今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本で乗っ取り:敵対的…なのかよ

2007-12-20 13:51:37 | Economist
おっほっほっほっ。
ニコラス・ベネシュさんではありませんか、おっほっほっほっ。

『日本企業よ、身売りしろ その1@エコノミスト』
『日本企業よ、身売りしろ その2@エコノミスト』

ご活躍で何より。

『対日投資会議専門部会』

なんだかもう、どーにもこーにも。
2020年までに髪の毛一筋残さず食い尽くされてそうですね。

Takeovers in Japan:Hostility, of sorts
(日本で乗っ取り:敵対的…なのかよ)
Economist:Dec 19th 2007 | TOKYO
A takeover in Japan underscores how the country is slowly changing

日本での乗っ取りは、この国がどのようにゆっくりと変わりつつあるかを強調している


IN OTHER countries it would barely qualify as news. But the deal that took place in Japan on December 13th has caused a stir: the first successful hostile takeover, many are saying, of a company listed on the Tokyo Stock Exchange. The transaction itself is mundane, and whether it was really hostile, or really the first such example, is debatable. But it highlights the ways in which Japan's style of capitalism is changing—and how far, to Western eyes, it still has to go.

他の国じゃニュースにもならない。
が、12月13日に日本で行われた取引。
これは世間を揺るがした。
東京証券取引所に上場している会社の敵対的買収が初めて成功した、と多くの人が言っている。
取引そのものは平々凡々。
それに実際敵対的だったのかとか、初敵対的買収だったのか、ってところも怪しい。
しかしこれは日本式資本主義のやり方が変わっていることを強調している。
そして、西洋人の目から観れば、後どのくらい変わらなきゃならないか、ということも。

The deal involved the takeover of Solid Group, a network of secondhand-car dealers listed on the less glamorous second tier of the exchange, by Ken Enterprise, an investment firm. It bought 114.4m shares, or 48.48% of Solid Group, from Lehman Brothers, an investment bank, for $27m. The bank had taken the shares as collateral when it provided a loan earlier this year to Solid Group's parent company, Solid Acoustics, which defaulted in July.

投資会社の件・エンタープライズによる、豪華さに劣る二部上場の中古車ディーラー・ネットワーク、ソリッド・グループ買収が絡んだこの取引。
ソリッド・グループの株式1億1,440万株、48.48%を、$2,700万でリーマン・ブラザーズからお買い上げ。
リーマンの方はこれを今年先に、ソリッド・グループの親会社で7月にとんだソリッド・アコースティックスへの融資の担保として取得していた。

Arguably the deal was not really hostile. Solid Group opposed the sale, but ownership had in effect already passed to Lehman, an outside entity. And a single seller was involved: there was no battle between the bidder and the management to win over shareholders, as generally happens with a hostile bid. (Solid Group says it is suing Lehman for $27m in damages for making a loan to its parent that, it claims, Lehman knew would not be repaid.)

というわけで、この取引は敵対的買収なんかじゃない。
ソリッド・グループは売却に反対したが、所有権は既に事実上リーマン・ブラザーズという外部組織に移っていたわけだ。
それに、シングル・セラーだけだ。
つまり、敵対的買収では通常行われる、株主を巡る買収側vs経営陣のバトルはなかったということ。
(リーマン・ブラザーズ返済の見込みがないと知っていた、とソリッド・グループ側が主張する融資を親会社に行ったことに対して、$2,700万の損害賠償を求めて同投資銀行を訴える、とソリッド・グループは言っている。)

Even if the takeover was technically a hostile one, it was not the first. In 2004 a handful of investors in Miyairi Valve Manufacturing, also listed on the exchange's second tier, won control and ousted the president and two directors. But the firm was small and the circumstances were so unusual that no precedent was set, says Marc Goldstein of Institutional Shareholder Services, an advisory firm.

たとえこの買収が技術的に言えば敵対的買収だったとしても、別に最初というわけじゃない。
2004年、同じく二部上場していた宮入バルブ製作所の一握りの投資家が支配権を獲得し、社長と役員2人を追い出した。
しかし同社は小さな会社で状況も余りに珍しかったので、前例とはならなかったのだ、とアドバイザリー会社のISSのマーク・ゴールドシュタインは言う。

The latest deal has caused disquiet, however, since the names involved conjure up memories of a previous hostile-takeover attempt in the minds of Japanese businessmen. Solid Group was formerly part of Livedoor, an aggressive internet conglomerate that attempted an elaborate hostile takeover of Fuji Television in 2005—outraging the business and political establishments. Livedoor's bid was bankrolled by Lehman Brothers.

しかしこの最新の一件は大騒ぎを引き起こした。
というのも、関係者の名前が日本人サラリーマンの頭に、前回の敵対的買収の試みの記憶を呼び起こすからだ。
ソリッド・グループは元々、2005年にフジテレビに敵対的買収を企んだ攻撃的なインターネット・コングロマリット、ライブドアの一部だ。
これは財界も政界も激怒させた。
ライブドアの資金源は、リーマン・ブラザーズだったのだ。

Why is there such hostility towards hostile bids? In Japan companies are regarded not as money-making machines but as self-perpetuating institutions that are expected to pursue “service to society” first and profits second. Many firms date back centuries, and changes of ownership are rare. Atsushi Saito, the president of the Tokyo Stock Exchange, says it is hard for the Japanese to accept that a firm can be traded like a commodity; the interests of employees, suppliers, customers and the community are paramount. “It is difficult to assert the idea that companies are owned by their shareholders,” he says.

なんだって敵対的買収にこれほど敵対的なのか?
日本では、企業は金を生み出す機械ではなく、第一に『社会への奉仕』を追求し利益を後回しにすること、自己永続的機関と考えられている。
数世紀前に設立された企業も多く、オーナーの変更は滅多にない。
東京証券取引所の斉藤惇社長は、日本人にとって会社が商品のように取引されることは受け容れ難いのだ、と語る。
社員、取引会社、顧客、そして社会の利害は大変なものだ、と。
「企業は株主が所有するものだ、という概念を根付かせるのは難しい」
と彼は言う。

Yet as Japanese companies adopt elements of American-style capitalism to compete internationally, this ethos is waning. Many firms now keep employees at arm's length by taking them on as part-timers, rather than full members of the corporate family. Japanese investors, encouraged by foreigners in many cases, have started to call for greater returns to shareholders. And the volume of mergers and acquisitions (M&A) in Japan has quadrupled in the past decade.

しかし日本企業は国際的に競争しようと、アメリカ式資本主義を採用している中で、こんな風潮は危なっかしい。
多くの企業は今では、会社という家族の一員の正社員ではなく、派遣社員として社員を採用し、つかず離れずの付き合いをしている。
日本の投資家も、多くの場合外国人に励まされ、株主への見返りを増やせと要求し始めた。
それに日本でのM&Aの件数も、この10年間で4倍に増えた。

But the value of M&A deals is still only 3% of Japan's GDP, compared with 10% in America and Europe. Indeed, by most bankers' reckoning Japan is 20 years behind America and Europe when it comes to M&A activity. According to Nicholas Benes, an external director at the reconstituted holding company for the Livedoor group, that this latest deal is regarded as Japan's first hostile takeover “shows how much we are still in the early years”.

しかしM&Aは未だに日本のGDPのたった3%に過ぎない。
アメリカやヨーロッパじゃ10%なのに…。
そう、M&Aにかけちゃ日本はアメリカやヨーロッパに20年遅れている、と殆どの銀行マンは言う。
ライブドア・グループの再建された持株会社の外部取締役であるニコラス・ベネシュによれば、この最新の取引が日本初の敵対的買収と考えられている、ということは「我々がどれほど原始時代にいるか示している」とのこと。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。