今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブレトン・ウッズは危険な罠 2

2008-11-19 17:22:23 | Telegraph (UK)
つづき


To simplify dreadfully: China, the Gulf states, and some 40 other states have linked their currencies to the dollar, while the East European mostly link their currencies to the euro. This has led to colossal overheating in most of these regions.

サルでもわかるように言おうか。
中国、湾岸諸国、それから40カ国ほどのその他諸々の国は、自国の通貨をドルにリンクしてきた。
一方、東欧諸国の殆どは、自国の通貨をユーロにリンクしてきた。
これが、これらの地域の殆どでの、途轍もない経済過熱に繋がった。

Those with big trade surpluses -- ie China -- have had to buy some $5 trillion dollar bonds and so forth to stop their currencies rising. This has had the effect of flooding the US bond markets, inflating the global credit bubble that lies at the root of this debacle. Please don't send me e-mails protesting that this crisis is caused by US subprime and Alt A property excess. It is not. That is merely a symptom.

巨額の貿易黒字組(つまり中国だね)は、自国通貨の値上りを阻止するために、約5兆ドル相当の米国債を買わなければならなかった。
これで米国債市場がジャブジャブになり、今回の大騒動の中心にある、世界的信用バブルに燃料を投下した。
今回の危機はアメリカのサブプライムとAlt-Aの不動産バブルのせいで起こったんだー!とかって抗議メール、お願いだから送らないでよね。

Let us not leave out Japan, which bought some $300bn of US bonds in a fifteen month blitz to hold down the yen as it battled deflation. This effect -- plus yen carry trade leakage -- also flooded the world with liquidity. It may well have provided the mortgage for your house in Sussex, Westchester County, or the Reykjavik suburbs.

それに、日本も忘れちゃいけない。
日本はデフレと闘いながら、15ヶ月間の円抑え込み猛攻撃の中、米国債を約3,000億ドル相当買い込んだ。
この効果(プラス、円キャリー・トレードのリーク)も、世界中をジャブジャブにした。
サセックス、ウェストチェスター州、あとレイキャヴィク郊外にある、皆の家のモーゲージもご提供申し上げたかもね。

Do we want more of all this?. The answer is to currencies float to their natural levels. Yes, they overshoot. Very rarely it is worth stepping in to stop that happening (ie the Rubin intervention in 1998 with Japan to stop the yen sliding through 150 to the dollar, which would have been the trigger for a Chinese devaluation, and another round to the Asia crisis). But these are exceptions that prove the rule.

もっとこんなこと続けたい?
答えは、通貨を、自然に落ち着くレベルで、変動させておくことだよ。
そう、思いっ切り上がっちゃうこともあるよ。
それを止めて得になることなんて滅多にないから(つまり、1ドル150円を突破しないように介入した、1998年のルービン対日介入…あれが中国のデバリュエーションの引き金になり、次のアジア危機に繋がったんじゃん)。
でも、こういうのは、この法則を証明するための例外なんだね。

As for the old Bretton Woods -- which blew apart when Nixon took the US off gold in 1971 -- it became unworkable because US was not willing to give up guns and butter (Vietnam, Great Society, etc), and the Europeans were not really willing to give up the mercantilist advantage of undervalued currencies to boost their export industries.

旧ブレトン・ウッズはといえば(1981年にニクソンアメリカが金本位制を廃止して粉砕したアレ)、、使えなくなっちゃったんだよね。
アメリカは武器も食い物も諦めるのを嫌がった(ベトナム戦争、ジョンソンの偉大な社会、その他諸々)から。
それにヨーロッパ勢も、自分達の輸出主導型産業を後押しする、過小評価された通貨の重商主義的優位を諦めるのを、心底嫌がってたからさ。

What struck me about yesterday's debate is that fans of the system seemed to think it would have worked with capital controls. "It was not applied in its full logic", said Mr de Larosiere, as always speaking with his with Cartesian precision.

僕が昨日の議論ではっとしたのは、この制度の愛好者が、資本管理なら上手くいくかもよ、なんて考えてるくさかったこと。
いつものデカルト的精密な物言いで、ド・ラロジエール氏は「完全に論理的に適用されていなかったんだ」と言った。

Well, yes, exactly. This is indeed the ineluctable logic of a Bretton Woods regime. Capital controls. Now, we may well reach this unhappy point. Putin has already threatened them in Russia, and the European Commission has produced a legal study on when they can be used in Europe. But let us be clear that this is a slippery slope towards a dirigiste world.

うーん、まあ、正確に言えばね。
これは確かにブレトン・ウッズ体制の必然的論理ですよ。
資本管理。
さて、僕らはこのありがたくないポイントに達するかもしれない。
ウラジーミル・プーチンは既にロシアでこれを脅かしているし、欧州委員会は、いつヨーロッパで利用出来るようになるか、という法的研究を行った。
でも、これは統制経済的世界へ向けての、足を踏み外しやすい坂道だってことを、はっきりさせておこうじゃないか。

There was not enough support for this lurch back towards statism at theG20 summit over the weekend, but the danger remains.

週末に行われたG20サミットでは、国家主権主義への逆行は、十分に支持されなかったけど、危険性は残っている。

A few last words on Mr Volcker, now 82, touted by some as an Obama Treasury Secretary. We owe him a huge of debt of gratitude for slaying inflation in the 1980s, but I don't think he is the right man for this hour.

最後に、オバマ政権の財務長官、と宣伝されている、御年82歳になるヴォルカー氏の最後の言葉について。
1980年代にインフレを潰してくれた彼に、僕らは多大なる借りがあるけど、今彼が適任かっていうと、僕はそう思わない。

Rooted in New York, he sees the financial crisis through a US prism -- as if it were chiefly a problem of US house prices, and the effects of credit alchemy by US banks. This outlook is parochial. The damage is vastly greater. It is global. Europe's banks are even more leveraged than US banks. There have been bubbles in two thirds of the world. This needs a real global policy response.

ニューヨーク出身の彼は、アメリカというレンズを通して、まるで主にアメリカの住宅価格の問題であるかのように、そしてアメリカの銀行による信用錬金術の結果であるかのように、金融危機を観ているんだね。
これは視野が狭いでしょ。
ダメージは物凄く大きいんだから。
世界的なんだよ。
ヨーロッパの銀行なんて、アメリカの銀行より、遥かに一杯レバレッジかけまくっちゃってるじゃん。
世界の2/3がバブルだったんだよ。
これは本当にグローバルな政策対応が要るでしょ。

Mr Volcker rather dismissed the G20 as a talking shop. "I don't think we're going to manage this crisis by getting 20 heads of state together every three months".

G20は井戸端会議、とヴォルカー氏は見下した。
「3ヶ月毎に国のトップが20人集まったって、この危機を何とかすることが出来るとは思わない」。

But the lesson of the 1930s is that no country can hit the stimulus button alone because it will be singled out and punished by the markets. This is how devastation ricocheted back and forth in 1931 to 1933. Countries hang together once events turn ugly, or hang separately.

でもさ、村八分にされて市場にフルボッコにされるんだから、一カ国だけで経済刺激は出来ないんだよ、ってのが1930年代の教訓でしょ。
1931-3年には、そうやって災難があっちこっち飛び火しまくったわけでしょ。
一旦事態が悲惨になったら、国は団結するか、別々に吊るされるかのどっちかだよ。

Still, some might enjoy Mr Volcker's caustic put-down of Alan Greenspan, now professing shock at the behaviour of bankers under his watch.

とはいえ、ヴォルカー氏の痛烈なアラン・グリーンスパン批判は面白かった、って人もいるかもね(G氏は、自分の監督していた銀行マンの振る舞いにショックを受けております、と今では公言している)。

"That reminds me a little bit of Casablanca. 'I'm amazed that there is gambling in this establishment'. Alan never was a big regulator. The regulator is not a popular fellow."

「ちょっとカサブランカを思い出したよ。『ここでギャンブルするなんて驚いたよ』ってね。アランは決して偉大な取締り屋じゃなかった。取締り屋は人気者じゃないからね」。

These two men must hate each other..

この二人、犬猿の仲だよ、きっと。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。