木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

井上孝治さん写真展紹介記事(2000.1.18.火 朝日新聞)

2009年05月31日 18時55分29秒 | Weblog
井上孝治さん特集第4弾。最後は2000.1.18.火 朝日新聞に載った記事を紹介します。
記事最後の「写真展は石井美千子さんの人形展「昭和の子どもたち展」と同時開催で、」という部分を読んで、”そういえば大江戸博物館のこの写真展も見に行ったよ!”と思い出しました。

カメラで被写体と対話
 ろうあ者の写真家・井上孝治さん   遺作130点集め、墨田で写真展
   子どもの表情 豊かに表現


 どの写真にも懐かしさと輝きがある。素っ裸で水しぶきをあげて川ではしゃぐ少年たち、駄菓子屋の店先で両手に待った三角パンをほおばる女の子・・・。ろうあ者のアマチュア写真家、井上孝治さんが、一九五五年(昭和三十年)ごろに撮影した写真だ。井上さんは九三年、七十四歳で亡くなった。百三十点を集めた写真展「想い出の街」が、墨田区の江戸東京博物館で聞かれている。

 井上さんが本格的にカメラを手にしたのは、十九歳のときだ。ろう学校の卒業記念に、父の清一さんから国産の二眼レフカメラを贈られた。三歳で階段から落ちて聴覚と言葉を失った井上さんに、写真好きだった父が、聞こえなくてもできると、思いやったらしい。
 井上さんが多くの写真を撮ったのは、福岡市近郊で井上カメラ店を開いた五五年ごろだ。店はミツエ夫人(八〇)にまかせ、早朝から夜遅くまでひとりで撮影に出かけていった。
 長女の清水孝子さん(四九)は「物心ついたころは父とわからず、ときどき来るやさしいおじさんはだれなのか、と思っていた」と話す。
 現場ではいたずらにシャッターを切らず、イメージ通りの場面が現れるのを待った。道路で遊ぶ少年たちを電柱の上から撮った写真がある。中央に少年たちがいて、左端から男性が、右端から女性が歩いてくる。この構図になるまで電柱の上でじっとしていた。
 写真の子どもたちの表情は豊かだ。孝子さんは「話せなくても、子どもと遊ぶのが上手だったので、子どもたちが構えなかったと思う」と語る。
 各種のコンテストで入選し、七三年には全日本ろうあ写真連盟を創設し、会長に就任した。だが、写真のほとんどは押し入れで眠っていた。広く知られるのは、ずっと後の八九年のことだ。
 福岡市の百貨店「岩田屋」が展開した「想い出の街」キャンペーンに、長男で広告写真家の一さん(五五)が、父の写真を提供したところ、ポスターやテレビCMなどに使われて大きな反響を呼んだ。
 この年の八月、写真集「想い出の街」(河出書房新社)が出版された。巻頭文を寄せた作家の立松和平さんは「渾身の力で街を見ようとする意志を、まず感じた」と書いている。
 続いて九一年、沖縄を撮った写真集「あの頃」(沖縄タイムス社)が刊行された。九五年には、四十四人の写真家の作品を集めた写真集「子どもたちの日々」に、木村伊兵衛らとともに、井上さんの作品七点が載った。
 井上さんにとって写真とは何だったのか。妻のミツエさんは「あの人の命でしょう」と語っている。
 井上さんの評伝「音のない記憶」(文芸春秋)の著者、黒岩比佐子さん(四一)は「犬が一匹道路にしゃがみ込んでいる。あるいは、子どもが氷柱をなめている。そんな一枚一枚の写真の風景に物語を感じていたのではないか。井上さんにとって写真は言葉だった」と話す。
 九三年、世界的なアルル国際写真フェスティバルに招待された。しかし、開催の約ニカ月前の五月三日、肺がんで死去した。招待状は病床のまくらの下に入れてあった。
 写真展は石井美千子さんの人形展「昭和の子どもたち展」と同時開催で、二月十三日まで(月曜休館)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books137「あの頃-1959年、沖縄の空の下で」井上孝治(沖縄タイムズ社)

2009年05月31日 18時05分21秒 | books
写真集 あの頃 1959年、沖縄の空の下で
井上 孝治
沖縄タイムス社

このアイテムの詳細を見る

井上孝治さんの写真集を一気に掲載。これは現在Amazonでは手に入らないようです。
1999年11月?の写真展パンフも一緒に保管してありました。

<注>
いずれの写真も私のスキャナーA4サイズに収まり切らなくて端が切れています。申し訳ありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books136「想い出の街」井上孝治(河出書房新社)

2009年05月31日 17時12分47秒 | books
想い出の街
井上 孝治
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

「音のない記憶」を読むついでに「想い出の街」も読み直しました。素敵な写真集です。立松和平さんが序文を書かれています。
昭和30年代の福岡の街の風景や、そこで生活するごく”普通の”人々の姿を捉えた写真がたくさん載っています。これらの写真が「岩田屋」百貨店さんのキャンペーン広告で使用され注目を浴びるようになったのです。その辺りのいきさつが「音のない記憶」に書かれています。
この本を探し出したら、買った当時行った作品展のパンフレットも一緒にありました。そういえば東京・麹町のJCIIフォトサロンへ行ったなぁ~と思い出しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陽リビングに全国ろうあ者大会記事が掲載されました!

2009年05月30日 18時18分27秒 | Weblog
大会のことより実行委員長の経歴記事が良かったとの声もあります。(^_^;)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books135「財団法人 全日本ろうあ連盟 50年のあゆみ」

2009年05月29日 22時16分22秒 | books
すでに60周年を超えた全日ろう連について勉強するのに今さら「50周年記念誌」とは寝ぼけた話ですが、読みました「50年のあゆみ」。
非常に面白いです、一気に読んでしまいました。
中身はこんな風に章立てられています。

第一章 ろうあ運動前史(明治時代~1945年)

第二章 全日本ろうあ連盟と地域組織の発足(~1965年)

第三章 差別撤廃運動の展開(~1984年)

第四章 連帯の広がり(~1997年)

[5]ろうあ運動の50年(「日本聴力障害新聞」より)

[6]関係団体のあゆみ

[7]ブロック組織のスタート

[8]年表

残念ながらこちらの本はAmazonでは買えません。一般の書店でも手に入らないようですから、全日本ろうあ連盟のホームページから直接お申し込み下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんこんサブレー「ハスだっぺ」

2009年05月28日 00時33分24秒 | Weblog
出ました!れんこん生産日本一!の土浦が世界に誇るユニバーサルなテイスト。れんこんサブレー「ハスだっぺ」。私の手話通訳仲間のS嬢が、「これをぜひ大会公式サブレーに!」と持って来てくださいました。一口かじるとほのかにれんこんの風味が…とまではいきませんが、「れんこんの食物繊維・鉄分・ビタミンC」を楽しめます。
発売元は、レンコンホンポ「ハスだっぺ」。(土浦市真鍋6-2-3(有)ギフトセンター土浦 電話029-824-6500、FAX029-824-6141)【2009-05-17 20:30:09記】

【2009.5.27.wed.追記】
コメントで教えていただいたように、「ハスだっぺ」は6月3日から7日まで、茨城県つくば市で開催される「第57回全国ろうあ者大会」の販売コーナーでもお買い求めいただけます。大会に参加される方は、おみやげには是非「ハスだっぺ」も一品お加えください!
また、龍ヶ崎市の「石嶋」さんホームページからネット購入もできるようです。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろう者のろう者によるろう者のための全国大会

2009年05月23日 00時40分04秒 | sign language
私の地元でまもなく全国大会が開催される。
先週の日曜日、その要員説明会があった。そこでタイトルに記した「ろう者のろう者によるろう者のための全国大会」であることを実感した。
当たり前だけれども、説明者はろう、舞台のそでで「次はどうする!」と議論しているのもろう、パソコンの調子が悪くて右往左往しているのもろう、会場の一番後ろから「見えねぇぞぉ~椅子の上に立てぇ~」とやってるのもろう、会場のそこかしこで隣どおしでくっちゃべってるのもろう。
もちろん「要員」には聴者もいるので会場の半分くらいは聴者もいるけど、この大会は「ろうあ者大会」なのだ。聴者は「情報保障者」としての参加を基本としていて、大会の運営には「手出し」「口出し」できないことになっている。「情報保障者は黒子に徹する」という当たり前と言えば当たり前な原則をかなり忠実に守ってここまで準備が進められてきた。
もちろん大会直前の今、「情報保障者」たちから「ここはどうする?」「ここの担当者は誰?」「ここの事前資料を準備してくれ!」等の「要望(要求)」が殺到しているのは事実だけど、それでもそれに答える(答え切れていない?)のは、ろう者である。
私の中には「情報保障は聴者に任せて、聴者に仕切らせてくれれば、地元の情報保障者たちは一生懸命全力で全国大会成功に向かって努力するから、信頼して任せてくれ」という思いがずっとあるけど、この大会は「ろう者のろう者によるろう者のための全国大会」なのだ。
ちょっと話がずれるけれど、先日聞いた米内山さんの講演の中で「新しい手話も聴者が先に覚えてしまって、ろう者は聴者から『これが新しい手話なのだ』と諭されて初めて新しい手話を知るような状況が起きている。でも、そうではなく聴者は新しい手話をろう者より先に覚えてはいけないのだ。必ず(地元の)ろう者が先に覚え、(地元の)ろう者から新しい手話を教わるというルールを徹底すべきだ」というお話があった。
今回の大会準備を通じて私が今感じているのは「情報保障に関しても、まず当事者であるろう者が先に考え、必ずろう者の指示に基づいて情報保障者が動く、不明な点や不十分な点もろう者の指示を仰ぐというルールを徹底する」ということは、案外今の社会では実践できていないことなのかも・・ということだ。
というか、私の中に先ほど書いた「情報保障のことは情報保障者(である聴者)に任せてくれればいい」という理屈が、自明の論理みたいに染みついちゃってたことにちょっとショックを受けている。
障害者自立支援法反対運動のスローガンにも「私たちのことを私たち抜きに決めないで」というのがあったように思う。手話通訳者は意外とこのことの本質を見誤っていたかも知れない、などと感じている。
もちろん大会成功のため情報保障者の一人として「あの資料をくれ」「この会場はこうしてくれ」と必要な要望を出すことはさらに続けるけど、大切なのはその「回答」をろう者から引き出すことではなくて、その「要望」と「回答」の間をろう者と聴者が一緒になって右往左往する共同体験そのものなのだということ、ろう者とともに「今、(ろうあ者大会準備の)混沌の中に存在すること自体」なのかもしれないなどと、近頃ようやく気づいたりしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話の会はなもも創立15周年!

2009年05月20日 12時43分50秒 | Weblog
K市で行われた「手話の会はなもも創立15周年」に出席してきました。午前中は式典に続き米内山明宏さんの講演会。写真のお弁当を挟んで午後は交流会でした。100名以上の参加があり、しかも栃木県、群馬県など近県の方も多く、とても驚きました。また、交流会では小グループに分かれての雑談だったのですが、米内山さんとお付きの手話通訳の女性が各グループを順番に回ってくださり、なかなか盛り上がりました。
米内山さんの講演は「ろう文化と日本手話」でした。「ろう文化とは”違いを認め合うこと”だ」とのお話には感銘を受けました。また「手話サークルはろう文化の場」ともおっしゃられ、そうだよなぁ~ととても共感いたしました。だから「手話サークルに声はいらない」と思うのです。手話サークルはろう文化そのものだという意味ではなく、ろう文化の(ルールで進められるべき)『場』(ところ)なんだという意味だと受け止めました。
また、最後30分間は「ろう文化」の中でも一番の要素である「言語」、すなわち日本手話について触れられました。1.文法、2.語彙、3.音韻の3つの要素が重要であるとのこと。また手話の場合はこれらに加えてプラスアルファとして4.口型、5.CL、6.ロールシフト、7.特性(同時性など)の7項目を挙げられました。
ちなみに全通研などが主張している「7ポイント」と対比させると
1.文法(語順など)
2.語彙 →1.豊かな語彙とその選択
3.音韻
4.口型
5.CL →6.写像的表現・・・といえるかな?
6.ロールシフト →3.主語の明確化
7.特性(同時性・残像性など) →7.同時的表現
となり、
2. 表情
4. 代名詞化
5. 時間・空間活用
という3項目が余ります。
逆に全通研の7項にない
1.文法(語順)
3.音韻
4.口型
って、自分がまだまだ理解不足だなと感じるテーマです。
そして米内山さんは、「単語指導、単語暗記、単語の並列(羅列という意味か?)、単語読み」は手話学習の失敗例だとバッサリ。文法読み(センテンス単位で勉強するという意味だと思う)を奨めておられました。
大変勉強になった手話の会はなもも創立15周年記念大会でした。ありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな数字

2009年05月13日 12時32分17秒 | Weblog
私は8月15日生まれで、数字としては「8」が好きです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダカールラリー公認ワンダプルバックカーコレクション01日野レンジャー

2009年05月12日 09時04分53秒 | Weblog
久しぶりに素晴らしいシリーズが始まりました。ダカールラリー公認ワンダプルバックカーコレクション全六種。一台目は「日野レンジャー」ペイントが秀逸です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする