goo

甲斐国分寺の七重塔跡

(甲斐国分寺の七重塔跡)

寺本廃寺から引返して、旧一宮町国分の甲斐国分寺跡に行く。甲斐国分寺は小高い緩斜面にある。甲斐国分寺の手前の道端に、発掘も終わり芝生が植えられて公園化している国分尼寺の跡があった。といっても礎石が点々と並んでいるだけのものである。国分尼寺跡が残っているのは全国的にも珍しいという。国分寺跡も含めて国の史跡に指定されている。

500メートルほど進んだ、一昔前は畑だった一郭に、奈良時代に創建された甲斐国分寺の伽藍の跡があった。昔の国分寺の金堂のあった辺りには、最近まで名前も同じ甲斐国分寺という臨済宗のお寺が建っていた。最近、発掘作業のために周辺にあったお墓も含めて300メートルほど離れた地へ解体移設された。発掘の後は公園化するのであろうが、随分思い切ったことをするものである。すでに、発掘が始まっているのか、一帯の地面にブルーシートが張られていた。お寺の庭木や庭石などがまだそのまま残っていて、最近までそこにお寺があったことを示していた。

移転した甲斐国分寺の門辺りから出て左手に50メートルも歩いた所に、甲斐国分寺の七重塔跡があった。塔心礎、四天柱礎石2個、側柱礎石11個がしっかり残っていて、往時の姿を思い起こさせる。甲斐国分寺にはもう一つ塔があったようで、塔心礎が一個残っているというが、探してみたが見つからなかった。

考えてみれば甲斐国分寺が創建された何十年も前に、先刻見てきた「寺本廃寺」の伽藍は出来ていた訳で、往時はこの笛吹市周辺が甲斐国の政治・文化の中心地であったことが想像される。


(移転した甲斐国分寺)

移転した臨済宗の甲斐国分寺に行ってみた。まだ周辺整備の工事中であったが、茶色に塗装された外壁や銅板葺の屋根などお寺の建物というよりも、少し変った地域興しの建築物のように見えた。とても古い建物を移築したようには見えなかった。

   *    *    *    *

以上で22日に一人で出かけた山梨の話は終る。一日のことで書き込みが6回にも及んだ。30日夕方よりソフト会社の二泊三日の旅行で那智勝浦方面に出かける。ブログの書き込みが少し遅れるが、次は多分その旅行に話になるだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )