggest loss is intangible goodwill. Festering anti-German feelings across half Europe are undoing 50 years of enlightened diplomacy.

ドイツはこの物語の悪党ではありません。
他のどの国とも同じくらい、ユーロ・プロジェクトの被害者なのですが、そのダメージは遅効性であり、最大の損害は漠然とした信用なのです。
ヨーロッパの半分で反ドイツ感情を悪化させることで、50年間の賢明な外交が無駄になりつつあります。

As for Germany's qualities, they are beyond dispute. The country has become the stoutest defender of freedom and democracy in Europe. Its reform miracle, however, is overrated.

ドイツの質はどうかと言えば、それは議論するまでもありません。
この国はヨーロッパで最も強い自由と民主主義の擁護者になりました。
しかし、その改革の奇跡は過大評価されています。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。