今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヘンリー8世の「ブレグジット」がもたらしたのは英国の貿易振興か一世紀の不況か?

2016-10-24 10:07:54 | Telegraph (UK)
Did Henry VIII's Tudor 'Brexit' lead to England's trading glory, or a century of depression?
(ヘンリー8世の「ブレグジット」がもたらしたのは英国の貿易振興か一世紀の不況か?)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 25 SEPTEMBER 2016 • 3:34PM
Nomura has a sober warning for Brexiteers. The last time England defied the European order in such a drastic fashion, the schism was followed by a century of economic stagnation and simmering conflicts that culminated in the Civil War.

野村證券がブレグジット派に厳かな警告を出しました。
英国が前回、ヨーロッパの秩序にかくも劇的な形で逆らった時、一世紀に亘る不況と遂には内戦に至った対立が断絶に続きました。

The Japanese bank says the "obvious precedent" for Brexit is the English Reformation of 1534. "King Henry VIII passed the Acts of Supremacy making him 'supreme head in earth of the Church of England' and repealing any 'usage, custom, foreign laws, foreign authority'."

同行によると、ブレグジットの「明らかな前例」は1534年の英国宗教改革だそうです。
「ヘンリー8世は自身を『イングランド国教会の地上における唯一最高の首長』とし、あらゆる『慣習法、手続き、外国法、外国の権威』を無効とする国王至上法を可決させた」

This act of petulance or patriotism - depending on your point of view - failed to usher in the golden age of Elizabethan prosperity that we have mostly come to believe. Or at least, that is Nomura's reading of the reconstructed data on the real GDP per capita. There was no rise in living standards for the next hundred years. It was a depression.

この癇癪または愛国心による法律(皆様の視点次第です)は、僕らが殆ど信じ込んでしまっているようなエリザベス朝の黄金時代をもたらせませんでした。
もしくは、少なくとも、野村證券は国民一人当たりの実質GDPに関する再構成データをそう読み解いていません。
それからの100年間、生活水準は全く向上しませんでした。
不況だったのです。

The parallels with the Reformation are certainly striking. Church law was under the foreign jurisdiction of the Roman Catholic Church, enforced by a clerical apparatus that asserted supremacy and was widely resented. Church taxes were paid directly to Rome.

宗教改革との類似点は確かに衝撃的です。
教会法はローマ・カトリック教会という外国の管轄下にあり、優位性を主張して広く嫌われていた聖職者組織によって執行されていました。
教会税はローマに直接納められていました。

The fact that Henry was acting impetuously - in pursuit of Anne Boleyn - is irrelevant. Such a break with Rome was possible only because the authority of the papacy was already draining away across Northern Europe, eroded by rationalism, and morally discredited by its sale of indulgences and the tourist trade of relics.

ヘンリー8世が(アン・ブーリンを追いかけて)衝動的に行動したという事実はどうでも良いのです。
教皇の権威が既に北部ヨーロッパ全域で、合理主義に侵食され、免罪符の販売や観光客相手の聖遺物商売で道徳的に評判を落として消失中でなければ、このようなローマとの決別はあり得ませんでした。

Martin Luther had already nailed his 95 theses to the chapel door of Wittenberg Castle in Germany. The Catholic Church had become unreformable, just as today's EU is trapped by its post-War ideology, by bureaucratic vested interests, by the rigidities of the Acquis Communautaire, and by constitutional inability to make monetary union work. Though in fairness to the EU, there is no parallel in today's Brussels to the court of the Borgias.

マルティン・ルターは既にドイツのヴィッテンベルク城の聖堂の扉に95ヶ条の論題を貼り出していました。
戦後イデオロギーと官僚の既得権益とアキュ・コミュノテールの硬直と通貨同盟を機能させられない構造上の無能さに囚われた、丁度今日のEUのように、カトリック教会は改革不能になっていたのです。
EUに公正を期して言えば、今日の欧州委員会はボルジアの宮廷と似ていません。

Printing had taken off. The Pelagian humanist Erasmus had wickedly mocked the papacy's mechanical christianity in his best-seller, In Praise of Folly. He sold over a million copies of his works by 1530, translated and made available to an urban intelligentsia by presses in from Venice, to Geneva, and Utrecht.

印刷が本格的に始まりました。
ペラギウス派のヒューマニスト、エラスムスは自身のベストセラー、『痴愚神礼賛』の中で、教皇の機械的なキリスト教を過激に風刺しました。
彼はこの作品を1530年までに100万部以上販売した上、翻訳して、印刷によってベニスからジュネーブやユトレヒトといった都会のインテリゲンチャが入手出来るようにしました。

The censors lost their monopoly over manuscripts. They struggled to control opinion, just as the European elites today struggle to counter eurosceptic revolts, even in countries where the media (often subisidized quietly by the state) cleaves to the pro-EU line.

検閲官は原稿に対する独占を失いました。
今のヨーロッパのエリート達が、マスコミが(多数が政府の秘密補助金を享受)EU支持派に忠実な国ですら、EU懐疑派の反乱に対抗するのに悪戦苦闘しているように、彼らは意見のコントロールに悪戦苦闘しました。

Whether Nomura is right about the grim economic fall-out from Henry VIII is an open question. You could equally make the opposite case. The dissolution of the monasteries and the dispersal of Church lands - a quarter of the total - freed up resources, just as emancipation from Rome freed England from the reactionary suffocation of Habsburg absolutism.

野村證券がヘンリー8世の深刻な経済的影響について正しいかどうかはわかりません。
その逆の主張も同じ位可能なのです。
ローマからの解放が英国をハプスブルクの専制政治の反動的抑圧から解放したように、修道院の解散と教会の土地没収(全体の4分の1)により資源は解放されました。

The Reformation specifically freed the English from papal bulls allocating the North Atlantic as a 'mare clausum' to the Spanish empire in perpetuity, along with the Caribbean and swathes of the new world, until that point closed entirely to English traders. This was to have seismic consequences. Habsburg determination to crush the protestant revolt and restore papal hegemony forced a war on England and Holland that was the making of our mercantile ascendancies.

宗教改革はとりわけ英国人を、それまで英国の貿易商人を完全に締め出していた、西インド諸島やアメリカ大陸の大半と共に、北大西洋を「領海」としてスペイン帝国に恒久的にあてがうローマ教皇の大勅書から解放しました。
これは甚大な結果をもたらすものでした。
プロテスタントの反乱を粉砕してローマ教皇の覇権を復活させようとするハプスブルク帝国の決意は英国とオランダに戦争を強い、それが我々の重商主義を優勢にしました。

In other words, the flowering of British trade with the Americas - and the strategic lockholds that came with it - could never have occurred without the traumatic break from Rome. The coastal cities of Northwest Europe would not have become the richest hubs on earth.

言い換えれば、英国の対米貿易の開花(とそれに伴う堅い戦略関係)など、教皇庁からの劇的決別抜きにあり得なかったのです。
ヨーロッパ北西部の沿岸の都市が史上屈指の豊かなハブになることなどありませんでした。

Whatever the GDP data purport to show - and we cannot even measure GDP accurately today - it was already clear by the mid-Elizabethan age that England was undergoing an economic and psychological revolution.

GDPのデータが示しているとされることがなんであれ(しかも今ではGDPを正確に測ることすら不可能ですし)、エリザベス朝の中頃までには、英国が経済的、そして心理的革命を経験しつつあることは既に明らかでした。

The fifteen years or so from the early 1570s to the Armada in 1588 was a time of astonishing vitality and can-do confidence, the moment when a backward, sleepy nation broke onto the world scene with ventures and exploration in all directions. The courage of these men is described vividly by A. L. Rowse in his 'Expansion of Elizabethan England'.

1570年代初頭から1588年のアルマダの海戦までの約15年は、驚くべきバイタリティとCan-doの自信に満ちた時であり、後ろ向きでぼんやりした国がありとあらゆる冒険や探検を以って国際舞台に華々しく登場した瞬間でした。
これらの人々の勇気はA・L・ロウズ氏の著書、『Expansion of Elizabethan England(エリザベス朝の英国の拡大)』に活き活きと描かれています。

"Nothing is more untrue than the Victorian saying that empire came into being in a fit of absence of mind: nothing much is apt to come into being that way. It was the result rather of a conscious, deliberate and tenacious campaign, in the face on constant disappointments, on the part of the elect spirits of the nation," he wrote.

「ビクトリア時代の帝国はぼんやりしている間に誕生したなどという言葉ほど不誠実なものはない。そのように誕生する傾向にあるのは取るに足らぬことである。繰り返される失望を前に、国家の選ばれた人々の側で、かなり意識的で意図的で執拗な運動の結果であった」と同氏は記しています。

The oceanic voyages of Drake, Raleigh, Frobisher, and Hawkings were backed by fraternity of geographers, mathematicians, navigators, - and guided by the strategic minds of the Hakluyts, father and son. Missions were sent to Muscovy, Persia, and the Moghuls. English ships appeared in Istanbul, Basra, the Moluccas, and the River Plate.

ドレーク、ラリー、フロビッシャー、そしてホーキングスの遠洋航海は、地理学者、数学者、探検家の仲間達に支えられ、ハクルート社の戦略的思考に導かれていました。
モスクワ、ペルシア、ムガルに派遣されました。
英国の船はイスタンブール、バスラ、モルッカ、ラプラタ川に現れました。

"The truth is that it gradually became a national venture. Public interest was aroused, as never before, by the Virginia enterprise: people felt, not obscurely, that the future of the nation was involved, as it was," he said.

「徐々に国家事業になったというのが真実である。バージニア号の事業には一般市民の関心がこれまでになく高められた。実際のところ、人々は、ぼんやりとではなく、国家の未来がかかっていると感じたのである」と同氏は記しました。

By the end of the century, England and Holland had fought the imperial armies of the Counter-Reformation to a to a standstill, bankrupted Spain, and broken Habsburg power. They had won the seas.

16世紀末までに、英国とオランダは反宗教改革派の帝国軍と停止状態まで戦い、スペインを財政破綻させ、ハプスブルク家の権威を粉砕しました。
両国は海を勝ち取ったのです。

The lesson is that it may take a very long time to assess Brexit. Historians pay little attention to the ephemeral details of who lied about what in the referendum campaign, and will probably conclude that if it had not happened on June 23 2016, it would have happened sooner or later anyway.

教訓は、ブレグジットの評価には非常に長い時間を要するかもしれない、ということです。
歴史家は国民投票までの選挙運動中に誰がどんな嘘を吐いたかなどという些細なことに殆ど注意を払いませんし、2016年6月23日に起こっていなくとも遅かれ早かれいずれにせよそうなっていたという結論を導き出すことでしょう。

They will give more heed to the deeper forces at work, an whether Europe's fateful decision to launch the euro at Maastricht implied British withdrawal.

彼らはより根深い力、ヨーロッパがマーストリヒトで下したユーロを発足させるという運命的な決断が英国の離脱を暗示していたのかどうかにもっと注目するでしょう。

Monetary union changed the character of the EU profoundly. It leaves the non-euro 'outers' in an untenable position, and its centralizing logic cannot be reconciled with the self-governing nation state. The fact that the euro has gone horribly wrong - as admitted this month by founding father Jacques Delors - may have sealed the matter.

通貨同盟がEUの性質を決定的に変えました。
非ユーロ加盟国の「外様」を維持困難な立場に置き、その中央集権的ロジックは自治国家と相容れることが出来なくなりました。
ユーロが恐ろしく失敗したという事実(ユーロの父、ジャック・ドロール氏が今月認めたように)が決定的にしたのかもしれません。

Much the same is true for the Lisbon Treaty, which turned the European Court of Justice into a supreme court with greatly enlarged jurisdiction. Claims to legal supremacy are even less compatible with the nation state, and the ECJ's forays into foreign policy, intelligence, and domestic tax law through the Charter are a particular provocation.

リスボン条約についてもほぼ同じです。
この条約は欧州司法裁判所を著しく大きな管轄権を有する最高裁判所に変えました。
法の優位性に対する主張は国民国家と更に矛盾しますし、欧州司法裁判所が外交政策、インテリジェンス、国内税法に憲章を通じて口を出すことはとりわけ挑発行為です。

It is impossible to judge how much well-informed opinion crossed into the Brexit camp as result of this legal clash, but if the rupture had not happened this year, historians are likely to judge that it could hardly be avoided at some point. It all comes down to who calls the shots, and where authority ultimately lies.

この法的対立の結果として情報を十分に集めた上での意見がブレグジット陣営にどれだけ流れ込んだか判断することは不可能です、この断絶が今年起こらなかったとしても、歴史家たちはいずれ回避は不可能になっていたと判断するでしょう。
全ては誰が牛耳っているかにかかっていますし、どこに突き詰めればどこに権威があるのかによるのです。

Whether Brexit is a success or failure will not be clear for decades, and perhaps centuries. When Chinese premier Zhou En-Lai was asked about the impact of the French Revolution on western civilisation he famously said it was "too early to tell".

ブレグジットが成功か否かは数十年間わからないでしょう。
もしかすると数世紀の間、わからないかもしれません。
中国の周恩来首相がフランス革命の西洋文化に対する影響について尋ねられた時、彼が「判断するのは未だ早い」と言ったのは有名な話です。

We have since learned that he misunderstood the question. The point still holds.

その後、僕らは首相が質問を誤解していたと知りました。
肝心の点は変わりませんが…。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。