今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

長時間労働の恐ろしい代償

2013-08-25 11:15:22 | Telegraph (UK)
インターン過労死のニュースが話題になっています。
関連ニュースも色々ありますが、TRUISMが気に入って覚書。
それ以上でも以下でもない内容ですが、まあ、そういうことです。

過労死しそうな俺ってスゲー、という自己陶酔のためにやってるんですね。

全く身も蓋もなくその通り。

When working all hours takes a terrible toll
(長時間労働の恐ろしい代償)
By Venetia Thompson
Telegraph: 8:42PM BST 21 Aug 2013
For many ambitious professionals, an exhausting regime is the only way to succeed

多くの野心的プロフェッショナルにとって、疲労困憊するようなやり方だけが成功をもたらすのです。


My generation grew up thinking – and being told by parents, teachers and the media – that if we got a job at an investment bank and worked really hard, we'd never have to worry. We could have it all: the fast car, the loft apartment, the yacht, the Caribbean holidays, the glamorous girlfriend or boyfriend. And the best part? We wouldn't even have to do it forever – just long enough to earn a fortune and then we could do what we really wanted in our thirties or forties. It was the American dream in the City of London.

私の世代はこう考えて育ちましたし、親も先生もメディアにもそう言われてきました。
投資銀行に就職して一所懸命頑張れば、ずっと心配しなくても良い。
何でも手に入るだろうと。
高級車、高級マンション、ヨット、カリブ海でのホリデー、魅力的な恋人。
そして一番凄いことは?
永遠にそれを続けなくても良いということです。
とにかく十分に稼いだら、30代か40代に本当にやりたいことを出来るようになると。
それが、シティのアメリカン・ドリームでした。

Moritz Erhardt's father believed this avenue would be open to his son, too, revealing that Moritz's plan was "to work really hard for a few years and to do something good afterwards". Moritz will now never have the chance to "do something good" – the 21-year-old was nearing the end of a seven-week internship at Bank of America Merrill Lynch in London when he collapsed and died at home. He had worked until 6am for three days in a row.

モリツ・エアハートさんの父親も、これこそ我が息子の進む道だと思っていたのです。
モリツさんは「2-3年間本当に一所懸命働いて、その後は何か善いことをする」計画だったと明かしました。
彼に「何か善いことをする」チャンスはもう二度と訪れません。
21歳だった彼は、ロンドンにあるバンク・オブ・アメリカ・メリル・リンチでの7週間に亘るインターン期間の終わり間近、自宅で倒れて亡くなりました。
3日間連続で午前6時まで働いていたのです。

The "dream ending" hoped for by young people in these jobs at investment banks is for most, today, non-existent. As one trader friend of mine put it, "That old myth of being able to retire or become a chef in your forties? Don't be crazy. Not with a mortgage this size and two kids in private school. We're all trapped. There's no big money to be made any more – just enough to keep you from jacking it in and doing something interesting."

投資銀行で働く若者が願う「ハッピーエンド」は、今やほとんどの人にとって、あり得ないものです。
友人のトレーダーはこう言いました。
「40代で引退してシェフになるって、例の神話?ないないない。デカいローンと子供2人を私立に通わせてたらあり得ないから。誰も逃げられないんだよ。もうビッグマネーなんて稼げないから。泥棒せずに何か面白いことをやれるくらいしか稼げないよ」

When I was Moritz Erhardt's age, having graduated with a degree in Russian and no idea what to do next, I too was working in the City, putting in long hours as a high-yield bond broker. I was at my desk by 7am, out with investment banking clients until the early hours several nights a week, and frequently found myself standing in the shower at 5am taking long, deep breaths trying to slow my heart rate down.

私がモリツ・エアハートさんぐらいの時、大学を卒業して(ロシア語専攻)どうするか全く想像もつかなかった頃、私もシティで働いていて、ハイ・イールド・ボンド・ブローカーとして長い時間仕事をしていました。
午前7時にはデスクについて、週に数日間は丑三つ時までクライアントを接待して、午前5時に心拍数を下げようと深呼吸しながらシャワーを浴びることも頻繁にありました。

For a few months, I thought it was terribly glamorous: the exhaustion, the long hours and the panic attacks all seemed a small price to pay in exchange for that magical hit of adrenaline when I traded. Even when I ended up in hospital on a drip with an acute kidney infection, and doctors told me my body's defences were no longer functioning normally, I didn't slow down: I eagerly resumed my abusive relationship with the trading floor as soon as I could. I still felt invincible. After all, when you're in your early twenties, and you know you won't be working like this forever, what's the worst that can happen?

2-3ヶ月間は、凄くグラマラスだと思いました。
疲労、長時間労働、パニックの全てが、トレードする時の魔法なようなアドレナリンの微々たる代償に思えました。
急性腎感染で病院に担ぎ込まれて点滴を打つ羽目になって、医師に免疫機能がもはやまともに機能していないと告げられても、スピードを落とすことはしませんでした。
私は治るや否や、トレーディング・フロアとの虐待的関係を進んで再開しました。
それでも、自分は大丈夫だと感じていました。
結局、20代初めで、別に永遠にこんな風に働くわけじゃないとわかっていれば、どんな酷いことが起こり得るっていうんでしょう?

And, of course, nobody forced me to do any of it. I was not even driven by extreme poverty, like the tragic seamstress Mary Anne Walkley, whose death from overwork in 1863 so scandalised contemporary society that she made it into Karl Marx's Das Kapital. When I came in a bit late or left a little earlier, I doubt anyone really cared. Nor could I claim I was doing it out of heroism or some higher purpose. The only person I was really impressing with my all-nighters was me. All the shots of espresso, the cat naps taken in toilet cubicles, and the heart palpitations that I wore like some sick badge of honour while staying late to fill in yet another spreadsheet, went largely unnoticed and were of comparatively little use to the world.

それに、言うまでもなく、誰も私にそれを強制したわけではありません。
1863年に過労によって死亡した悲劇の裁縫師、メアリー・アン・ウォークレーのように、貧しさが原動力だったわけでもありません。
彼女の死は当時の社会を酷く騒がせ、カール・マルクスの『資本論』でも採り上げられました。
私が遅刻したり早退したりしても、誰も気にしなかったと思います。
それに、私もヒロイズムや何かもっと高い目標のためにやっていたわけではありません。
長時間労働をやって本当に感心させたかった唯一の人物は、私でした。
エスプレッソ、トイレでの仮眠、そしてスプレッドシートを作るために残業する間、趣味の悪い名誉の印のように思っていた心臓の動悸。
これらに気付く人は殆どいませんでしたし、世の中にとって殆どどうでも良いことでした。

No, all the pressure, expectation and desire to outperform my colleagues came from somewhere within, as I can imagine it did for Moritz Erhardt – star pupil, sportsman, perfect intern. As he wrote in a now much-quoted online profile with regard to his love of sport: "Sometimes I had a tendency to be overambitious, which resulted in severe injuries."

プレッシャー、期待、同僚を追い抜きたいという願望は全て、私から生じたものでしたし、優等生、スポーツマン、完璧なインターンのモリツ・エアハートさんもそうだったのではないかと思います。
彼のネットのプロフィールは何度も引用されていますが、そこでスポーツ好きについて書いている通りです。
「時々、野心が高過ぎるきらいもあり、おかげで酷い怪我を負いました」

It could have been me or any number of my contemporaries found collapsed in a shower cubicle at 21. Mercifully, deaths from overwork or suicide from depression remain rare, but people are rarely able to "do something good" with their lives, or escape the rat race.

21歳で浴室で倒れているところを発見されたのは、私や私の仲間の一人でもおかしくありません。
幸いにも、過労死や鬱病による自殺はまだ稀ですが、人が「何か善いこと」をしたり、ラットレースを抜け出すことも滅多にないのです。

We may never know how many all-nighters Moritz had worked during his summer internship, and I'm sure speculation as to his cause of death will continue long after the autopsy results are in. But for too many educated young people around the world, their horizons, expectations and ambitions are limited to trying to work harder than the person next to them, because this has become the only acknowledged route to "success". Until this changes, no amount of regulation on working hours or support networks will help very much. After all, any super-ambitious 21-year-old forced to go home at 7pm will simply continue filling in spreadsheets from their smartphone.

夏のインターンシップの間、モリツさんのような徹夜組が何人いたのか。
それは知る由もありませんし、彼の死因を巡る憶測は検死結果が出た後も長い間続くでしょう。
しかし、世界中の余りにも沢山の高学歴の若者は、目標、期待、野心を仲間よりも一所懸命働こうとすることに限定しています。
それはこれだけが彼らの知る「成功」への道だからです。
これが変わらない限り、どれだけ労働時間を規制したりサポートネットワークを作ったりしても、大した助けにはならないでしょう。
結局、非常に野心的な21歳を午後7時に家に追い返したとしても、彼らはスマホで仕事を続けるだけなのですから。

We would do well to remember that banks are composed of people, and are a symptom of our culture. They say every country has the government it deserves – perhaps the same could be said of the banks.

銀行は人が作っているもので、我々の文化の兆候の一つだと覚えておくのが良いでしょう。
どの国もそれにふさわしい政府があると言いますが、多分、同じことは銀行にも言えるのかもしれません。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。