Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車 ボルトの錆落し

2015-07-15 20:22:14 | 自転車整備 その他 
自転車には多くのネジ類が使われています それが錆びた時には新しい物に
交換すれば良いですが錆を落として使うのも良いですね





錆を落とす方法も色々と有ります希塩酸であるサンポールも良く使います
ただ酸は全てに影響を与えるのでなるべく使いたくは有りません 今回は
錆を擦って落しましょう






今回は特にアーレンキーを使う穴 六角の内面を
綺麗にしたいので 回転工具とブレーキワイヤーの
切れ端を使います




3~4 cm 程度のワイヤーを回転工具のチャッキに
銜え、先をほぐします




今回のボルトはステムの引き上げ棒 その頭です
この内部が錆びると工具が入らなくなります
錆が酷くなる前に綺麗にしておきます 少しだけ
オイルを入れました






先程のワイヤーの先端を穴に入れ 道具を逆回転に
します 正回転では解いたワイヤーが戻ってしまいます






力を加える必要も有りません 回転数が調整出来る
道具なら優しく回転させてやれば良いです






オイルが錆で汚れるので綿棒などで中を拭いて
やります これで綺麗になりました 表面の錆びは
何かで強くこすれば取れそうですが 年代物の
ビンテージパーツですので これ位は味として
残しておきます






粘度の高い Super Lube の潤滑剤を各部に塗布し
組付けておきましょう




もう一ヶ所ハンドルクランプのボルトも手入れを
します






12mm のナットが使われています コンビネーション
スパナを用意しました






通常ならメガネを使いたい処ですが ステム本体に
工具が当り奥まで入りません




ここは意地にならずスパナの方を使いましょう






固着もしていません 上手く外れました




ボルトも思った程酷い錆びでは無く 真鍮のブラシで
オイルを付けて擦ってやると良いでしょう




ステムのクランプボルトの頭が収まる部分です
適度なオイルが乗っていて錆びていません






ボルトには一部に突起があり これがステムの
凹部に入り ネジの共マイを防いでいます




その為この様にステムとボルトが同面(ドウヅラ)
で収まります






クランプボルトは適度な力で締めておきます





自転車の手入れや美装 錆びた物の処理の方法もそのパーツに依って
やり方を変えれば良いですね 

無理に手を掛けず新しい物に変えてしまう方法 また酸を使ってでも錆を取ってしまう、
これなんかはもう代わりの部品が手当出来ない時には、良いと方法だと思います 
そして今回の様に ビンテージと呼ばれる部品はオリジナルをなるべく残しながら
綺麗に出来れば良いですね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯管の漏水 修繕方法

2015-07-13 20:53:09 | 設備 水道工事
一本の電話が有りました ガス屋さんが給湯器の点検をしたら配管から
水が漏れていると言われました修繕をお願いします






大体私達の仕事はその様な電話から始まります
電話で話をしている間にも色々な状況を想像します 
そして約束の日に現場へ行かせてもらうのですが
給湯器が有るのは概ねこの様な狭い通路に有るのが
常です 蚊が沢山居そうでしょ?






もう給湯器と聞いた瞬間に 蚊取り線香の用意は
しなくちゃ・・ と持ってきましたよ(笑)
線香の両方から火を点けます これで 4本の線香を
炊いているのと同じでそこそこ効果が有りますよ




さて建物の外壁の露出配管です 給湯管は真ん中
それの上の方から漏れる様です






銅管の水漏れで多いのは継手部分 漏水の 8割は
そこです 外部の被覆をめくってみました 
う~ん 継手では無いですね 被覆の中を伝って
下から水が上がって来ます 






少し下の方の被覆をめくってみます この矢印の所へ
まだ下から水が上がってきます こうなると原因の
有る所まで 被覆をめくって追い掛けるしか有りません






原因はこれですね 給湯管の縦管にピンホールが
有ります まだ目視は出来ませんが針で突いた様な
穴でしょう




銅管自体が全体に黒く変色しているので交換出来る
部分は全て替えましょう お施主(お客)さんもそれを
望んでいます 古い給湯管を切り取って駐車場まで
持って来ました




この広い所で同じ形の物を作り 最後に元の場所で
繋ぐ方法を取ります お客さんもどうして洩れている
場所が解ったのですか? と聞かれますが 
今迄して来た事、修繕例と今回の状況を重ねて色々と
考えますが 後は私の勘です、隠ぺいされた場所の
配管でも大体当ります





今回のお湯の配管は銅管を使っています 基本的には半田付けで配管や修理は行います
これも最近は樹脂管を使う様になり銅管の比率が急激に減って来ています すでに銅管の
半田付けが出来ない職人さんも出て来ているでしょう 昔良く使った鉛のパイプは鉛管と
言いますがこれの半田付が出来る職人さんは ほんの数える程だと思います、同じ半田でも
銅管とは又施工方法が違います






新しい銅管です 表面に保温材が巻かれたこれは
被覆銅管と呼んでいます 切り口はパイプカッターを
使ってもこの様に真円が崩れます






外部の被覆を 半田付に必要なだけめくります




この歪んだ銅管の先端 これをこのまま使う人も
いますが 少し手間を掛けましょう






綺麗な形に成形する道具です サージングツール
と呼べば良いのかな メスのアダプターを銅管に
被せます






先端を銅管の内径にあてがい 握り部分がスライド
ハンマーになっているので 何度かスライドさせて
銅管の内部に工具の先端を挿入して行きます






これで内外部とも綺麗な真円になります これで
継手にも隙間なく入れる事が出来ます




折角だから もう一手間・・






パイプの整形は済みましたが先端にバリが残って
います このリーマーを使い面取りをします




主に内径を綺麗にした方が良いですね 内部が
変形したり水流を妨げる物が有ると乱流を起し
それが内部からパイプを削る事が有ります




この様にまずエルボ(曲がりの継手)を半田付けします








半田の前にパイプを磨きます 銅管が汚れていたり
酸化していると半田が乗りません(付かない)
最近は研磨にシャイネックスを使っています






当然継手の内部 パイプが入る部分の磨きも
必要です




そこはペーパーやシャイネックスでは時間が
掛るので 銅管ブラシを使います






この道具は便利で良いのですが 直ぐにブラシが
駄目になります お前もう駄目なのか? と言いたく
なるくらい早いです・・




でもここを磨くには便利な道具です 綺麗になって
います






そこからさらに薬を使います 強い酸性の液体で
傷口に塗ると飛び上がる程痛いです やはり銅管の
前処理とフラックスの役目をします パイプと継手の
両方に塗ります







パイプとエルボを取り付けました ここからトーチランプで
パイプと継手を炙ります 施工温度は250~300° 程度です
その温度の見極めは 人に依り違うと思いますが私の場合
ランプの炎の音と時間 それと銅管の色で判断します

適切な温度の時に半田を注すと水の様に継手の中に
吸い込まれて行きます 温度が低いと半田が溶けず
高いと半田が弾きます これは最悪の状態です






適切な温度で施工されたハンダ 半田は毛細管現象で
継手の奥まで回っています






半田をした箇所は 水で良く洗い流します
先程使った薬を残さないのはとても大切な事です






洗った後はタオルで良く拭き取り 半田の入り方も
確認しこの部分は完了です ビニールパイプの仕事と
比べたら 10倍以上手間が掛かりますね




ここではもう一つ継手を取り付けます






パイプが少し長いので切り落します 使っているのは
小振りなチューブカッター






こちらが通常使う物 これなら被覆の上からも切れます






手順は先程と同じです 絶対に水漏れ事故は起こさない
この強い信念で確実に仕事を進めます




これは水栓エルボと言いますが 半田は完了です






私は良く自転車のワイヤーの先端処理やホイールの
スポークの結線に半田を使いますが この様な事を
日常的にしているので特別な事では有りません






大切な事は半田だけではなく 出来るだけ銅管を空気に
触れさせない事 これは酸化や腐食を防ぐ為ですがこれから
10年~20年先の事を考えての事です




一旦めくった被覆材とビニールテープを使い
外部からの雨や空気に触れない様にしています






駐車場で作った物を既設の銅管に繋ぎます
ここまで表面が汚れた物に半田は絶対に乗りません
やはり地肌が出るまで磨きます




鏡を使って裏側も確認します それ位に神経質に
ならないといけない部分です






先程と同じ手順で古いパイプと新しい物を繋ぎました
ここもハンダの入り具合を良く確認します




水で綺麗に洗いウエスで拭いて完了です




修理が完了した部分を下から見ています 4尺の脚立を
使い高い所での作業でした




給湯器との繋ぎ部分です 既設のフリーチューブと
繋いでいます






以前の職人さんの仕事をどうのと言う訳では有りませんが
幾ら被覆銅管だと言っても 外部の露出部に保温がされて
いないのはどうかと思い新たに保温材を巻きました これで
寒波が来ても凍結する事は無く安心です






水漏れの確認と現場の掃除と片づけを済ませて
本日の修繕は完了です 着手から休憩無しの
4時間の仕事でした





誰が下さったのでしょう 冷蔵庫に素敵な物が有りました名前も書いて無かったので
有り難く頂きました 美味しかったです

中々仕事の細かな所がお見せ出来ませんが 新築住宅や改装工事の他では
この様な修理もします 本文中に勘と言う言葉が出て来ましたが仕事で
この勘が働く様になれば 独り立ちが出来ますね

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NITTO ニット― ステム UI お手入れ

2015-07-08 20:41:56 | 自転車部品・用品
(株)日東 日本のハンドルやステムなど自転車部品を製造している老舗の会社です
NITTO はその様な会社のブランド名です スレッド用のステム UI を見てみましょう





NITTO UI バークランプ径 26.0mm ポスト径 22.0mm 材質がクロモリで
TIG 溶接がされた 1インチスレッド用のステムです これはおそらく
20年程度前の物で現在は UI-2 と言う物に変っています






この様に材料が TIG 溶接され製造されています
今迄この様な溶接をされたステムを使ってこなかった
ので最初は凄く違和感を感じました






長く保管しているので一度手入れと美装をして
やります 引き上げ棒を外します




上部にはステム自体の構造では無くボルトを受ける
トップキャップが使われています 下部の臼は他の
物と同じです






ハンドルクランプ用のボルトです 現在の物はこれが
上下 2本に変っており そのボルトを外すと前面の
プレートが外れ ハンドルの装着が簡単に出来る様に
なっています




ステム本体に装着されたスモールパーツは
これでお終いです




ステムには商品名のシールが貼って有ります 
細かな傷が沢山付いています






傷はそれで良いですが もう剥してしまいましょう
爪で擦ってみましたが結構固いです ドライヤーで
温めると剥し易くなります






有った物が無くなると間が抜けますが 綺麗な
ステムです 反対側も剥しました




シールは綺麗に剥がれましたが 糊が残っています
シンナーで拭きましたが上手く取れません




場所を替え 洗面所でやってみます






塗料の剥離剤を使います 刷毛で全体に塗りました
シールの糊だけでは無く 全体にクリア塗装がして
有る様です






塗ってほんの 2~3分で 変化が起きています
糊以外の部分でも皺が出来ています 
ほとんど剥げていますがクリア塗料が残って
いるのでしょう




5 分も置くとさらに皺が大きくなりました
もう行けるでしょう






スクレバーで擦ると何の抵抗も無く糊が取れます




こんなに柔らかいと水道で洗い流せば全て
取れそうです






上手く行きました シンナーでは全く歯が立ちません
でしたが 剥離剤に助けられました 結構刺激の強い
溶剤なので中性洗剤で良く洗い流します




ついでに使った容器や道具も洗っておきました






あまり時間も掛らず綺麗になりました でも
洗面所には色々な材質の物が使われています
それと相性の悪い物は使わない様に気を付けないと
いけませんね




もう一度自転車小屋へ帰って来ました






まだ油汚れをしたままのネジ類を綺麗にします
ここでは SPIN スピンのクリーナーを使いましょう
少し容器に取り別けます このクリーナーは使った
物も取り置きし再度使えるのが良いですね








この程度の油汚れなら容器に付けて振り 上げてから
ウエスで拭けば綺麗になります 取れ難い時は軽く
ブラシで擦れば良いですね








ハンドルのクランプボルトも綺麗になりました
SPIN の洗浄力は凄いと思います






洗浄が終わったネジを装着して行きましょう
錆びと固着防止のグリスを塗ります グリスは
この後 指先で全体に塗り拡げています






クランプボルトは軽く締めておきます






ステムの引き上げ棒本体、ネジにもグリスを塗布
本体にセットをします






はみ出したグリスは良く拭き取っておきます
グリスが汚れを呼びます 全体をピカールで
磨いておくと良いですね



ワックスも用意しましたがピカールに添加された
油脂で光沢も出ています ワックスは使わないで
おきましょう






これでお手入れは完了です





NITTO UI おそらくステムの角度が 71度位だと思います
ホリゾンタルのフレームに使うとステムがやや上を向きます 73度のステムを見慣れた目には
最初は少し違和感を感じましたが 部品構成を間違わなければこれもまた良く見えます
古いものでは無く現在のスチールフレームに似合うステム、と言う処でしょうか

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールのメンテナンス ニップルの取替え

2015-07-06 20:34:48 | ホイール
前回ホイールのボスフリーを外していたらニップルが一個破損しました
それを取替えます





ホイールからボスフリーを抜く作業をしているとパン!と言う音と共に
ニップルの頭が飛びました この様な頭の破損は自分のホイールでは
初めてです






ニップルを外しましたアルミニップルですが ホイールを
組んでから 35年経っています、経年劣化でしょうか






最近はほとんどアルミニップルを使っています
予備を出して来ました




リムのハトメに古い頭が残っています






先の細い物で取りました 今回のニップルを観察すると
リムのハトメに接触している部分が良く解ります そして
ホイールを組む際 ニップルとハトメの間でとても強い
摩擦が生じているのが想像出来ました ホイールを組む時
この様な事が参考になります






新しいニップルを入れ振れ取りを行います






スポークにテンションが掛ったニップルを回す時
スポークを捩ってはいけません 左手が大事です




このホイールは 36穴ハブ+28穴リムを使った
変則組をしています スポークが飛ぶと普通の
ホイールでは出ない様な振れ方をします
センターゲージを使い再度調整して行きます








かと言ってそんな無茶苦茶になる物では有りません
振れを取る際 リムをどちらへ寄せるかの確認程度です





Campagnolo UT-HU010 カンパですがそれ程高価な道具では有りません






この工具の良い処はこのシンプルさですね とても
使い易いです






この様な昔の平リムでホイールを組む時には
テンションメーターはまず使いませんが
ニップルが飛ぶなんて、どの程度張っているのか
見て見ます Park Tool TM-1




スポークをメーターの支持子に挟みます





グリップを離すと真ん中の測定子がバネの力で戻りスポークを押し上げます
そのスポークの曲がり具合によりテンションを数値化して行きます




測定子の逆側には数値を示すポインターが有り
今回は 12 近辺を指しています






その数値はスポークの種類に依っても変わります
今回のスポークの種類と太さを知る必要が有ります
付属のスポークゲージで測定 1.6mm の太さです




先程の 12 と言うのは単なる数字で これから換算表を
使いスポークの張力に替えます






まずスポーク欄 ラウンドのスチール 1.6mm の
縦列を見ます






そしてテンションメーターのポインターが示した数字
12 を右へ進み 先程の縦列と交わった所が スポーク
テンションです 58kgf がこのスポークの数値です

私がリムに無理をさせない様 緩めに張っているのですが
この程度のテンションでアルミと言えニップルの頭が
飛ぶ事は有りません 製造上の問題か劣化のいずれか
なんだと思います






前回ボスを抜いた後のハブには 装着時のグリスが
残っています これも拭き取ってしまいましょう
当時のカンパグリスです




KURE のパーツクリーナー 汚れの落ち具合と
乾燥の速度が気に入っています クリーナーだから
と言って強力に全てを、カサカサになるまで落せば
良いと言う物ではなく 優しさも欲しいですよね






回転部分も近くに有るので直接スプレーするのでは無く
一旦ウエスに取ってからグリスを拭き取りました






ネジ山も綺麗になりました BSC 規格 国産のフリーが
使えます Campagnolo NUOVO TIPO






クイックシャフトと駆動部にもオイルを注しておきましょう
SUPER LUBE 超耐久潤滑剤です






カンパニョーロのクイック 直レバー でも TIPO は
やはり RECORD とは違うんですよね 
高校生の時、直ぐに使う予定は無かったのですが
欲しくて買ったハブでした それから 10年程経って
から組んだホイールです





これで今回のメンテナンスは終了です クロモリのロードのスペアホイールとして
バックに入れて保管していますが思い出した時に たまに開けて確認はしています
バッグの中で他の生き物が育っていても嫌ですしね(笑) この様にしてまた保管
しておきます

前回の作業 【 ボスフリーを抜く サンツアー Perfect 】

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボスフリーを抜く サンツアー Perfect

2015-07-03 20:52:50 | 自転車整備 フリーホイール
現在主流のカセットスプロケットと呼ばれる以前のフリーホイールはボスフリーと
呼ばれていました これをホイールから外しましょう





マエダ工業のボスフリー Perfect パーフェクト このボスは初めて
歯数が自由に選択できる商品だったと記憶しています 私の手元にも
多くの替刃が残っています 今回はこれをホイールから外します






フレームのリアエンド巾が 120mm時代の 5段フリーです
この後、同じ巾で 6段の物が登場し徐々に多段化が進んで
行きます






この車輪も丁度 35年経っています ハブは Campagnolo
NUOVO TIPO スモールの 36穴 リムは SUPER CHAMPION
ARC-EN-CIEL 28穴 これでアルカンシェルと読んでいました




物が経済的にも供給面でも自由に買えなかった時代
この様な 36穴ハブ+28穴リムの組み合わせで良く
組みました




あまりスポークを強く張らず ソルダリングで調整
しています スポークを一杯に張るとホイールの
寿命が短くなるので 長く使える様に限界まで
スポークを張らないのは私のやり方でした




フリーを外しましょう 工具はこの 2点です






ボスフリーの抜き工具 これはフリーに依り爪の掛る
部分の形状が違うのでフリーに合った物を使います






まずハブからクイックシャフトを外します






ボスフリーのトップ側の表情です これはそれぞれ
違った顔を持っていますが ボス本体の内部機構の
基本構造はほぼ同じです






フリー抜き工具の爪をフリーの穴へ収めます






一旦外したクイックレリーズを再度装着し
コニカルナットで抜き工具を押えます




この時クイックの渦巻きスプリングは外して
おきましょう 付けておくと傷みます






モンキーレンチを抜き工具に掛けます サイズは
ハイブリッドタイプなら 250mm 従来の物なら
300mmの大きさが欲しいです モンキーを掛ける
方向にも基本が有ります 正ネジを緩める場合
この方向が正解です 裏向けで使うのは良く
有りません




どの程度の締まり具合か解らないので 初めから
目一杯力は入れずじわっと行きましょう 一気に
緩むとスポークで指などを挟み痛い思いをします
ここは気を付けた方が良いですよ




モンキーを使いネジを戻すのは緩む切っ掛け作りです
コニカルナットで押えているので多くは回りません






コニカルナットを外してからフリーを緩めて行きます
ネジに塗っているのはカンパのピーナツグリスです






ボスフリーが抜けました 外す、抜く これは
どちらでも良いですが ボスに関しては昔から
抜く、と良く言っていました




ボスフリー本体のネジ これをハブに切られたネジに
締め込みます このネジ規格にもヘッドや B.B シェルの
様に何種類か有るので交換する時は注意が必要です
日本の JIS規格は BSC 規格と呼ばれる物に合います






パン! と言う音がしました 特に力を加えて
いた訳では無いですがニップルの頭が飛んでいます
ここが飛ぶのは自分のホイールでは初めてです
これも直さないといけませんね





マンションの中庭に有る百日紅です これが綺麗に紫になるのは 10月ですが
こんな時期に小さな花が咲くのですね
最初の予定には無かった事ですが ニップルの交換は次回に行いましょう

次の作業 【 ホイールのメンテナンス ニップルの取替え 】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする